さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Sat* 〈土曜日のおやつ〉ケイジャンスパイスとサブジのポップコーン
突然ですが、ワタシはポップコーンが好きです。
ということに、最近気づきました。 ほんとうはキャラメルポップコーンが好きなのですが、 ふつうのポップコーンも好きです。 ![]() 土曜日は「さくらキッチンおやつの日」ということです。 先週さぼったのですが、 今週もたいしたものは紹介しませんよ。ポップコーンだし。 100均に行ったら、ポップコーンのはじけてないやつが売っていて、 なんとなく買ってしまった。 子どものころ、アルミの簡易フライパンっぽいので、フタがドーム状にふくらむのが 流行ったけど(知ってるかなぁ) あとは、レンジで作れる紙袋のとか、やったことあるけど。 ただの乾いたコーンの粒を、鍋でポップコーンにするのって、 実ははじめてかも?! 袋の裏面の説明どおりに、粒が重ならないように鍋に入れ、 ひたひたにサラダ油を注ぎ(意外と油使う) ゆすりながら、加熱・・・。 そしたら、どんどん増えて、鍋のふたが閉まらなくなってきた!! あぶないので、もうちょっと粒が残ってそうだったけど、火を止めました。 でも、じゅうぶんできました。 ![]() 塩味。 そして、 ![]() ケイジャンスパイス。 ケイジャンスパイスには、スパイス、ハーブ、塩、ガーリックなどなど、 いろいろ入っているのです。 あんまり売ってないけど、デパートのデイリーのとこで売ってた。 にんにくが効いていて、ちょっとジャンキーな味。うます。 あと、もう1種類は、 ![]() ハウスのサブジの素の粉をまぶしました。 Amazonに飛びますが、さくちゃんにお小遣いは入りません。 → ★★★ カレー粉よりちょっとスパイシーで、 塩も入ってるから、混ぜるだけ。 ケイジャンスパイスよりさらに味濃いめで、うまいー。 でもオットは塩がいちばんとか言ってたけどさ。 たまにはできたてポップコーンもたのしいね。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとうれしいです。 ![]() スポンサーサイト
*Wed* 『桜海老香るかんたん伊達巻き』
あっという間に大晦日ですね。
今年はオットと出会ってからはじめて! 大晦日も元旦もふたりともお休み!という奇跡なので、のんびりしております。 掃除とか、あるけど、あるけどね。 おせちもいつも作らないのですが、黒豆は煮ようかな、といま煮てるとこ。 あと、ふたりぶんの、ちいさめ伊達巻きレシピを考えたので、 あとではんぺん買ってこよう。 ![]() 『桜海老香るかんたん伊達巻き』です。 例によって、BRUNO styleアンバサダーの件で BRUNOレシピジャーナルに掲載していただいております → ★★★ 今年はレシピの仕事もさせていただいたり、 メニュー写真撮らせていただいたり、 余興でうたわせていただいたり←ブログ関係ないけど 1月にはテレビ見たよー!とかいろいろな方に言われたりもして、 じぶんがちょっとは誰かの役に立ててるんだったとしたら、 それはとてもうれしいことだなーと、思うのでした。 ありがたし! 今年も休まずブログ更新できて、ほんとにすごいことだと思う。 パソコンも壊れず、からだも壊れず、まわりも平和で。 いつも言い足りないけど、ありがとうございます。 今後とも、どうかひとつ、ごひいきに。 よいお年をお迎えください。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとをしていただくと、新年1日めのランキングがいいかんじになって、いい年始になるので、お忙しいところお手数ですが・・・。お願いばかりですみません。恐れ入ります。ありがとうございます。 *Tue* 『帆立のカルパッチョ 2色のソース』
クリスマスっぽいメニューシリーズ!
