さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Tue* 『ブーケガルニを使った鶏手羽と玉ねぎの塩スープ』
GABANのスパイスモニターに当選しました。パート2。
今回のスパイスのテーマは「オーブン&煮込みの料理レシピ」ということで、 ブーケガルニのティーバッグタイプを使って、鶏手羽と玉ねぎのスープ。 簡単に。 ![]() ブーケガルニっていうとセロリとかローリエとかをタコ糸でぐるぐる縛って 寸胴で煮込むときに入れますけど! というイメージですが(もちろんやったことはない) これはティーバッグタイプなので、 ぽいちょ!と入れて、煮込めばよいのでめっちゃラクチンでした。 分量も1回分ずつだし。 ![]() 『ブーケガルニを使った鶏手羽と玉ねぎの塩スープ』 ★★★ 〈材料 2〜3人分〉 手羽先 5本 塩 小さじ1/2 玉ねぎ 1と1/2個 GABANブーケガルニ 1袋 〈作り方〉 手羽先に塩をまぶし10分程置く。 玉ねぎは4等分に切る。 厚手の鍋に材料を入れ、ひたひたの水を加えて火にかけ、沸騰したら弱火にし、 20分ほど煮たら火を止めて蓋をして余熱で粗熱がとれるまで置く。 食べる時に温める。 ・・・ 食べる時に、塩、胡椒してもよいです。 ★★★ 他のブロガーさんのすてきなレシピはこちら↓ 【寒い日はアツアツ料理が最高!オーブン&煮込みレシピ」モニター参加中】 オーブン&煮込みの料理レシピ スパイスレシピ検索 ![]() 煮込んでるときはこんな感じ。 お忙しいところ読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ スポンサーサイト
*Sun* なんとなくコーンスープをつくってみたけどなんかちがう。![]() きのうの予告とちがうけど、スープのことをおぼえがきしておきます。 オットが寒いしコーンスープとか飲みたい気分だな、 とか珍しく言うもんで(ふだんは「なんでもいいよ」という) コーン缶あるし、つくれるよ。 と言ってつくってみたものの、 そもそもコーンスープって何が入ってるんだろうか? と思いながら、つくってみたら、 これはこれでおいしいけど、コーンスープってちょっと違うよね。 という結論に達したのです。 コーンスープって、コーンだけ? そんなことないよねー。 ![]() 〈おぼえがき材料〉 コーン缶 無糖 玉ねぎ オリーブオイル 牛乳 塩 胡椒 ブイヨン 〈おぼえがき作り方〉 玉ねぎ薄切りにして、オリーブオイルを絡め、弱火で炒め、水を加えつつ蒸し炒め、 玉ねぎが透き通ってきたら、 水気を切ったコーン缶を加え、軽く炒め、 ブイヨン、牛乳を加えて、ブレンダーで撹拌。 結構撹拌。 胡椒を挽く。 ★★★ なんだか甘かった。 あと、結構撹拌したつもりだけど、ざらつきがあった。 濾すのかな? 濾すの? それとももっとミキサーでがーっとやるの? と。思った。 作ってから、ネットで軽く調べたら、 「コーンスープ レシピ 材料・・・コーンスープの粉 お湯」 というのがでてきたよ。 あーそーですね。ええ。 こんどは、ちゃんと調べようと思います。 ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Fri* 今年もお雑煮。![]() 今年のお雑煮キロクです。 去年とほぼ同じだけど。 浅草神社の料理教室で習った(このとき→★)お雑煮レシピを参考にしつつ。 ややオリジナル。 具は、 鶏肉 → 塩麹をまぶしておいておいたのを、水気をふいて、塩と酒をまぶして、 片栗粉まぶして別茹で。 大根 → いちょう切り 人参 → 梅の飾り切り 黄色い人参 → いちょう切り うすめの出汁でじっくり下茹で。 しいたけ → 4等分 最後の方に加える。 小松菜 → 4cmくらい さっと茹でて、白だしをかけてお浸しにしておく。 汁は、こんぶと削り節のだしを濃いめにとって、醤油と塩とちょっとみりん。 もちは四角いのを焼きます。 