さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Tue* kiri1個でつくる『麦チョコと塩味ナッツのグラスティラミス』
レシピブログさまからkiriクリームチーズをいただいて、
前回はグレープフルーツのはちみつマリネをのっけたグラスティラミスを作りましたが(こちら→★) こんどは、そのへんのお菓子とかで作れるものを考えました。 お子さまでも、というより、ワタシでも間違いがないやつ、という意味で。 ![]() 『麦チョコと塩味ナッツのグラスティラミス』 ★★★ 〈材料 1つ分〉 kiriクリームチーズ 1コ 生クリーム 20ml+小さじ1 ダイジェスティブビスケット15g(1枚半) ◯インスタントコーヒー 小さじ1/4 ◯湯 小さじ2 ◯砂糖 小さじ1 麦チョコ 10g ミックスナッツ(有塩) 10g 〈作り方〉 1、◯を合わせてよく溶かし冷ましておく。ミックスナッツは粗めに刻む。 2、kiriクリームチーズは室温に置いておくか、600wのレンジで10秒加熱して柔らかくし、 生クリーム小さじ1を加えて滑らかにし、8分だてにした生クリームを加えてクリームをつくる。 3、器に砕いたダイジェスティブビスケットを入れ、◯を加え、 2のクリームをのせ、麦チョコとミックスナッツをのせる。 ★★★ レシピは1個分ですが、生クリームはまとめて立てた方がつくりやすいと思います。 クリームチーズはいろいろありますが、この滑らかさはkiriじゃないとだめだと思います。 ビスケットやナッツの量はうつわの大きさに合わせて調整してください。 ビスケットもナッツもお好きなもので割合もお好みで。 さらに大人っぽくしたい場合は、コーヒーに洋酒とかちょいと入れるとよいかと。 インスタントコーヒーがなければ、濃いめのコーヒーでもいいです。 写真の容れ物はnatural kitchenで買ったデュラレックスの160mlのグラスです。 kiriのHPにグラスの大きさは130cc目安って書いてあったので、 ちょっと大きいけど、ざくざく混ぜながら食べやすいし、 ちょうどよかったです。 ざくざく食感のたべものが好き。 他の方々のすてきなレシピはこちら↓ グラスティラミスの料理レシピ 読んでいただきありがとうございまーす!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() スポンサーサイト
*Mon* kiri1個でつくる『グレープフルーツマリネのグラスティラミス』
レシピブログさまからkiriクリームチーズをいただきました♪
ワタシは、クリームチーズは基本kiri派なので(なめらかさが、ちがうのよん) これは申し込まない訳にはいかんじゃろ。ということです。 そして、「kiri1個でできるグラスティラミス」というご提案が、 またぐっとくるよね。 スイーツづくりが一向に上達する気配がないワタクシのようなものでも、 お子さまでも簡単につくれるというじゃあーりませんか! くわしくはkiriのページに → ★★★ すてきなレシピがいろいろ載ってるので、もう募集とかしないでもいいんじゃないの?と 若干投げやりな気分になりつつも、アレンジは無限!好きにやればいいさ。と勇気を出して、 無い知恵で考えたのがこちらです。 ![]() 『グレープフルーツマリネのグラスティラミス』 ★★★ 〈材料 1個分〉 kiriクリームチーズ 1個 生クリーム 小さじ1+20ml 蒸しパン 適量(20gくらい) オレンジジュース 小さじ1 グレープフルーツ 1/4個分 はちみつ 大さじ1/2 カルダモン 少々 チャービル 適量 〈作り方〉 1、グレープフルーツを剥いて実をとりだし、ハチミツとカルダモンと和えておく。 2、kiriクリームチーズは室温に置いておくか、600wのレンジで10秒加熱して柔らかくし、 生クリーム小さじ1を加えて滑らかにし、8分だてにした生クリームを加えてクリームをつくる。 3、器に2cm角に刻んだ蒸しパン、オレンジジュースを入れ、 2のクリームをのせ、 水気を切った1をのせて、チャービルを飾る。 ★★★ レシピは1個分ですが、生クリームはまとめて立てた方がつくりやすいと思います。 クリームチーズはいろいろありますが、この滑らかさはkiriじゃないとだめだと思います。 カルダモンはグレープフルーツ1個に1粒の中身を刻んだくらいでちょうどいいかなと思うので、 適当にお好みで加えてください。 お好みじゃなければ、加えなくていいです。 お好みが分かれるやつだからね。 カルダモン。 蒸しパンはふつうのよくある蒸しパンです。 グラスの大きさに合わせて分量は調整してください。 蒸しパンじゃなければカステラとか。 でも蒸しパンの方が甘い気がする。どうかな? オレンジジュースは100%を使っています。 写真の容れ物はWECKの140mlの瓶です。 kiriのHPにグラスの大きさは130cc目安って書いてあったので、だいたいこんな感じかと。 ・・・ 注意書き多っ! 他の方々のすてきなレシピはこちら↓ グラスティラミスの料理レシピ 写真の右奥にBRUNOコンパクトガラスブレンダーが写っているのには 特に意味はございません。 しかし。このレシピコンテスト、グランプリに輝くと BRUNOコンパクトホットプレートがいただけるんですってよ!!マジで!! たこ焼きやきまくりだな・・・。 読んでいただきありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Sat* 〈土曜日のおやつ〉やっぱりイマイチ『みりん粕とコーンミールのクッキー』
さくらキッチン土曜日はおやつの日!
