2014/02/06
*Thu*

黒豆で、煎り大豆。 

140205_mame-004.jpg

節分で煎り大豆を作ってみたばっかりですが(こちらの記事→)、

意外と簡単にできたので、お正月用に買った黒豆の残りも煎ってみました。

前回の実験と反省をふまえ、失敗の少ない作り方を考えようということです。意欲的!


なんちって。

豆さえあればできるからね。オーブンでね。


140205_mame-001.jpg

豆は一晩水に浸し、水気を切って、ペーパーでふいて

予熱なし200℃のオーブンに入れます。

20〜30分くらいでだいたい豆がこんがりしてくるのですが、中はしっとり気味なので、

140205_mame-003.jpg

35分くらいで一回取り出して味見したりして。

やっぱり中がしっとりしているやつが、そこここにいるので、

再度オーブンに。


とはいえ、はっ!と気づいたら焦げてる!となるとおいしくないので、

今回は、セミドライトマトとか、ラスクを作るときの感じにしてみました。


200℃で35分ののち、120℃で20分くらい。

140205_mame-002.jpg

見ためはあんまり変わらないけど、カラカラといい音がします。

お手玉にしたらさぞいい音がするだろうな、でも軽いから扱いにくいな、という感じ(わかりにくい)。


でも!

10個に1個くらいしっとり気味のやつがいるので(味見しすぎ)

天板ごとオーブンに戻して、そのまま冷めるまでおいておきました。


ということで、じゃーん!

140205_mame-005.jpg

というほど見ためは変わりませんが、

かりぽりで、軽い食感です。アントシアニンが目によさそうです←ホント?


加熱時間はもとの豆の大きさにもよると思いますが、

とりあえず120℃くらいだったら、急に焦げることはないと思うので、延長すればよいかなー。

今回使った黒豆はスーパーで安さを基準に選んだので、

大豆とあんまり変わらない、ちょい大きめでした。

立派な黒豆ってすんごく大きいもんね!そんなのはうちではたぶん買わないけど。

もしも誰かからいただいたら実験してみよう(いただく前提)




煎った豆をさらに炊き込みごはんにするとか。

いろいろアレンジもありそうですが、

まー、わたしのことだから、気づくとなくなっていると思われます。

うまいー。




読んでいただきありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪




スポンサーサイト




[2014/02/06 10:22] まめ | TB(0) | CM(4)
2014/02/03
*Mon*

実験!煎り大豆くらべ。水に浸すのとそのままとオーブンとフライパンと。 

節分です。

豆まき!!!

ということで、年中行事の中でも、お彼岸におはぎを食べなくても、

節分に豆をまかないと気が済まないわたくし。

恵方巻きはしないけど、豆まきだけは毎年ぜったいにやる!!

なぜかはじぶんでも不明。

そのつぎにはずせない年中行事はヌーヴォー。なぜかは不明。


毎年煎り大豆を買って、まいたらぼりぼり食べていたのですが、

そういえば大豆あるし、煎ったらいいんじゃない?と思ったので、念のためレシピを検索。

140203_daizu-001.jpg
オレンジページのイベントの時(→)に買った、「信州ファーム荻原」さんの大豆。


そうしたら、水に浸してから煎るレシピと、乾燥豆のまま煎るレシピと

フライパンでやるレシピと、オーブンでやるレシピと、電子レンジでやるレシピと、

なんだかいっぱいでてきたので、

どのようでもできるんだな、ということはわかったけど、

浸すのと浸さないのと手間が違うし、できあがりにどのくらい差があるのかな?

浸さないで作れるんだったらそのほうがいいけど、そんなちがうのかな?


