2012/10/31
*Wed*

お弁当『塩麹鶏と皮付きじゃがいものカレーマヨ炒め』 

世間はハロウィンですが、うちはとくにそういうのは。

てゆーかハロウィンがなんだかあんまりよくわかってない。

たぶん、外国の「お盆」的なことなんだろうと、おととしくらいからうっすら思ってるんだけど。


そんなん日本じゃ最近盛り上げだしたイベントでしょー!

うちら小さい頃はそんなのやったことないし!

と、ぶつくさしてたんだけど、オットがチョコくれた。

121031_hallo_001.jpg

なんだ、いいねー、ハロウィン♪



というわけで、お弁当はひきつづき、冷蔵庫整理です。鶏がまだある。

121024_001.jpg

オット用お弁当『塩麹鶏と皮付きじゃがいものカレーマヨ炒め』


●塩麹鶏胸肉と皮付きじゃがいもとピーマンのカレーマヨ炒め

★★★

〈材料 お弁当1.5人分〉

じゃがいも     1個
鶏胸肉      80g
ピーマン      1個
バジルの葉     3枚

カレー粉   小さじ1/4
マヨネーズ  大さじ1/2
塩麹     大さじ1/2             
塩・胡椒      少々
オリーブオイル  小さじ1


〈作り方〉

じゃがいもはよく洗い、皮付きのままくし切りにし、耐熱皿に並べレンジで加熱する。(仕上がり弱め)
鶏胸肉はそぎ切りにし、塩麹をまぶしておく。
ピーマンは種を取り乱切りにする。

フライパンにオリーブオイルをひいて、弱火でじゃがいもをじっくり焼く。
焼きめがついたら、端によせ、塩麹をぬぐった鶏肉を加えて両面焼く。

鶏の色が変わったら、ピーマンを加え、カレー粉、マヨネーズ、胡椒を加えて全体を混ぜ合わせ、
火を止め、ちぎったバジル加えて和え、塩で調える。


・・・

レンジで温める予定のお弁当なので、鶏肉の加熱時間はちょっと短めです。

冷ましながら余熱で火を通し、あとは温めるときにもうちょっと火が入るだろうという予想。


★★★



〈その他のもの〉

●赤い和えものシリーズ・トマトのジンジャーコーディアルコチュジャン和え

トマトはお弁当なので種を取り、目に入ったジンジャーコーディアルとコチュジャンと混ぜてみた。

121019_じ_001
ジンジャーコーディアルとはRARE PLANTのスパイシーな生姜シロップである→

経験上、赤いもの同士を和えると意外といいかんじ、なのでやってみたけど。

これ、悪くないけど、べつにふつうだった。



●豚のスープ入りハーブ玉子焼き

見ためはだし巻玉子ですが、だしの替わりに

のこりものの「豚バラと玉ねぎトマトにんじんのスープ」の汁が入ってます。あとハーブソルト。



●いんげんのごま味噌和え

水炒めいんげんと味噌、シロップ、黒ごま。

いんげんは茹でるより、油をひかずに少量の水で炒めるのが好き。楽だし。



●白菜と人参のホエー塩麹漬け

水切りヨーグルトを作ったときにできるホエーに塩麹を加えて野菜を漬けるだけ。

きのうも言ったけど、おいしいよ!



●冷凍白ごはん+ゆかりふりかけ

保冷剤代わり冷凍ごはん。








きょうも無事更新!読んでいただいているおかげですー!ぽちっとしていただけるさらにやる気が継続します。ありがとうございます。








スポンサーサイト




[2012/10/31 13:42] | TB(0) | CM(0)
2012/10/30
*Tue*

お弁当『塩麹鶏の山椒たれ絡め』  

冷蔵庫整理のためのがまんの日々。

何をがまん?って、買い物をがまんです。うー。

特売!半額シール!の前を通っても、「まだ買わない。在庫が減るまで買わない。」という修行です。

うー。


121021_003.jpg

オット用お弁当『塩麹鶏の山椒たれ絡め』


●塩麹鶏胸肉の山椒たれ絡め

このまえのお弁当おかず『塩麹鶏胸肉のスイートチリソース炒め』

121020_bento_001.jpg
(記事はこちら→

とおんなじ材料で(今回は鶏もも肉)

