2014/12/25
*Thu*

クリスマスごはん『ドライエイジングビーフのステーキ』 

きのう、iPhoneの喋るヤツに「メリークリスマス」って言ってみたら(ヒマか)

「クリスマスは明日ですよ」

って言われた。

ちっ


このところ、クリスマスっぽいものを毎日紹介しておりますが、

実際きのうのごはんはふつうにパスタでした。

クリスマス会用に買って使わなかったスモークサーモンの賞味期限が切れててさ

スモークサーモンとブロッコリーの芯のクリームパスタ。写真撮る気なし。


で、うちのクリスマスっぽいごはんは、その前にもう済んでいて、

それはステーキ!

初めて買ってみた、ドライエイジングビーフ!

141221_beef_004.jpg

クリスマス会前に、オットになんか食べたいのある?って聞いたら

熟成肉!

とかいうので、デパートに行ってみたら売ってたのです。


141221_beef_001.jpg141221_beef_002.jpg


こんなの。

意外と、べらぼうに高い!ということでもなく、

和牛だと100グラム800円くらいだけど、オージービーフだと500円くらいで。

でもクリスマス会でひとり分ずつうまく焼けるスペースも自信もないので、

とりあえずおうち用に買ってきて、

この前買った肉の本を参考にしつつ、

141209_hon_002.jpg
→ Amazonにとびます。 やっぱり肉料理~カリフォルニア・キュイジーヌのとっておきレシピ

1年364日は棚で眠っているグリルパンを引っぱりだして、

焼きましたー!


141221_beef_003.jpg

ソースは、肉の本を参考に、

炒めた玉ねぎと白ワインをバターで香りづけしたもの。


サシがあんまり入っていないサーロインだったんだけど、

肉肉しさもありつつ、でもやわらか〜。

塩麹に漬けた肉とちょっと似てる感じ。でも塩分も麹の香りもないので、

ただただ肉が自然に分解された感じ。


いつもブタトリブタトリ納豆豆腐なさくちゃんちですので、

たまには肉!いいねー。

おいしくいただきました。いぇーい♪




読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪




スポンサーサイト




[2014/12/25 14:20] メインっぽいもの | TB(0) | CM(0)
2014/12/24
*Wed*

クリスマスっぽいメニュー『ラムチョップのソテー クランベリーソース』 

クリスマスっぽいメニューシリーズ!

先週から、クリスマスっぽいメニューをだいぶやってしまったので、

そろそろ和食が恋しい気分ですが(←はや)

やっぱり今夜は、クリスマスっぽいメニューにする!となっても、

簡単につくれるやつです。


141001_ram_001.jpg

『ラムチョップのソテー クランベリーソース』

レシピはこちら → ★★★

そうです!きのうに引き続き、

BRUNOレシピジャーナルに掲載させていただいたメニューです。


せっかくだから、ブログにも載せておきたいしさ。

書いておいてもいいでしょ。

って言い訳か。だれに確認をとっているのか。


クランベリーは、富澤商店でドライクランベリーのパックを買ってきて、

お湯で戻してすぐ撹拌!ってするので、

時間もかからずできちゃいます。

いいの考えたな、おれ。

って感じです。(自画自賛)


最近近所のスーパーにもラムチョップが売っていて、

でもあんまり買う人がいないのか、

わりとしょっちゅう割引シールがついているので、

ラム好きなわたしとしては、うしし、というところです。

ときどき「肉」って食べたくなるよねー。




そんなわけで、ステキなクリスマスをお過ごしください♪





読んでいただきありがとうございます。いつも読んでいただいてる方も、はじめてのかたも。またきてねー!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪










[2014/12/24 11:25] メインっぽいもの | TB(0) | CM(2)
2014/11/20
*Thu*

栗の渋皮煮の余った汁で『鶏と野菜の煮もの』 

この前、はじめて『栗の渋皮煮』をつくりました、という記事を書きましたが(こちら→

栗と煮た汁をビンに詰めて、入らない分をガラスの蓋付き容器に入れて

そうしたら鍋に汁だけ余ったので、

その汁を活かして、煮物にしました。

141115_nimono_001.jpg

甘いので、水を足して少し薄めてから、

下茹でがわりにレンジで加熱した大根、玉ねぎ、にんじん、

冷凍してるしいたけ、生姜とマヨで下味つけて冷凍してある鶏もも肉を煮て、

全体的に火が通ったかなというあたりで薄口醤油を加え、

お母さま便に2個だけ入ってたメークインと思われるじゃがいもを入れて、

余熱で火を通して、食べる時に煮返す感じです。


煮すぎると鶏はぱさつくし、いもは煮崩れるでしょ。たぶん。

で、あと入らなかった栗が1個入ってます(写真にはないけど)。

栗も煮すぎると煮崩れそうだったので、取り出して、

じゃがいもと同じくらいのタイミングで加えました。


汁も無駄にしないで1品できると、達成感があるよね。(わたしだけ?)