やってみないとわかんないので、やってみた。


140203_daizu-002.jpg
左が乾燥豆。右が一晩水に浸けた豆。

あんまり沢山できてもおなかいっぱいなので、乾燥状態で20gずつ。

140203_daizu-005.jpg
乾燥豆→オーブン

オーブンは予熱なし、200℃でオーブンペーパーにのせて焼きました。

140203_daizu-004.jpg
水に浸けたやつ→オーブン

水に浸けたやつは、水を切り、キッチンペーパーで水気を拭いて、加熱。

水に浸けた後、ざるにひろげて2時間くらい天日で乾かすというレシピもあったけど

しないでできるなら、それにこしたことはないので、やらないとどうなるかも含めて実験。


140203_daizu-003.jpg
ガスで煎る方。

玉子焼き器が2つあって同じくらいの大きさなので、二口のガスコンロを弱火にして、

ころころしながら、火加減が微妙に違うといけないので場所も変えつつ、

黒い方の玉子焼き器が厚手なので、途中で中身も入れ替えて、なるべく同じ条件にしました。



140203_daizu-006.jpg

できたっぽい。

左の方が浸した豆。右の方が乾燥豆。

上の方がオーブン、手前の方がガスです。


ここからは、ランキング形式でいきます。

おいしく出来た順、第4位!

140203_daizu-008.jpg
「乾燥豆→オーブン200℃25分」

焦げた。

焦げたのよ。

水に浸したのと乾燥のとおなじ時間でできあがるわけないもんね。

ふと見たとき、なんとなく茶色っぽいなと思って取り出してみたら、中は茶色かったのです。

コゲコゲで食べられない、というほどではないけど、おいしくはない。


つづいて、おいしく出来た順、第3位!

140203_daizu-009.jpg
「水に浸した豆→玉子焼き器で30分煎る」

一見すると、ふつうの煎り大豆ですが、中が。

外側はかりっとしてるけど、中心部は水分が残ってて、湿気った感じです。

おいしくはない。

だから、天日で乾かすということなのかも。

これをかりっと煎るには火加減とか鍋の距離とか技術が要ると思う。


おいしく出来た順、第2位!

140203_daizu-007.jpg
「乾燥豆→玉子焼き器で27分煎る」

ガスコンロで煎るときは、ずっとコロコロしてるので、

味見できるからいいよね。食べれば加減がわかるから。

乾燥豆は「豆〜!」っていう感じです。(伝わらない)

かりっぽりっというより、ごりっぼりっという、固さ。あごが鍛えられるね。

健康によさそう。歯が弱いと折れそう。


そして栄えある第1位は・・・

140203_daizu-010.jpg
「水に浸す→オーブン200℃35分」

これだねー。

売ってる煎り大豆にいちばん近い。軽いかりぽり食感。

豆も甘い感じがします。

うまいねー。


ただ、オーブンだとやっぱりこまめに開け閉めしたくないから、

時間の見極めが難しいところであります。



という結果でした。


水に浸さなくても作れるけど、固い。

オーブンの方がかりっとできるけど、こまめに味見ができない。


豆が新豆かとか、含まれる水分量によっても時間は変わると思うので、

いちがいにはいえないけど。

実験、おもしろかったー。



あんまりおいしくできなかったやつは、まきますよ!






長々とさいごまで読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪











[2014/02/03 14:41] まめ | TB(0) | CM(4)
2013/12/03
*Tue*

『レッドキドニーのカレーチーズ焼き』 

きょうも風邪気味を理由にのんびりモード。

たまにテレビ観ると、テレビって面白いなぁと思うよねー。

元来テレビっ子なんだよな、わたし。

小さいころ内気な性格だったから、友だちもいなくてテレビばっかり見てたなあ。


それが今ではお友だちにも恵まれ、

写真展やらせていただいたり、オレンジページに載せていただいたり、

変われば変わるもんですな。

料理もぜんぜんできなかったもんね。


131202_beef_002-2.jpg


オレンジページのモニターで、エバラのカレーフレークをいただいたので、

こんなのを作ってみました。

オレンジページnetのページはこちら(→


炒めた玉ねぎとトマトに、

冷凍庫に眠っていた茹でたレッドキドニービーンズを加えて

カレーフレークで味つけ。

チーズをかけて焼いただけ。


簡単ー。

おかずなのかおつまみなのか、なんともいえませんが、

糖質抑えめの主食でもよいかと思います。

主婦の昼ごはんなんてこんなもんさ(わたしだけ?)