味つけをどーしよっか迷った挙げ句、

冷蔵庫扉に発見した「うなぎ蒲焼きのたれ」を絡めてみました。←こういうのとっておくタイプ。



★★★

〈材料 お弁当1.5人分〉

塩麹をまぶした鶏肉     80g

赤ピーマン・緑ピーマン 各1/2個
玉ねぎ          1/6個
いんげん           3本


〈迷いながら作ったので〉

塩麹鶏もも肉を焼いてから取り出して、やっぱり切る。
ピーマンと玉ねぎを乱切りにしてレンジで加熱。
いんげんは3等分に切り、加熱した野菜といっしょに炒め、
鶏肉を戻して蒲焼きのたれと山椒を加えて絡める。


・・・

ほんとは鶏肉焼くだけにしようかなと思って、ただ焼いたのです。

でも気が変わったのです。


★★★




〈その他のもの〉


●かぼちゃサラダ

かぼちゃをレンジで加熱。みじん切りの玉ねぎとシナモンとマヨネーズ。

これが最近のうちのかぼちゃサラダのスタンダード。



まめりえちゃんのリベンジ目玉焼きチーズサンド

この前失敗したので(→)リベンジ。

目玉焼き2個焼いて、潰しながらスライスチーズを挟みこむやつ。(まめりえちゃんのブログ記事はこちら→

こんどはうまくいった風。



●冷蔵庫にあった、もやしのだし甘酢漬け

もやしをだしで茹でて、甘酢に漬けてみました。



●冷蔵庫にあった、白菜と人参のホエー塩麹漬け

水切りヨーグルトを作るとできてしまう、ホエー(乳精)に

塩麹大さじ2を入れて野菜を漬けると、うまいよ。



●冷凍胚芽押し麦入り白ごはん+ゆかりふりかけ

ふりかけ写真ないけど、つけたよ。

ごはんが容れ物に収まっていない・・・。

まぁ冷凍だからいいんだけどね。






きょうも更新!読んでいただいているおかげです。ぽちっとしていただけるとレシピブログランキングがいい感じになるのです。励みになっております。

レシピブログランキングに参加中♪











[2012/10/30 11:19] | TB(0) | CM(2)
2012/10/29
*Mon*

トマトとアボカドの醤油麹チーズ焼き 

いただいたトマト、いろいろ使っております。

121020_と_001
(どどーん!といただいた前回の記事はこちら トマトとアボカドのペペロンチーノ→


今日のレシピもアボカドなんだけど、それは八百屋さんでアボカドが一皿4個で100円だったからさ。


4個で100円になってるってことはさ、

うすうす察しがつくよね。

半分使えればまぁいいかなぁと思って切ってみたら、

意外ときれい!!

わーい!

期待していなかったので、よろこびも大きいのです♪


121021_001.jpg

『トマトとアボカドの醤油麹チーズ焼き』

★★★

〈材料 2人分〉

トマト         1個
アボカド        1個
シュレッドチーズ   30g
醤油麹      大さじ2
粉チーズ       適宜


〈作り方〉

トマトはヘタを取り縦半分に切ってから横1cm幅に切る。
アボカドは縦に割り種を取り皮をむき、1cm幅に切る。

耐熱皿にトマトとアボカドを交互に並べ、シュレッドチーズをかけ、醤油麹をのせ、粉チーズをふって
オーブントースターでチーズに焼きめがつくまで5分〜10分加熱する。


・・・

醤油麹は焦げやすいので、あまり広げずにのせて、その上に粉チーズをかけるようにするといいと思います。


★★★



121021_002.jpg

果たしてこれがカフェ風なのか、否か。

は、とりあえず置いといて、

かんたんでおいしいので醤油麹がある方はおためしくださいませ。

(醤油麹って?という方はこちらの記事に→



パンでも添えればランチだし、ワインやカクテルに合わせたちょっとしたおつまみにも。



トマトが小さすぎず大きすぎず、アボカドとあわせるのにちょうどよいサイズ♪

生でもおいしいけど、ちょっと火を通すのもすき。





トマトを使ったカフェごはんの料理レシピ
トマトを使ったカフェごはんの料理レシピ









読んでいただきありがとうございます!ぽちっと応援していただけると元気でます。さらに。

レシピブログランキングに参加中♪













[2012/10/29 10:17] 野菜のおかず | TB(0) | CM(2)
2012/10/28
*Sun*

はじめての、グリーンスムージー。その正直な感想。 

グリーンスムージー、流行ってますよね。

いや、もう流行りというより定着?


