さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Fri* お弁当『塩麹豚のレモンバター焼き』
この前、キッチンで料理していると、
なんか花火の匂いがするな。夏じゃないのにな。 と思って、ふとじぶんの胸元を見ると、 パーカーのひもが燃えてました・・・。 わぁ!とあわててはたいたよ。 あぶないあぶない。 とじまり用心火の用心。 ![]() オット用お弁当『塩麹豚のレモンバター焼き』 ●塩麹豚のレモンバター焼き 塩麹をまぶして冷凍した豚ロース肉を解凍して、 胡椒をふって小麦粉まぶして、 サラダ油+バターで焼いて、レモンを搾っただけ。 豚ロース肉(トンカツ用)6枚入りパックで買っちゃったので、 しばらく困ったときはこれになると思われる。 この前のお弁当も似たようなのだったし(これ→★) なるべくおんなじおかずにはしないように心がけてるんですが。 浮かばないときは、浮かばないのだ。(開き直り) ●横で焼いた長芋バター焼き 同時に焼けば、時間も光熱費も節約♪ ●そのあとセロリのバターケチャップ炒め 残った油で炒めれば、洗わなくてよいし、フライパンはあったまってるし、うまみもUP♪ ●大葉巻き玉子焼き 玉子焼きは最初に作るので、この時点ではメインに何作るか悩んでいたため、とても和風。 ●焼きパプリカのジンジャーマリネ 常備菜。きのうレシピUPしたやつ。(きのうの記事→★) 赤や黄色があると、お弁当の見ため的にたすかる。 ●大根の皮とピーマンのごま油七味炒め 肉の後ろにそっとしのばせてあるのこりもの。 ●冷凍押し麦入り白ごはん+ゆかりふりかけ ギリギリでカメラを三脚にセットする時間がなかったので、ひさびさ手持ち撮影。 いやー、ぶれぶれでしたねー。 連写のおかげです。 読んでいただきありがとうございますー!ぽちっとしていただけるととてもうれしいです♪1クリックが明日のランキングにはんえいされるのです。 スポンサーサイト
*Thu* 『焼きパプリカのジンジャーマリネ』
お弁当作ってると、いろどりで「あかいもの」がほしいんです。
このごろ近所のスーパーはプチトマトがべらぼうに高いので、ちっとも買う気にならず。 そしたら、パプリカが100円♪ 赤と黄色と両方買っとこ♪ で、マリネとかにしておけば、お弁当にも詰めやすいしな♪ ってなわけで、作ってみました。 焼きパプリカのマリネ。 ![]() おや? 赤いパプリカを買ったんだよ、たしかに。 焼いて剥いたら、なんだかオレンジじゃないか! なんでー?! なんか思惑とちがったけど、味はいいかんじでした。 モニターでいただいたスパイシーな生姜シロップ。 ![]() こんなの。記事はこちら(→★) 「モニター期間が終わったのにレシピUP、第2弾」(←遅い×2)。 (ちなみに第一弾はこちら→★) シロップがなければ、「はちみつ+生姜」でもいいかなと思います。 ![]() 『焼きパプリカのジンジャーマリネ』 ★★★ 〈材料〉 パプリカ 2個(赤と黄色各1個) ジンジャーコーディアル 大さじ2 白ワインビネガー 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1 粒マスタード 大さじ1/2 塩 少々 にんにく 少々 〈作り方〉 パプリカは焼き網にのせて、表面が真っ黒になるまで焼く。 粗熱がとれたら皮を剥く。 ボウルにいれて手で食べやすい大きさに裂き、種は取り除く。(パプリカの中の汁はそのまま使う) 調味料を加えてなじませる。 ・・・ 塩は少なめなので、おこのみで調整してください。 ★★★ 手で裂いた方が調味液となじむんだろうと思いつつ、 大きさがばらんばらんになってしまったので、 最終的に一部包丁を使うという。 いつものことですね。ええ。 ジンジャーコーディアルのクローブとか八角とかがほんのり効いていて、いいかんじでした♪ 赤くないけど、お弁当に入れるつもり。 そのまま食べてもいいし。 サラダに入れてもいいし。 読んでいただきまして、ありがとうございます!ランキングに参加しております。ぽちっとしていただけると、明日の順位がいいいかんじになるのです。そんな仕組みです。 *Wed* 軽めのお弁当『秋刀魚の煮たののチャーハン』
