2014/10/24
*Fri*

そういえば、仕込んだ「味噌」と「ひよこ豆味噌」こうなりました。 

さて、夜更新ですね。すんませんね。

毎日更新してると、基本は昼に更新しようとしてるけど、遅くなる場合もあるんですよ。

いろいろな事情でね。


そんな更新が遅い時間になったときは、だいたい味噌の話しをしてる気がする。

でも今年はみその話しはもう最終回ですねー。

てゆーか、遅いくらいですけどこの時期。

141024_miso_001.jpg
オレンジページまめ部の琺瑯ポットです。

蓋を開けると、
141024_miso_002.jpg
重石がわりのお皿。ひさびさのご対面。

このお皿お気に入りなんだけどな。すっかり重石係をまっとうしてらっしゃる。

それをどけると、
141024_miso_003.jpg
全体に重石が効くようにラップに巻いたクッション材。

お皿用のヤツね。BRUNOの(この皿→

それをどけると、
141024_miso_004.jpg
みーそー。

縛ってある口をほどくと
141024_miso_005.jpg
表面にラップ。


そして、ラップをはがすと、やっと。
141024_miso_007.jpg
みーそー!!

目立ったカビもないし、オッケーかな?と思ったけど、

表面に膜?のようなものが・・・。

なんじゃこれ。

141024_miso_006.jpg
ぴろーんと。

生湯葉っていう感じ。

前に作った時はそんなのなかったから、重石のせいかなぁ?

まー、どっちにしろ2回め味噌づくりなので、わからんことだらけですね。


最初、取り除こうかなと思ったんだけど、

勇気を出して食べてみたら、大丈夫そうだったので、

カビとか変な菌じゃなければいっか。とそのまま移すことにしました。

141024_miso_008.jpg

お味噌の味は、もうほんと、かなーり置きっぱなしだったので、

今年造った味噌にしては熟成すすんでる感じです。

前回の味見のときにちょっとしょっぱい?と思ったけど、

うちでいつも使ってる手作り味噌と比べてみたら、あんまり変わらない気もしたので、

味噌汁とか作ってオットの感想も聞いてみよう。

なんか魚っぽい感じがするんだよなー。ナンプラーみたいな。


これ以上熟成がすすんでほしくないのですが、

すでに味噌がたくさんあって、使い切れないので、冷凍してみることにしました!

141024_miso_009.jpg

この前マルコメの方に聞いたからさ。

お味噌は冷凍していいんだってー。へー。

ずいぶん詰めたよ。

ついでに他の常温味噌も冷凍してみた。冷凍庫が味噌でいっぱい。

カチカチになったら縦に入れればいいかなと思ったけど、カチッと凍るのかな?

梅ジャムとかトマトペーストも冷凍してるけど、柔らかいもんねー。


それと、もう1種類。

3月に仕込んだひよこ豆味噌!

こんなんなりました。

141024_miso_010.jpg

熟しすぎた。

夏すぎなくても大丈夫だった気がする・・・。

でも、

うーまーい!!


味噌は味噌なんだけど、

落花生味噌の落花生じゃない部分。みたいな甘みがあって、

きゅうり持ってこい!って感じです。

これはいいね。

おもてなしのディップにもいいと思う!

わーい♪





読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪






スポンサーサイト




[2014/10/24 20:46] 調味料 | TB(0) | CM(2)
2014/07/24
*Thu*

そういえば、ひよこ豆味噌とふつう味噌のチェックをしていなかった。 

そうですよ。もう、子どもらは夏休み?

時の経つのは早いもので、みそチェックをしていなかったのです。

ほんとは月イチしようと思っていたのにさ。

前回のチェックはこちら → ひよこ豆味噌3回めとふつう味噌2回め 

5月末じゃないか。もう7月末の方じゃないか!