でもまー、あとから思ったけど、

渋皮煮のシロップは、カフェオレに入れるとおいしいね。

その方が簡単だよね。


ということに気づいたよ、というはなし。

とはいえ、これはこれでおいしかったから、よしとする。




読んでいただきありがとうございます。こんなかんじの日々を送っております。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪








[2014/11/20 11:36] メインっぽいもの | TB(0) | CM(2)
2014/11/06
*Thu*

『鮭とトマトのハーブ豆乳味噌生姜鍋』 

きのうのつづきはまた今度書きます。

うー。なかなか本調子から遠いですのう。

年齢のせいにはしたくないぞ!

がんばれ免疫力!


ということで、あったまる鍋。

141103_nabe_001.jpg

『鮭とトマトのハーブ豆乳味噌生姜鍋』

〈いきさつ〉

生鮭にハーブソルトを振って10分くらい置き、ハーブ味に。

玉ねぎと白菜と生姜ジャム(→)を鍋に入れ、蓋をして少量の水で蒸し煮に。

大根は厚めに皮を剥き、厚めのいちょう切りにしてレンジで4分加熱してから鍋に加える。


野菜が透き通ってきたら、鮭と余ってたきのこマリネと白ワインを加え、

鮭に火が通ったら、

水と豆乳と味噌、豆腐、トマト、ブロッコリーを加える。



・・・

という、完全思いつき鍋です。


ハーブ、生姜、トマト、味噌、豆乳、白ワイン、塩レモン(きのこマリネ)という

なんだかよくわからないジャンルの味つけですが、

でこれはこれでアリだと思う。


で、鮭と野菜の一部はお弁当にして(→

残った分は、次の日にカレー粉を足してカレースープに。


さらに次の日に、細切りにしたじゃがいもを加えてとろみをつけ、

大きめカットのじゃがいもと人参、豆腐を足して、

カレー粉、ケチャップ、薄口醤油、中濃ソース、ココナッツミルクを足して、

カレーライスにしました。


最終的にはカレーになるよね。

懐深いよね。カレー。



ぽちっとしていただけるとよろこびます♪







[2014/11/06 22:01] メインっぽいもの | TB(0) | CM(2)
2014/10/17
*Fri*

マルコメの「中華みそ」で『豚と茄子とキャベツの中華みそ炒め』 

141016_marukome_001.jpg

先日マルコメ主催の料理写真教室に参加して(このとき→)おみやげでいただいた

「中華みそ」を使ってみました!

↓クリックするとAmazonに飛びますが、さくちゃんにおこづかいは入りません。紹介なだけ。

マルコメ  中華みそ 140g×4個マルコメ 中華みそ 140g×4個
()
マルコメ

商品詳細を見る

マルコメのサイトはこちら → 

ただ味つけにちゅーっと絞るだけ。

とても簡単。とても助かります。

141016_marukome_002.jpg

『豚と茄子とキャベツの中華みそ炒め』

★★★

〈材料〉

豚こま     80g
茄子      1本
キャベツ    1枚分
サラダ油    大さじ1/2
マルコメ中華みそ 大さじ1と1/2


〈作り方〉

豚こまは食べやすく切る。茄子は縦に切ってから乱切りにする。きゃべつは食べやすくちぎる。
フライパンに油を熱し、茄子を炒め、焼き色がついたら豚を加え、焼き色がついたらキャベツを加え
しんなりしたら中華みそを加えて合わせる。

★★★


甘すぎず辛すぎず、ごはんがすすむ味つけでした。

もっと米味噌っぽいかと思ったけど、

甜麺醤とか、豆板醤とか、にんにくの風味もあって、中華料理屋さんの味つけっぽいです。

炒め物がとにかくラクチンだけど、

肉の下味に使ったり、挽肉に混ぜたりとか、春巻きの具の味つけにしたりとか、

いろいろと使えそうです。



とにかく、疲れてる時とか、考えがまとまらないときは、

たすかるねー。




読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪








[2014/10/17 11:40] メインっぽいもの | TB(0) | CM(0)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*