ご存知ない方のためにざっくり説明すると、

「緑の葉もの+フルーツのミックスジュース」のことです。


ただし、「グリーンスムージー」にはいろいろルールがあって、

使ってはいけない野菜(キャベツとかにんじんとか)があったり、牛乳や豆乳も混ぜてはいけない、

前後40分くらいは他のものの飲食はいけないなどなど。

くわしくは、グリーンスムージーのサイト(→)に書いてあります。


でも、なんか痩せるとかいうし、お通じがよくなるとかいうし、

お肌がきれいになるとかなんとか。



わたしのまわりではInstagramのフォロワーさんが夏ごろみーんなやってて、

(小学校のとき近所でローラースケートが流行ってみーんな持ってたあの感じ)

やってみたいなーと思いつつ、でもフルーツ高いしさー、と二の足を踏んでいたのですが、


このたび、ついに!グリーンスムージーデビュー!!

なぜならそれは!

どどーんと!

121028_gs_001.jpg
どどーん!

いただいたからです。RARE PLANTさんから。

ええ、モニターですってば。『生スムージー用フルーツと野菜のセット(約一週間分)』

まいどありがたい!!

届いた野菜の紹介はあとにして、とりあえず、作ってみますよ。

初心者はフルーツ8:野菜2くらいからはじめましょう、というのを無視して(爆)

1週間分なので、冷蔵庫に入り切らなそうなものから使ってみた。(組み合わせは自由なのです)



『実録!グリーンスムージー』

121028_gs_002.jpg


〈材料〉

つるむらさき  1束
りんご     1個
巨峰    1/2房
水      50cc


〈下準備〉

つるむらさきは根元を少々おとしてざく切りにする。
りんごは芯を取る。
巨峰は半分に切って種を取る。

・・・


ほんとは、巨峰も種ごと粉砕!っていうのが正式っぽいけど、(なるべく素材をまるっと摂るという考え方)

いかんせんうちはハンディブレンダーしかないもんで。

種は粉砕されず、「鮭フレーク食べたら骨!」みたいになりかねないのです。


121028_gs_003.jpg

いつもお茶入れてるポットに野菜をつめつめ・・・入りきらん・・・



121028_gs_004.jpg
ういーん

力をかけてぎゅうーっっとしてるけど、なかなか進まないー

がんばれ!ハンディブレンダー!!



121028_gs_005.jpg

下まで到達するまで、2分くらいかかった気がする(計ってないけど)。

結構いっぱいできた。


でも、グリーンスムージーのサイトを見ると、一日1L〜2L飲めって書いてあるし。

このくらいはひとりで飲んでもよいんだろうな。

で、気になるお味は・・・?


121028_gs_006.jpg

お。まずくはない!

意外に飲める!

色は緑だけど、味はフルーツ!


だけど、後味がつるむらさきの青臭さ。(←だよね、やっぱりね)



どろりとしてて、飲み物と食べものの間くらいだなー。もうちょっと水入れてもよかったかな。

最初っからつるむらさきは、ちょっとチャレンジャーだったかも。

まぁ、でもまずー!っていうのではなく。まぁ、まぁ。といった感じ。



届いた中身を説明すると、

121028_gs_001.jpg

これだけ入ってました♪全部国産だそうです。


野菜 各1束
・サラダほうれん草
・ルッコラ
・大葉
・三つ葉
・つるむらさき
・モロヘイヤ
・空心菜
・春菊

・レモン      1個
・ぶどう      2房
・梨        3個
・りんご(サン津軽)3個


「2人で1週間位楽しめるような量感です。」って説明書き。

野菜の内容は、その時々によって変わるみたい。

「フルーツは価格を抑えるため多少の“押され”があります。」だって。

とはいえ、これで送料無料で2980円。安いかも。

今までのRARE PLANTさんからきたものは、品がいいけど値もいい。っていうイメージだったけど、

(栗マロンかぼちゃとか→ ジンジャーコーディアルとか→

これは手頃な感じ♪



生スムージー用フルーツと野菜のセット(約一週間分)(商品ページ→




1週間続けたら、ちょっとは変化があるかしらん?