ま、過ぎてしまったものはしょうがないので、カビがわんさか生えていないことを祈る。


まずはひよこ豆味噌。

140719_miso-011.jpg

前回の時にガス発生!ってなったのですが、

いろいろ調べてたら、味噌屋さんのHPにビニール袋で作るときの注意書きがあって、

ガスがでるときは抜いていれば、だんだんでなくなる、とのことなので、ガス抜きしました。

池田屋醸造さんのページ → 

140719_miso-013.jpg
抜いたけどまたガスがでてた。

あと、上下を返したりすることで、重しをする効果とおんなじということなので、

ときどき袋を返してたんだけど、ちょっと水分が混ざってないかも。

140719_miso-012.jpg
上の方が水分多め。

もうちょっと構ってあげた方がよいですね。すみません。



ふつうの味噌の方は、重しした方がいいよとのことなので、

重石するとフタできないし、そうすると菌が入りやすくなるかも?

と、考えて、こんなかんじにしてみました。

140719_miso-014.jpg
皿のせた。

140719_miso-015.jpg
買ったばっかりのお気に入りのmonoharaのお皿ですが、大きさぴったりなのでつい。

140719_miso-016.jpg
皿の下はラップでくるんだ、BRUNOのお皿の箱に入ってた緩衝剤。


140719_miso-017.jpg

これで、まんべんなくちょっと味噌を押している、という風になっていると思う。

たぶん。


さ、肝心な味噌ですが、

140719_miso-018.jpg

写真がうまく撮れなかったけど、ほんのりうすーくカビが。

フチのところに2カ所ほどありまして。


消毒したスプーンで多めに取り除きました。


140719_miso-019.jpg

だいぶ茶色が濃くなってきて、熟成が進んだ感じ。



そして、味見したけど、

やっぱり

ちょっと

しょっぱい

気がする。


いや、気のせいではないかも。

計算を間違えたのかもー。(正直者と言ってくれ)

いっしょに仕込んだ友だちはどうなっているかしら。



夏を越えたらできあがりなので、できあがったらどうするか考える。

それまではとりあえず考えない。

という先送り体質でいきます(開き直り)


食べられないことはないから、何かしら使えるよきっと。

新しい調味料ができるかも。とか言って。





お付き合いいただきありがとうございます。応援クリックしていただけると、やる気がでます!まいにち休まないという部分をがんばっております。おそれいります。








[2014/07/24 12:21] 調味料 | TB(0) | CM(2)
2014/06/17
*Tue*

『塩レモン』のそれからどんどこしょ。 

先日はじめて「塩レモン」を仕込みました!

という記事を書きましたが(それはこちら→

最近ほんとにテレビ等でも話題らしいので、

その後の様子が気になってる方も多いかな?と思います。どーなんの?そんで。っていう。


前の記事にも書いたけど、仕込んだときの様子はこんなかんじ。

140507_bento-002.jpg

ま、塩とレモンだけですから。


1日1回くらい瓶を振ったりして、全体的に塩が行き渡るように。

わりとすぐ次の日には汁がでてきて(っていうのも前の記事に書いたけど)

140508_lemon-001.jpg
半分くらいかな?


それから1日1回くらい(目についたら)振ったりして、

まんべんなくレモン塩水に浸かれー!という気持ちで。


で、1週間くらい経って、7〜8割汁に浸かってきて、

順調!と思ったんだけど、

さらに1ヶ月くらい経ったのですが、結局見ためあんまり変わらず。

140607_lemonnn-001.jpg
7〜8割くらい?


「全部浸からない時はレモン果汁(と塩)を足す」ということらしいのですが、

わたしはどっちにしろ最初から全部ペーストにするつもりだったので、

ペーストにしちゃえば浸かるも浸からないもないので、

そのまま消毒したハンディブレンダーでうぃーんと、しました。


140607_lemon-002.jpg

ハンディブレンダーなので、威力があんまりないから(うちのは)

逆に種もそんなに細かくならないし、

ちょっと大きいかたまりがあっても、それはそれで使えばいいかな、という気楽な気持ちです。


さくらキッチンおうち呑み(きのうの記事→)で、チキンを焼くのに使って、

しばらくそのままの瓶に入れておいたのですが、

冷蔵庫に入れるにしても、入れないにしても、小瓶の方が保存によいかなと

移しました。


140614_lemonnn-001.jpg
粒マスタードの空きビンですがね。ええ。


こんだけ。と、入らなかった分があと小さじ2くらい。

あー、こんだけか!