あと5ふんくらいで土曜日もおわりますので、慌てております。 だいぶ前に、酒粕っぽい「みりん粕」を丸めて焼いたらクッキーになるらしい。 ということでやってみたのですが、 どうもさくっと仕上らず、思った感じにならなかったのです。 で、今回は、コーンミールと混ぜて、平らにして焼いてみました。 結果、周囲はさくっとしたけど(というか、がりっと) 中心部がもうちょいで、しっとり気味だったので、 次回は低温で長めに焼いてみるといいかな、とか思いました。 と、いいつつ、コーンミールもみりん粕もなくなったけど。 一応次回のためにおぼえがき。 ![]() 『みりん粕とコーンミールのクッキー』おぼえがき ★★★ 〈おぼえがき材料〉 みりん粕 80g コーンミール 40g 菜種油 20g おじさんのシロップ 10g ・・・ 大さじ1/2のスプーンで成型。つぶす。 190℃で10分。 ちょっと焦げたので170℃に下げた。 天板の上で冷ます。 ★★★ ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Sat* 〈土曜日のおやつ〉いろいろのこりものを混ぜてスコーンをつくろうとしたら、クッキーになったやつ。
きのうの記事のつづきも書きたいところですが、
さくらキッチン土曜日はおやつの日。 スイーツづくり初心者に毛が生えた程度のワタクシさくちゃんが、 週に1回くらいは、なんとなくおやつっぽいものをつくっておりまして、 それはあくまでじぶん用なので、 なかば実験的な要素も多く含まれていて、 それがうまくいっても、いかなくても、 包み隠さずご紹介するのが「さくらキッチンおやつの日」なのであります。 さて、今週は、こんなん、できましたん。 ![]() いきさつ。 先週じゃがいも入りスコーンをつくったのですが ![]() (こちら→★) あまいんだかしょっぱいんだかわかんないけど、じぶんとしては好みだったので、 またそんな感じで、家にある食材を消費しつつスコーンにしようかな、と、つくり始めたのですが、 じゃがいもが無くて、他に芋っぽいものもなくて、 無いままつくったのにも関わらず、粉や水分量はほぼそのままにしてしまい。 なんかクッキーっぽい生地だなぁ、と、うすうす感じつつ、 焼いたら、 クッキーじゃん! って、なりました。 そりゃそうだ! 味は素朴な雑穀系ですが、 「白ひげ黒ぶちメガネ白スーツおじさんのシロップ」も消費したいので、 へんなメープルっぽい味もします。 間食にぴったりな、大きめで腹持ちのよいクッキーです。 そういうもんだと思えば、いいと思う! ![]() 『のこりものを混ぜてスコーンをつくろうとしたら、クッキーになったやつ』 ★★★ 〈材料〉 ライ麦 40g 小麦ふすま 10g コーンミール 20g 薄力粉 50g ベーキングパウダー 小さじ1 菜種油 20g ココナッツオイル 10g おじさんのシロップ 30g 塩 ひとつまみ くるみ 25g 豆乳 35g 190℃20分ちょい ★★★ 読んでいただきありがとうございますー!励みになりますので、ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Sat* 〈土曜日のおやつ〉くるみとココナッツとのこりもののクッキー
土曜日はさくらキッチンおやつの日。
週1回くらいなんかつくっている、おやつっぽいものをご紹介しております。 うまくいってもいかなくても。 ![]() 今週はこの前さときっちん料理教室で習った(このとき→★) 「くるみとココナッツのクッキー」をつくろうとしたのですが・・・。 自家製グラノーラをまたつくろうと思って買ってあったオートミールが目に入り、 先にグラノーラをつくることにして、 ココナッツがいっぱいあるから、グラノーラにも入れてみよう! と思って、わさーっと(とはいえ30gくらい)グラノーラに使ったら、 いざクッキーをつくろうとしたときに、計ったらレシピ50gなのに30gしか残ってなくて。 あちゃー! ということで、オートミールを足したり、まだ使い切れていないコーンミールを少し入れたり、 あと、なんかでココアをまぶしたときに、 容器にほんのりのこってたココアの粉がなんとなくもったいなくてとっておいたやつを、 ついでに入れてみました。 結構あるかと思ったら1gくらいだった。 ココナッツは、家にあったのが「ココナッツロング」だったので、 さときっちん料理教室で「ココナッツロングのときは刻んで使えばいいよ」と教わりましたが、 包丁で刻むのはめんどうだし、ぴょーん!ぴょーん!と飛び散ることが容易に想像できるので、 BRUNOのコンパクトガラスブレンダーでうぃーん!としました。 ![]() これ。(画像は公式サイトからお借りしました→★) 10秒くらい。 はやっ! ついでにのこりの粉も加えて、撹拌し、 ついでに油も加えて生地をまとめ、 ボウルに移して水を加えて生地完成!あら簡単! ガラスブレンダーは長く空回りするとモーターが壊れちゃうので、生地づくりは慎重にしております。 もうちょい水分のおおい生地だったら、ぜんぶガラスブレンダーでいけちゃう気がする。 BRUNOの内覧会で(このとき→★)ヤミーさんもガラスブレンダーでキャロットブレッドの生地つくってたし。 ![]() 思い出の、生地をつくるヤミーさん。 だらだら長くなってしまいましたが。 かりっとクッキーできました。 ![]() 天板の上で冷ましてかりっとさせるのだ。 ココアの味はほぼしないけど、よく焼けたように見えますね。 それはそれでいいのかも。 ![]() しかし、当然ですが、ココナッツの風味が少なくて。 味はビミョーでした。 レシピどおりやれ、ってことですよね。はいはい。存じております。 ということです。 また来週。 ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() ![]() BRUNO StyleのFacebookページが開きます。 |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*