そんなかんじ。 だしを濃いめにとったので、おいしかった! ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Mon* 冬至なので、バターナッツのスープ![]() かぼちゃを食べる日。 それはハロウィンではなくて、冬至です! と、いいつつも、だいたいハロウィンにかぼちゃを食べておりますが。 逆に、冬至に食べるかぼちゃが、バターナッツでもいいのかははなはだ疑問。 でも食べないよりはいいか。 なんでも、今年は19年に一度の「朔旦冬至」なんだそうな。 「さくたん」とか、ちょっと呼ばれてる気がするけど、呼んでないですね。誰もね。 なんかよく知らんけど、キリがいい冬至らしいよ。 ということなので、たまたまあった、バターナッツをスープにしました。 ほんとはかぼちゃの煮物じゃないといけないのかな。 でも、ポタージュはいいよね、この時期。 クリスマスのごはんにもいいよね。 バターナッツは、バターでもナッツでもなくて、かぼちゃだけど ちっともかぼちゃっぽくないカタチなのです。 ![]() 冬至にかぼちゃを食べるのを考えた人もびっくりだろうね。 か、かぼちゃ? でも中はオレンジです。ちょっと水分が多め。 前に野菜のイベントをしたときは、きんぴらにしてみたけど。 今回はノーマルに、スープ。 このスープがふつうとちょっと違うところは、 先日のさくらキッチンクリスマス会のとき(→★)に、鶏の丸焼きをしまして、 その骨と、その周辺と、いろいろ野菜くずを毎日煮返して、 じっくりとったスープが入っているのです! あとは、ゆりりさんちに持っていきそびれたチーズが(このときの痛恨の思い出→★) カピカピになってきたのでおろして、トッピングしました。 ![]() ★★★ 〈材料 2人分のちょっと多め〉 バターナッツ 小さめ1/2個 玉ねぎ 1/4個 鶏がらだしと野菜のスープ お玉2杯 オリーブオイル 小さじ1 水 適量 ハーブソルト 少々 塩 適量 ナツメグ 少々 すりおろしたミモレット 適量 〈作り方〉 バターナッツは種を取り、皮を剥いて3cm角に切る。玉ねぎは3cm角に切る。 スープは濾しておく。 鍋に、玉ねぎとオリーブオイル、かぼちゃを入れて中火にかけて、玉ねぎがしんなりするまで炒め、 水をひたひたより少なめに加えて蓋をして柔らかくなるまで煮る。 蓋をとり、スープを加え、ブレンダー等で撹拌し、ハーブソルト、塩、ナツメグで味を調える。 うつわに盛り、チーズをかける。 ★★★ 分量が「適量」とかばっかりで申し訳ないですが、 鍋の大きさとか水分の蒸発する量とかによるので、 好きな具合に煮詰めて、味見しながら塩を入れていただきたいです。 読んでいただきありがとうございます。応援が励みになっております。いつもありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Sun* つくりおき「けんちん汁の手前」からの、厚揚げ入り汁
こんにちは。
きょうはこれからお友だちがくるので(←でた!) ブログはささっと、先日の続き。(とかいって、いつもささっとだとか言わないで) 選挙は先日不在者投票してきたし。レジャーのためいけません、ってことで。 ぬかりなし! けんちん汁の味つけ前まで多めにつくっておいて(こちらの記事→★) 1回めは味噌味でうどんにしました。(写真なし) 2回めは豚肉入りで、けんちん汁風にして(写真なし) これは3回めです。 ![]() 『厚揚げ入りけんちん汁風』 ★★★ 〈材料〉 けんちん汁の手前 お玉2杯分の具と、汁適量 厚揚げ 1/2枚 長ねぎ青いところ 適量 味噌 大さじ1/2〜 白味噌 小さじ1 ★★★ ![]() 「けんちん汁の手前」はこんなかんじです。 ということで、この展開はもうちょっとつづきます。 さて準備がんばるぞーい! 読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*