意外と少ないわー。

1年はもつらしいし、もうちょっと作ってもよかったかも。




レシピいろいろあるけど、20%の塩で作っても、そんなにしょっぱくなくて、

漬け込みに使うと、結構量が減ってしまうので(もったいながり)

心おきなく使えるくらい作るべきだったなあ、とちょっと後悔。


とにかく、できましたので。

さらに熟成していくのも楽しみにしつつ、今のところは常温で。

もうちょい暑くなったら冷蔵庫にしまおうかな。

もったいないので、ガンガン使わず、ときどき使います♪

ふふふふ。



読んでいただきありがとうございます。毎日更新しているブログです。応援クリックしていただけると、とてもとてもそりゃあもう励みになるのならないのって、なるのです!!








[2014/06/17 12:12] 調味料 | TB(0) | CM(2)
2014/05/25
*Sun*

ひよこ豆味噌3回めチェックとふつうの味噌2回めのチェック。  

140518_miso-001.jpg

そろそろ月末なので、月に一度のみそチェックです。


はじめて仕込んだ「ひよこ豆味噌」の3回めチェックと

友だちのうちでみんなで仕込んだふつうの味噌の2回めチェックを

お忙しいことと思いますが、お時間があればご一緒にご確認くださいませ。


まずはふつうの味噌からいってみよー!

140518_miso-002.jpg

って、いきなり、白ポチ発見!!

おう!

おととしの人生初みそ仕込みのときは、夏までカビとかぜんぜんなかったんだけど、

今回は登場早いね。

でも、白いのだったら食べても大丈夫という説もこの前聞いたので、まーよしとする。

一応、アルコール消毒したスプーンで取り除きまして。

140518_miso-003.jpg
ちょっと味見。

ややしょっぱい?塩加減間違ったかな・・・。

ま、そしたらじっくり熟成させて、他の味噌と混ぜつつ使うとかすればいっか。

と、とりあえず楽天的に考えておく。



そして、問題は、こっち!


☆ひよこ豆味噌チェックのおさらい

140425_miso-001.jpg
ひよこ豆味噌仕込み(→

1kg弱くらいの少量仕込みでした。それが・・・


140425_miso-004.jpg
前回のみそチェック(ひよこ豆味噌2回めとふつうの味噌1回め)(→)のときに、黒カビを発見!!

タッパー的な容器をやめて、ジップロック的な保存袋にしました。

140425_miso-005.jpg
ジップロックではない。100均のだけど。


 ☆ ☆ ☆

それからどんどこしょー!


140518_miso-004.jpg

こんなんなりましたん。

カビはなさそう。

しかし。

140518_miso-005.jpg
ガス発生ー!

え、そうなん?そういうものなん?


たしかにふつうの味噌は密閉容器じゃないからねー。

麹菌が生きてるってことは、何かを分解したらガス出るよねー。

ってことかしらねー。


これを放置しておいてガスがぱんぱんになって、ある日突然

ぶしゃーーー!!と「みそじる」がとんでも困るので、

ちょっと口を開けてガスを抜いて、

そっと閉じました。



あ、味見するの忘れた。

来月は味見しよ。


さて来月はおそらく梅雨まっさかりですからね。

心配だー。

お付き合いありがとうございました。



ご一緒にご確認いただきありがとうございました。みそもがんばれー!という気持ちでぽちっとしていただけると味噌もきっとよろこびます。ほんとかな?わかんないけど、わたしはよろこびます。いつもありがとー!