きのうはブログをUPしてから、
やっぱりマウスのくりくりが調子悪いのはいらっとする!ということで、 買いにいきましたよ。マウス。 はじめてコードがないのを買ってみた。 うちには「テーブル上のものをどっかにやってしまうにゃんこ」がいるわけではないのですが、 ときおりにゃんこ的現象が起こるので、ほんのり心配。 いや、じぶんでどっかにやらない限りは、どっかにはいかないはずなんだけどねぇ。 ![]() オット用軽めのお弁当『秋刀魚の煮たののチャーハン』 ●秋刀魚の生姜煮チャーハン このまえ作った秋刀魚の生姜煮をチャーハンにしてみました。 ![]() こんなの。(レシピ記事はこちら→★) ★★★ 〈材料 1.2人分〉 秋刀魚の生姜煮 3切れ(1/2匹分) 煮た生姜の薄切り 5枚 長ねぎ 1/2本 ごはん 1膳多め 白ごま 小さじ1 自家製ふりかけ 小さじ1 煮汁 大さじ2 ごま油 大さじ1/2 塩 適宜 大葉(かざり) 3枚 〈作った方法〉 煮た生姜の薄切りと長ねぎはみじんぎりにする。 フライパンにごま油をひき、秋刀魚の生姜煮を崩しながら炒め、ほぐれてきたら葱を加え、 油がまわったらごはん、白ごま、ふりかけを加え、ごはんがぱらぱらになるようによく炒める。 チャーハンをフライパンの端によせ、煮汁をごはんに染みないように入れて、汁気がとんだら全体に混ぜ、 塩で味を調える。 大葉を敷いて器に盛る。 ・・・ 以前作った自家製ふりかけはこんなのでしたが、 ![]() 自家製ふりかけのレシピ記事(→★) 今回のは天然だしパックで作ってるので、かつおも粉末で、煮干し粉末とかも入ってて、 そこにさらに、だしがらの昆布も刻んで入れています。 ★★★ 煮汁入れたけど、煮詰めないとべちゃっとなっちゃうので、あとから入れなくてもよかったかなー。 秋刀魚の骨は、煮たときに食べられる柔らかさになってたからそのままにしたけど、 一応見える中骨は取り除いてあげた。 やさしさ。 (だったら最初にとってから炒めればよかったのに、とか言わない) 〈その他のおかず〉 ●きゅうりと梅干し和えただけ。 ●白菜と大根のホエー塩麹漬け 色あいとして唐辛子をのせて、そのまま詰めたら、 そのまま食べちゃって、辛かったそうな。 そりゃそうだろう。 読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけることが、なにより励みです。ありがとうございます。ます。 ・・・・・・・・・ サントリーV.O.の自家製フルーツブランデー公式サイトの 「お友達のオリジナルレシピ」のコーナーで 「かぼすのフルーツブランデー」と、「かぼすフルブラモヒート」のレシピが紹介されています♪ サントリー内のページはこちら→★ わーい♪ *Tue* お弁当『塩麹豚ロースのソテー 醤油麹のソース』と、ちょこっとお知らせ。
ついこのまえ4年くらい使ってたマウスが急に壊れて、
Macについてきた純正のマウスにつけかえたのに。 もう、くりくり(すくろーるほいーる)が調子悪い! 下にはいくのに上にいかない!ダダ下がり! そんなさっこんですが、ちょっとうれしいお知らせもあり。 それはのちほど。 ![]() オット用お弁当『塩麹豚ロースのソテー 醤油麹のソース』 ●塩麹豚ロースのソテー 醤油麹のソース パックで買った豚ロース(トンカツ用)を1枚ずつ塩麹をまぶして冷凍したので、解凍して焼きました。 ★★★ 〈ざっくり材料〉 豚ロース肉トンカツ用 1枚 塩麹 小さじ1 胡椒 適量 小麦粉 適量 オリーブオイル 適量 たれ 醤油麹 + レモン汁 適量 〈ざっくり作り方〉 塩麹をまぶしておいた豚ロース肉は筋を切り、軽く叩いて胡椒をふり小麦粉をまぶす。 オリーブオイルで焼く。 切る。 たれをかける。 ★★★ ざっくりですみません。 