カレーフレークってどのくらいの粒の大きさで、

どのくらい溶けやすいものなのか、正直疑ってたんだけど、

ぱっと見、錦松梅に見えるくらいの細かさでした。

明日写真UPするね。


131202_beef_003.jpg

『レッドキドニーのカレーチーズ焼き』

★★★

〈材料〉

レッドキドニービーンズ 100g(茹でたもの)
玉ねぎ(小)      1/2個
トマト           1個
エバラカレーフレーク  大さじ2
とろけるチーズ      20g


〈作り方〉

玉ねぎは薄切りにする。トマトはくし切りにして半分に切る。
フライパンに玉ねぎ入れて水少々を加えながら軽く色づくまで炒めたら、
トマトを加えて煮崩れてきたらレッドキドニービーンズを加え、
エバラカレーフレークを加えて混ぜ合わせる。

うつわに盛り、チーズをかけて、焼き色が付くまでオーブントースターで5分ほど焼く。

★★★


レッドキドニービーンズに甘みがあっておいしかった。

カレーフレークは3種類あるけど、どれでも合うと思います。

黒いのは結構スパイシーで好みかも。







きょうも更新できてよかったよ。読んでいただきありがとうございます。みなさんも風邪に気をつけてー。











[2013/12/03 14:41] まめ | TB(0) | CM(0)
2013/04/30
*Tue*

レンズ豆サラダと、はじめてのリーキで塩豚ポトフ。 

さとみちゃんのお料理教室の生徒さん交流会=さときっちん宴(さくちゃん別ブログ記事→)で知り合った、さすけさんに、教えてもらったレシピの

レンズ豆のサラダに、グリーンオリーブを刻んで加えたらおいしかったので、

おぼえがきー。

Facebookだと流れて探すのが大変なのですよ。


さすけさんの教えてくれたレンズ豆サラダはこちら
Cpicon フランスのお惣菜☆レンズ豆のサラダ by ひかティー


130423_be001.jpg

『レンズ豆のサラダ』※さすけさんから教わったレシピのアレンジです。

★★★

〈材料 うちでつくりやすい分量〉

レンズ豆    1/2カップ
人参      1/4本
玉ねぎ     1/2個
グリーンオリーブ  5〜10粒(大きさによるので味をみて)

ディジョンマスタード 大さじ1
ワインビネガー    小さじ2
オリーブオイル    小さじ2
塩            適量


〈作り方〉 

レンズ豆はさっと洗っておく。
人参、玉ねぎ、グリーンオリーブは粗みじん切りにする。

厚手の鍋にレンズ豆、人参、玉ねぎ、塩少々、ひたひたの水を加えて火にかけ、
沸騰したら弱火にし、アクをとり、蓋をして30分くらい煮る。

好みの固さになったら火を止め、
調味料とグリーンオリーブを加え、よく和えて塩で調える。


・・・

冷めて味が染みた方がおいしいです。
マスタード、オリーブの塩分があるので塩加減は味をみて調えてください。

煮てる途中で水が減ったら適宜加えてください。最後の方はちょっと水分をとばす感じ。


★★★


レンズ豆のマリネサラダ(→)よりも

ちょっとくたっと煮る感じです。これはこれでおいしー!

茹で時間は豆の煮え加減というより、人参の固さ加減もあるかなー。


130327_mame102.jpg
これは玉ねぎも生だし。

さすけさん、おいしいレシピありがとうございますー!




あと、この前近所のスーパーで「リーキ」が1本50円で売ってたので、買ってみた!