お刺身用の帆立を、赤と緑の2種類のソースで。 ![]() 赤いソースはパプリカをブレンダーで撹拌してはちみつとワインビネガーを加えて煮詰めたもの。 緑のソースは春菊のジェノベーゼです。 このレシピは、公式アンバサダーを務めさせていただいている、 BRUNOのレシピジャーナルに掲載していただいたメニューなのです。 レシピはこちら → ★★★ BRUNOのコンパクトガラスブレンダーを使ったレシピです。 レシピジャーナルはお店の販促用とかに使われてるらしくて、 BRUNO商品のところに置いてあるわけではないのですが、 イベントの時に配られたりしているらしいです。 きゃーきゃー。 掲載されると、親がよろこぶね。ありがたいことでございます。 ![]() BRUNO StyleのFacebookページが開きます。 ぽちっとしていただけるとランキングがいいかんじになって、わたしがよろこびます♪いつもありがとうございます。 *Sun* クリスマス会メニュー『ヒラマサの塩レモンマリネ カルパッチョ仕立て』
最近、家に居て作業とかするときにラジオを聞いているんですが、
まー、クリスマスソングっていっぱいあるのね。 おんなじ曲でもいろんな人がうたってるバージョンとかさ。 ちょっと飽きてきた。 とはいえ、話題はクリスマスメニューです。 先日の「さくらキッチンクリスマス会♪2014」(→★)おぼえがきシリーズ! これも、ふだんのごはんでは、滅多にやらないやつ。 ![]() 『ヒラマサの塩レモンマリネ カルパッチョ仕立て』 お魚屋さんの本日のおススメに「ヒラマサ」の刺身用サクがあったので、 買ってみました。 ヒラマサがなんなのかよくわかんなかったけど、 きっとブリとかの仲間だろうなーということで。(正解だったっぽい Google先生 → ヒラマサ) 賞味期限は2日くらいあったけど、うちのオットが生臭敏感王なので、 締めた方がいいだろうなと思いまして、 ペーストにした塩レモンとオリーブオイルに漬けました。 うちの塩レモンは塩分20%なので、重量の1.5パーセント塩分くらいを目指し、 魚が200gだったら、必要な塩分が3gだから、 20%塩レモン換算で15gってところかしら。 って思ってると、だいたいどばっと20gくらいは入っちゃうんだけどねー。 計ってる意味ない。 でも、オイルも大さじ2〜3杯分くらい入れるので、ちょっと多くてもいいのだ(いいの?) 手順としては、 1、魚の水気をよく拭き取る(臭み取り) 2、袋に入る大きさに切る。 3、グラムを計り、袋に入れ、塩レモンを計り袋に入れ、まんべんなくまぶす。 4、オイルを注ぎ、空気を抜いて口を閉じて冷蔵庫に入れる。 つかうとき 1、袋から出してペーパーで拭き取る。 2、そぎ切りにする。 3、皿に並べて、オリーブオイル、ピンクペッパー、チャービルを散らす。 味をみて足りなければ粒の大きめの塩を振る。 といったところです。 ヒラマサは、ブリよりもコリコリした食感で、臭みもなく、おいしかったです。 塩レモンあると便利よねー。 最後までありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Sat* 〈土曜日のおやつ〉『豆乳ココナッツムース』
土曜日でーす!
さくらキッチンおやつの日。 スイーツづくり初心者でもないだろう、とじぶんでも思いつつ、 シロウトを脱する気がないさくちゃんの、おやつキロクです。 きのうの記事にひきつづき、 さくらキッチンクリスマス会(→★)のときにだしたものキロクをもうちょっとします。 クリスマス前だからね。まだそんなに「終わった感」も薄いでしょ。世間的には。 土曜日なので、おだししたデザート。 ![]() 『豆乳ホイップとココナッツのムース ベリー添え ジンジャーシロップがけ スパイスクッキー添え』 長いだろ。タイトル。 説明すると「乳製品不使用豆乳ホイップ」と「ココナッツミルク」のムースをつくり、 冷凍ミックスベリーといちごをのせて、 スパイシーな生姜シロップ(これ→★)をベリーのとこにちょっとかけて、 木の型で抜いた、ココアと五香粉入りバター不使用クッキーを添えた、 乳製品不使用デザートなのであります。 乳製品ダメな人来なかったんだけどね。 アレルギーとか関係なく、おいしくできたと思う! 生クリームだともっと重たくなりそうだし(やってないからわかんないけど)。 これも例によってぶっつけ本番ですねー。 ははは。 今回はうまくいったので、よかったです。オットもうまい!と言っていた。 とろみがでるまで冷やすのが思ったより時間がかかって大変だった。 量も8人分だしね。 人数が8人か9人かも??みたいなときは、こういうすくって取り分けられるデザートがいいですね。 冷蔵庫で場所とらないし。 ![]() 『豆乳ココナッツムース』 ★★★ 〈材料 みんなのデザート8〜10人分〉 豆乳ホイップ 200ml ココナッツミルク 400cc 砂糖 45g 板ゼラチン 7.5g 〈作り方〉 豆乳ホイップは七分立てにしておく。板ゼラチンは冷たい水に浸けてふやかしておく。 ココナッツミルクと砂糖を鍋に入れ、中火にかける。 砂糖が溶けたら、沸騰する前に火からおろし、水気をよく切った板ゼラチンを入れ、 よく混ぜて溶かす。 鍋を氷水にあてて、鍋底をヘラでかき混ぜ、とろみがでるまでよく冷ます。 ホイップを3回に分けて加え、混ざったら、容器に移し冷蔵庫で冷やし固める。 ★★★ 写真は当日の写真なのでぶれボケ電球色ですが、キロクということで。 レシピもだいたいです。キロクということで。(念を押す) ココナッツミルクは、粉を熱湯で溶くヤツを使っております。 缶だと量が多いし、ちょっと使いたい時とか余るとやだしね。 だから、逆に、熱湯の量が正確かどうかは不明なので、レシピはだいたいです。 お水正確に計ったとしても、沸騰したら減るでしょ。 そんなに減らないのかなー?沸騰したお湯を計るのは怖いのでやりません。 読んでいただきありがとうございましたー!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*