ブルーレイレコーダーをサンタさんにもらいまして、
設定していたら、
テレビがうつらない!!なんで?!なんで?!
と、よく見たらアンテナ線が1本つながっていなかった←よくある。
落ち着け、わたし。
余ったお煮しめを炊き込みごはんにする、っていうのをやってみたくて、
ネットを検索してたら、おもちも炊き込むとおこわ風っていうのを見つけたので、
やってみたいっ!と思ったけど、どこで見たのかわかんなくなったので、
てきとーにやってみました。

お正月ののこりものリメイク『お餅入りお煮しめの炊き込みごはんおこわ風』
★★★
〈入っているもの〉
お米 2合
お煮しめにんじん 1/4本
鶏手羽元 2本
ごぼう 1/3本
しいたけ 1枚半
れんこん 2cm厚さ分
お餅 1切れ
〈作り方〉
お米は研いで、ざるにあげておく。
具材とおもちは7mm角くらいに切る。
お煮しめの煮汁に水を足してお米を炊く量にして、味をみて調える。
炊飯釜に米と水分を入れ、上に具材をまんべんなくのせて、炊く。
★★★
お米とお餅は混ぜた方がよかったのか?と思いつつ、上に乗せました。
どきどきの炊飯鍋オープン!

もわ〜ん
もちがとけてるー。のびてるー。
どうなん?これ、と思いつつ、混ぜまして。

意外とふつう。
よく混ぜるとぜんぜんお餅感はなく、ごはんでした!
しかも冷めても、おもちが固まる。とかもなく、ごはんでした。
へーへーへー。
おいしかったので、またやってみたい!
読んでいただきありがとうございます。。。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪
- 関連記事
-