ふとい西洋ねぎ。

塩豚作ってたので、ポトフにしてみた。


130423_be003.jpg

『塩豚とリーキのポトフ』

★★★

〈材料 おぼえがき〉

塩豚  350g(塩3%とハーブいろいろ)
リーキ   1本(白いところ)
里芋    1個
人参  1/2本
にんにく  1片
ローリエ  1枚


★★★


おぼえがきといいつつ奥に見えるくろっぽいのがなんだか覚えてない。

あふ。


リーキ買ったんだけど、しばらくじっくり料理できなくて、

みどりのとこがのびてきちゃったので、味噌汁とかにしたのです。

ああ、なんだか残念。


でもそれはそれで、はじめての味噌汁(笑)

長ねぎとはぜんぜんちがって、分厚くておもしろかった。



また売ってたらいいのになー。







読んでいただきありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪





※追記:さいしょ、さすけさんのレシピだと勘違いして記事を書いていたのですが、

さすけさんのおともだちのレシピだそうです。失礼しましたー。文章をちょっと直しました。

















[2013/04/30 14:57] まめ | TB(0) | CM(2)
2013/04/02
*Tue*

『レンズ豆のマリネサラダ』 

きょうは朝から撃沈。(それは土曜日にでも報告・・・)

ふて寝して起きたら、わけわかんないメールが。

あーもー。

という気分ですが、バジルの種から芽がでた!

パクチーの種から芽が出る日も近い?かな?


雨降ってるけど、パソコン作業がしやすい!と前向きにとらえて、がんばるぞー。




130327_mame102.jpg

うちは、わたしが飽きっぽいのもあるし、料理経験が豊富じゃないっていうのもあるので、

いろいろ作れるようになりたいから

おんなじおかずをなるべく作らないようにしてるのですが。


ものすごーくめずらしく、3回連続で作っています。これ。


130327_mame100.jpg

『レンズ豆のマリネサラダ』

★★★

〈材料 うちで作りやすい分量〉

レンズ豆      1/2カップ
塩         ひとつまみ
玉ねぎ       1/8個
ワインビネガー   小さじ2
キャラウェイシード 2つまみ
オリーブオイル   小さじ1


〈作り方〉

玉ねぎはみじん切りにする。
沸騰した湯300ccに塩ひとつまみを入れ、レンズ豆を少し歯ごたえが残るくらいまで茹でる。(20分くらい)

茹でたレンズ豆をザルにあげ水気を切り、
ボウルに材料をすべて入れて和える。

・・・

すぐ食べられますが、冷めて味がなじんだ方がおいしいです。数日持ちます。

キャラウェイシードは指でひねりながら加えると香りがでる気がしています。

★★★


レンズ豆は1時間くらい水に浸す、っていう人と、そのまま茹でるって人とがいて、

とはいえ、大豆でも新豆とそうでないのだと浸す時間だいぶ違うし、

茹でられればどっちでもいいかなーと、思っております。わたしは。

スープに加える、とかだと、時間かかると他の具材がくたくたになりすぎるかもだけど、

豆だけ茹でるんだったら、様子見ながら茹でればいいしね。



玉ねぎは新玉ねぎだったら先に塩振って、水気を絞って加えてもいいけど、

ちょっと水分がある感じもそれはそれでいいかも。


そのへんは好みというか気分というか。

わたしも3回連続で作っておりますが、毎回ちょっと味が違う気がする。酢の加減とか。

まーそれはそれで。





130327_mame101.jpg

キャラウェイシード、ザワークラウトっぽいものを作ろうと思ったときに買って(→

それ以外つかうところが全く思いつかず、

ずーっと棚の肥やしになっておりましたが、

これだよこれ!!というおいしさ!じぶんで言うけど。


いつもだったら、1回キャラウェイシードで作ったら、

2回めはクミンシードにしてみるとか、チリパウダーにしてみるとか

アレンジを変えてみるわたくしですが、

や、やっぱりキャラウェイシードのが食べたい!!って思うもん。なんだか。


レンズ豆ってからだにいいんだってー。

「世界5大からだにいい食材」なんだってー。ネットで調べたらなんかに書いてあった。

そのおかげか?おつうじがよいよ!(じぶん比)


3回めももうなくなりそうなので、

またつづけて4回めを仕込むかねー。

ふっふっふー。










読んでいただきありがとうございます!雨の日も風の日もまいにち更新しておりますー。はひー。









[2013/04/02 11:59] まめ | TB(0) | CM(0)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*