[2014/05/25 12:26] 調味料 | TB(0) | CM(2)
2014/05/23
*Fri*

にんじんの葉っぱジェノベーゼ 

140520_ninjingeno-004.jpg

このまえくわはら農園さんのお手つだいにいって(そのときの記事→

その日の終わりにすでに脚がぷるぷるしたのに、

次の次の日にいちばんの筋肉痛がやってきた、すっかり中年のわたくしですが。


帰りにくわはらさんからたくさんいただいたお野菜。

140514_kuwahara-yasai-001.jpg
ほんとにたくさん!


葉付きの間引きにんじんもたくさんいただいたので、

いちどやってみたかったジェノベーゼソースをつくりました。


140514_kuwahara-yasai-002.jpg


にんじんの葉っぱは、セロリよりは香りが強いけど、春菊よりは強くない?かな?

主観ですが。

茎(軸)がちょっと固いので、ブレンダーに力があればいけるかもしれませんが、

うちのはハンディブレンダーなので、とりあえず葉っぱだけにしました。


分量はバジルでつくるジェノベーゼソースと基本的にはいっしょです。

じぶんのブログを参考にしつつ(→)なんて便利な世の中。

ナッツはくるみ。チーズはグラナパダーノにしました。

え、理由?ちょっとお財布と相談しただけですよ・・・。

140520_ninjingeno-001.jpg
こんなかんじ。

見ための色具合はバジルでつくるのと近い気がする。

それをさっそくパスタに。


140520_ninjingeno-003.jpg

『にんじんの葉っぱジェノベーゼパスタ』

★★★

〈材料 うち2人分〉

パスタ(スパゲティーニかフェデリーニ) 200g
ジェノベーゼソース   大さじ4〜
プチトマト       4個
カットトマト缶     大さじ4
オリーブオイル     適量


〈作り方〉

パスタは沸騰した湯に1%の塩(分量外)を加えて1分短めに茹でる。
プチトマトを4等分に切り、カットトマトと塩少々(分量外)を加えて和える。

パスタが茹であがったら、お湯を切ってボウルに入れ、
ジェノベーゼソースとオリーブオイルを加えて和える。
味をみてソースと茹で汁を加えて調える。

皿に盛り、和えたトマトをのせる。


★★★


ジェノベーゼソースをつくった時に、瓶に入らなかった分をパスタにしたので、

使ったソースの分量はざっくりです。

パスタは、オットが130gでわたしが70g食べるので合わせて200gなのだ。


カットトマトはたまたま開きかけのがあったので、使ってみました。

ふつうに生のトマトを刻んで塩と和えるだけでもよいと思います。

のせると色もきれいだし、味のアクセントにもなるのでおいしいです。


あと、食べる時にタバスコ的な辛いやつを少々。

途中で足すのが好みです。


140520_ninjingeno-002.jpg

今回は見事に具なしでしたが、

タコとか海老とかイカとかの魚介もいいし、

じゃがいももいいし、鶏も合うよね。ささみとか。


想像以上においしかったので、これは、にんじんの葉っぱがあったらぜひやってほしい!

なかなかスーパーでは葉付きのにんじん売ってないけどねー。

使える子ちゃんです。捨てるのもったいない。mottainai!


あと、茎は茎で捨てないで、適当な長さに切ってお茶パックに詰めまして。

140518_ninjingeno-001.jpg
こんなかんじ。

このまま冷凍して、肉を煮込む時の臭み消しとか、スープの香りづけに使う予定。

にんじんが「香味野菜」ってふだんあんまり思わないけど、

しっかりした味のにんじんと、香り高い葉っぱを知ると、

そういうことか!って思う。


くわはら農園さん今日もごちそうさまです♪






最後まで読んでいただきありがとうございます!いつも応援クリックしてくださったり、してくださらなかったり、まぁ毎日更新なんで、いろいろ気分とかもあるかと思いますが、毎日のランキングをチェックする時に地味にへこんだり、やた!とよろこんだりしております。






[2014/05/23 13:49] 調味料 | TB(0) | CM(2)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*