さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Tue* SodaSparkleでおうち炭酸をつくってみた!
BRUNO Style 公認アンバサダーなのです。わたし。
そもそもアンバサダーって何よ、って思った?いきさつはこちら(→★) ということで、BRUNOのキッチングッズをいろいろと使わせていただいております。 そして最近はやりの「おうち炭酸」がどんなもんなのか、 という気になるところをお伝えすべく(大げさ) BRUNOの『SodaSparkle』を使ってみました!! ![]() 家で炭酸を作るっていうと、よくキッチン雑貨屋さんの店頭で試飲をだしている、 コーヒーメーカーがでかい!みたいなマシーンを想像するかもしれませんが、 BRUNOのは、こんなのです。 ![]() 画像はBRUNOさんからお借りしました。 1リットル用なのですが、1.5ℓのペットボトルくらいです。冷蔵庫のドアポケットに入ります。 使い方は、ガスカートリッジをセットし、 ![]() 左の弾みたいなのがガスカートリッジ。 ![]() 冷たい水の入ったボトルにとりつけて、回すと、ガスがシュー! ![]() 協力:オット ![]() あわあわぶくぶく で、30秒待って、5秒振る。 で、できあがりー。 ![]() あっというまにできた。 ![]() あとは注ぐだけ。 ![]() 実家の母から生協のお中元セットの梅ジュースが送られてきたので。炭酸割り。 あと、冒頭の写真はレモンバーム。 アースデイマーケットのときにくわはら農園さんに野生の大葉か!?というくらい わっさーとしたレモンバームが売っていたので、買ってみました。 ![]() レモンバームって、ミントっぽい葉っぱじゃなかったっけ? ![]() ほんのりレモンっぽいかおりで、さっぱりー。 で、炭酸は、正直に申し上げると、そんなに強くないです。(ってオットが言ってた) わたしはきつい炭酸が得意ではないので、わたしにとってはちょうどよいです♪ 子どものころは炭酸が全く飲めなくて(だって痛いじゃん) 大人になってビールを飲めるようになってから炭酸が飲めるようになったので、 いまでもコーラとかサイダーは、そーっと飲むか、ちょっとくるくる回します。 気になるカートリッジのお値段は、1本50円。で1回1リットルできます。 ゴミもちっちゃいカートリッジだけだし。 と、なんだか通販番組みたいになってきたな・・・。 ▼欲しくなった方はこちらへ(笑) BRUNO公式オンラインショップ → ★★★ あと、今Facebookでこんなイベントをやっていて、カートリッジ、当たるらしいよ! ・・・・・・・・・・・・・ 『フルーツ×スパークルで夏を愉しもう!プレゼントキャンペーン』 https://www.facebook.com/events/1470417876532676/ 6/16(月)~8/31(日)の期間中、BRUNO StyleのFacebookイベントページに、 フルーツと炭酸水を使ったドリンクやデザートの画像と一言コメントを添えて投稿した方の中から、 抽選で毎週3名様にSodaSparkleガスカートリッジセットをプレゼント ・・・・・・・・・・・・・ ワタシも応募しよー。 ![]() BRUNO StyleのFacebookページが開きます。 最後まで読んでいただきありがとうございます。BRUNOさんとは関係ないですが、レシピブログランキングはワタシのやる気に直結するので、ぽちっとしていただけるとありがたいです。ありがたし! スポンサーサイト
*Sat* 〈おやつじゃないけど〉サントリーの『澄みわたる梅酒』があたった!