野菜の種類もいろいろだから、実験気分で組み合わせてたのしめそう♪

じぶんでバナナとか買ってきて加えてもいいよね。


そうしよっかなー。

梨は梨として食べたい。(←違)







読んでいただきありがとうございます!ぽちっとするとレシピブログのサイトが開き、わたしのランキングがいいかんじになる仕組みです。応援ありがとうございます♪














[2012/10/28 13:17] のみもの | TB(0) | CM(2)
2012/10/27
*Sat*

〈土曜日のあまいもの〉さいきんつくったジャム。 

土曜日は「さくらキッチンおやつの日」。

ってきめたのはじぶんですが、このごろあんまりおやつ作ってないのです。



そのかわり、ジャム作りました。

121019_jam_001.jpg

ちょこっとずつ。

ジャムって、いいよね。

瓶詰め全般的にいえることだけど、できあがったときのにんまり感。

並べたときのきらきら感。


で、少量すぎて使うのがもったいないので、なんとなく眺めているのですが。

食べるよ、ちゃんと、ちょっとずつね。





121019_jam_005.jpg

『いちじくと赤ワインのジャム』

★★★

〈材料おぼえがき〉

いちじく      4個(皮をむいて220g)
赤ワイン    100cc
グラニュー糖   50g
レモン汁   小さじ2

シナモンスティック 1本
クローブ      3個
八角        3片


〈ざっくり作り方〉

スパイスはつぶしてお茶パックなどに入れておく。

琺瑯などの鍋に入れ、火にかけてアクをとり、
いちじくをつぶしながらとろみがでてくるまで煮る。


★★★







121019_jam_003.jpg

『いちじくと白ワインのジャム』

★★★

〈材料おぼえがき〉

いちじく     4個(皮をむいて220g)
白ワイン    60cc
グラニュー糖  60g



〈ざっくり作り方〉

琺瑯などの鍋に入れ、火にかけてアクをとり、
いちじくをつぶしながらとろみがでてくるまで煮る。


★★★






121019_jam_004.jpg

『りんごとかぼすのジャム』

★★★

〈材料おぼえがき〉(※甘めです)

りんご       3個(正味500g)
かぼす       3個
グラニュー糖  400g
カルダモン     2個(中身を刻む)


〈ざっくり作り方〉

りんごは皮をむき芯を取り除き、半分は5mmの角切りにし、半分はすりおろす。
かぼすのうち2この皮をすりおろし、果肉は絞り、種はお茶パックに入れておく。

琺瑯などの鍋に入れ、中火で熱し、アクをとり、
アクがでなくなったらさらに5分ほど煮込む。


・・・

りんごの果肉とかぼす果汁と皮を合わせて550gくらい。
りんごは「サンつがる」でした。

参考にしたレシピはこちら(→


★★★



別々に作ったので、砂糖のパーセントはそのときの気分です。

いちじくと赤ワインのジャムは、スパイシーでちょっとおとな味。


いちじくと白ワインのジャムは、ほどよい甘さ。

白ワインもやや甘口の国産ワインを使いました。(たまたまあったので)


いちじくは砂糖と煮るだけでも勝手にとろみもつくし、

簡単でいいですねー。おいしいし。


りんごのジャムはいがらしろみさんのレシピを参考に作ってみました。

しっかり甘いです。

ぜひこの甘さで。って書いてあったからそうしてみた。


煮詰め具合で甘さって変わるから、糖度計とか持ってるわけじゃないし、

食べた感想ですが。




いろいろフルーツやスパイスを組み合わせて好きなように作っていいんだ!って思うと、

つくるのたのしくて、

ついつい消費より製造してしまう。

家庭ってじゆうでいいな〜♪



121019_jam_006.jpg

積んでみたりして。




フルーツブランデーを作るのに漬けた果物もジャムにできるらしいし。

まだまだいろいろ作りたい〜!

でもなくなってからだ、とりあえず。

がまんなのだ。






読んでいただきまして、ありがとうございます!レシピブログのサイトをこちらから開いていただくと、わたしのランキングがいいかんじになる仕組みです。ぽちっとしていただけるとたいへんうれしいです。













[2012/10/27 17:25] ほぞんのきくもの | TB(0) | CM(2)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*