さくらキッチン土曜日は「おやつの日」としておりますが、
きょうはちょっとこれからお友だちがくるのと、 モニターのブログ記事を3個書かなきゃいけないのとかで ちょっと余裕がないので、おやつはお休みさせていただきます。 ちゃっとつくって、ぱっとおいしくできたら、記事もさくっと書けるんだけどね。 おやつは初心者なので、いろいろ試行錯誤右往左往五里霧中なので。(そんなに?) ![]() さて、標題の件ですが。(ってビジネスでは言うよね。ブログでは言わないよね。) 写真を見ていただければお分かりの通り、 「サントリー 澄みわたる梅酒」!!(SUNTORYのページ→★) です!! 当たった!! レシピブログで抽選で50名様に当たります!というの(→★)で、いただきました。 これ、なんと、応募とか抽選とかは結構前に終わっていたらしいのですが、 「サントリー 澄みわたる梅酒」があんまりにも人気で、 生産が追いつかなくて商品が揃わず、 やっと発送に至ったんだそうです。 なんとまぁ! 生田斗真がCMしてたからかしら(←それがメインの理由ではない) どおりで売ってるとこも見たことないわけだわー。 ということで届いてさっそく、注いでみた。昼だけど。2cmくらい。 ![]() 瓶が色ついてるからわかんなかったけど、 ほんとに無色透明! 蒸留してるから透明なんだろうっていうのは思ってたけど、 こんなに透明ってなんかふしぎー。 そして飲んでみると(昼だけど) 梅酒だー!! 味は完全に、梅酒だ!! でもさっぱり。するっと。 でもアルコール度数10%。 きっきけんですよ。奥さん。 飲んじゃいますよ。するすると。 これは、うまーい!! いやー。 透明なのに梅酒、って、不思議な感じ。 もっと「芋焼酎に於ける芋の香り」くらいかすかに梅酒なのかと思っていたら、 ぜんぜん梅酒でした。でもすっきり。 いいものをいただいた!ありがとうございます。 お友だちにも味見してもらお♪ みなさまもぜひお試しください。売ってれば。 探してみてねー! 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとめっっっちゃよろこびます♪ *Sat* 〈土曜日のおやつ〉のどにいいのみもの。
さくらキッチン毎週土曜日はおやつの日。
お菓子づくり初心者と言い続けているわたくしさくちゃんの、 初心者らしいお菓子や、初心者らしい失敗などを、 惜しげもなく公表している日です。 さて今週は、特に失敗とかいうことはないです。 だってのみものだし。 ![]() のどにいい(と思われる)のみもの。 国産無農薬レモンをいただいたので、それにはちみつと生姜、 あとシナモンをむせるほど入れています。 なぜって、好きだからー! あと、血管にいいって前テレビで観たから、血行よくなるのかな?という気持ち。 とにかく、オットの風邪菌がピンポイントでのどにきてしまい。 今週。 10年ぶりくらいに全く声が出ないという危機的状況でして。 のど飴、トローチ、プロポリス飴(いただいた)のどからくる人の風邪薬、 ビタミン剤、いちご、野菜ジュースなどいろいろ摂取していたのですが、 その一環です。 レシピというほどのことはないけど、一応の分量のおぼえがき。 ![]() 『のどにいいと思われるのみもの』 ★★★ 〈材料〉 レモン 1/2個 シナモン 小さじ1 生姜 1片 はちみつ 大さじ3くらい(ひたひたになる量) 〈作り方〉 レモンはよく洗い、皮を剥いて白いところは除いて千切りにする。実は剥く。 生姜は皮付きのまま千切りにする。 酸に強い保存容器に材料を入れ、はちみつをひたひたになるまで加えて軽く混ぜる。 ・・・ すぐに使えるけれど、冷蔵庫で一晩寝かせるとなじむ。 〈飲み方〉 お湯割、水割り、ソーダ割。など。 ★★★ 柑橘類の白いところが苦いらしい、というのをジャムとかを作って学んだので、 取り除いてみました。(そこがのどにいい成分だったらどうしよう) 1回つくったらおいしかったので、あと2回つくった。 ざっくりいうと、浅田飴(ニッキ)がすっぱいっていう感じです。 浅田飴30年くらい食べてないけど。 おかげさまで、しゃべる声はふつうに出るようになりました。 一週間かかったけども。 しかし問題が!今日のパーティーの余興でうたうのです! たかが余興、されど余興。 100人〜200人くらい?の人前と思われます。 あー、うまくいきますように・・・。 がんばるぞー。 読んでいただきありがとうございます!余興がんばれーという気持ちでぽちっとしていただけるととても励みになります・・・。え、ブログじゃないの?いや、人生の全般的なやる気という意味で。おかげさまですー。 *Tue* 『文旦とカルダモンのはちみつホットフルブラ』
はるなのにー。
この前はめっちゃさむかったですよねー。 やっとまた春らしい気温になってきたけど、 やっと芽がでたベランダのパクチーくんがこごえてしまわないか心配だす。 ![]() ちっちゃいけどパクチー。健気♡ きのう紹介した『文旦とカルダモンのフルーツブランデー(レシピもあるよ→★)』に はちみつを加えてお湯割りにしました。 フルーツブランデーってなんじゃろな、という方は サントリーのサイトへ(音が出ます)→ ★ ![]() 『文旦とカルダモンのはちみつホットフルブラ』 ★★★ 〈材料 1杯分〉 文旦とカルダモンのフルーツブランデー 大さじ2〜(お好みで) はちみつ 小さじ1(お好みで) お湯 120cc(お好みで) 〈作り方〉 グラスに材料を入れてよく混ぜる。 ★★★ 作り方も何もないけど。 ブランデー多くてもいいし、甘さ控えめでもいいし、 お好みで。 ホットは香りがたっていいよねー。 風邪とか、だいじょうぶですか? わたしは、なんとかこらえました。おかげさまで。 ![]() ずっと棚のかざりにしか使ってなかった魔法瓶をお湯用に使うことに。 (ジャグとかいうらしいけど、そこは魔法瓶でしょ) お湯沸かしすぎちゃったときとか、入れておけば多少光熱費もおさえられるかな、とか。 電気ポットとか、すぐ沸くやつとか持ってないので。 あるものを活用しないともったいないよね。 お読みいただきましてありがとうござりまする。毎日更新がつづいております。そこは、がんばっている。いいね!というかんじでぽちっとしていただけるとうれしいです。 自家製フルーツブランデーの料理レシピ サントリーブランデーV.O1本&漬け込み瓶1個が当たる! *Mon* 『文旦とカルダモンのフルーツブランデー』
きのうはさむかったですねー。
このところオットが風邪でうどんばっかり食べてます。 ビバ!冷凍うどん。 ねぎいっぱい、生姜いっぱい、大根おろしとかいろいろ。 かつおとこんぶで濃いめにだしをとって、それをめんつゆで割る。かなり、だし。 うまい。 こんなに連続してうどん食べたのは人生初だよね。ってふたりとも言っております。 さて、ブランデーにフルーツを漬け込んで、1日待ったら、あらおいしい♪ という「自家製フルーツブランデー」。 サントリーのサイトはこちら(音が出ます)→ ★ きのうの『いちごとスパイスのフルーツブランデー』(こちらの記事→★)を作った のこり半分のサントリーV.Oはこんなかんじに。 ![]() グレープフルーツじゃないよ。文旦です。 年明けのおかあさま便に入っていたのが、もしかしたらはじめて食べた文旦。 ![]() これ。(バターの下のやつ) 大きいんだけど、切ると白いとこが多くて、でもあんまり苦みがないのです。 なので、漬け込むときもそんなに神経質に白いとこを取らなくても、 苦みがでにくいんじゃないかと思います。 これにもスパイスを加えて作ってみました。 ![]() 『文旦とカルダモンのフルーツブランデー』 ★★★ 〈材料 : 漬け込み瓶500ml分〉 サントリーブランデーV.O 1/2本 文旦 1個 カルダモン(ホール) 5粒 〈作り方〉 文旦と漬け込み瓶をよく洗う。 文旦の皮を薄くむき、果肉を縦横4等分に切る。(種は除く) ※白い部分は苦みがでるので、なるべく取り除く。 漬け込み瓶に文旦の皮と果肉、カルダモンを入れ、サントリーブランデーV.Oを注ぐ。 ・・・ 1日漬ければOK。3日目くらいから飲み頃です。 ★★★ この文旦、種が多くてねー。 輪切りとかじゃなくて、ふつうに実を取り出した方がよかったかも? と思いつつレシピUP。 外見のわりに、実はそんなに大きくないので1個使っちゃいました。 とはいえ個体差あると思うので、瓶に入れた感じで調整してくださいませ。 グレープフルーツより苦みも酸味も少ないけど、 このほんのり香るのがいいんだよねー。 さわやか系なので、ソーダ割りとかトニック割りとかがいいかなー。 でも割らないでクラッシュアイス(細かい氷)で飲むのもいいかも。 柑橘系のフルブラ、すきです♪ 読んでいただきありがとうございます!!!ランキングが日々の生活の励みになっております。そうなのよ。ほんと。そういう側面もあるのよ。 自家製フルーツブランデーの料理レシピ サントリーブランデーV.O1本&漬け込み瓶1個が当たる! |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*