簡単だけど、こんなんでもいいと思う。いいと思うよ。(2回言った) ●長芋のチーズ焼き 長芋の皮をむき、薄切りにしてピザ用チーズをのせてフライパンで焼く。胡椒をふる。 これだけでワインのおつまみになるよねー。 ま、お弁当ですけど。 ●ひよこ豆入りきんぴらごぼう(常備菜) ちょこっと残ってたごぼうとにんじんがあったので、 きんぴらを作ろうかなと思ったんだけど、 ふと思いついて、冷凍庫にあったひよこ豆を入れてみた。かさ増しに。 意外といける!(たべづらいけど) ●春菊のふりかけ和えの卵巻き 色は薄いけど味は濃い、おかあさまからいただいた「いいたまご」が残り1個だったので、 「玉子焼き」というより「卵巻き」。 冷凍していた茹でた春菊に、だしがらで作ったしっとりふりかけを和えて、 玉子焼きの要領で巻きました。 ●白菜と大根のホエー塩麹漬け いつものさっぱり担当。 ●冷凍白ごはん+ゆかりふりかけ いつもの保冷剤代わり。 読んでいただきありがとうございます!!!応援クリックもいただけると、とってもやる気が増します!いつもすんません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ちょこっとお知らせ。 縁があって、お手伝いさせていただいたレシピ本が 12月3日くらいに発売されますー。 なにを手伝ったかというと、 献立の説明文書いたり、レシピのチェックしたり、校正したり、 撮影のお手伝い(?)とか。 もちろん、プロの編集さんがいらっしゃるのであくまで「お手伝い」ですが。 見本誌を先日いただきまして、別ブログになかみの雰囲気とかをUPしました。 よろしければごらんくださいませ。 さくちゃん別ブログ→★ というわけで、ほんのり宣伝でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 書名:レストランより美味しいごはんを目指す きよせの森総合病院の極上健康レシピ 著者:土屋忠保 監修:武谷ピニロピ記念 きよせの森総合病院 税込価格:1365円(本体価格:1300円) 発売日:2012年12月3日前後 発行:ソフトバンク クリエイティブ ※Amazonなどで予約を開始しました(→★) http://www.amazon.co.jp/dp/479737120X/ ・・・・・・・・・・・・・・・・ *Mon* はじめての、『秋刀魚の生姜煮』
処理済み秋刀魚(頭と内蔵をとったやつ)4匹入りが
半額シールで200円だったので(←でた!) ここで買わねば捨てられてしまう!と思って買ってみました。 処理済み秋刀魚、どうすんだ? 開いてソテー。 開いてフライ。 4匹も? 開いて冷凍。 半額だからもう限界近いしなー。 葱と大葉でつみれ。 フードプロセッサがひ弱だから骨残りそう。 あ、思えば秋刀魚を煮たことがない。 筒切りしたことがない! というわけで、煮てみました。 作り方はいろいろ調べてあいだをとったので、おぼえがきです。 ![]() 『秋刀魚の生姜煮、おぼえがき』 圧力鍋をつかいました。 ★★★ 〈材料:作りやすい分量〉 秋刀魚(処理済み) 4匹 生姜 3片 実山椒 小さじ1 水 200cc 酒 50cc みりん 50cc 醤油 大さじ3 砂糖 大さじ2 〈作り方〉 秋刀魚はよく洗って、キッチンペーパーで水気を拭き取り、筒切りにする。 生姜は薄切りにする。 圧力鍋に材料を全て入れ、クッキングシートで落とし蓋をして、蓋をして火にかける。 シューっといったら弱火で20分加圧する。 火を止めてそのまま冷ます。 ・・・ 食べるときに、煮汁を煮詰めるようにする。 ★★★ ![]() オットが骨のめんどくさいのを嫌がるし、 魚が生臭いと食べないので、 圧力鍋でシュー&生姜たっぷり!さらに山椒も入れたった! ちょっと秋刀魚を短く切りすぎた気もするけど、 おいしくできた♪ オットもふつうに食べてたので、よかったです。(だめだった場合4匹ひとりで消費するのはつらい) 20分で骨までいけちゃうって、圧力鍋ってすごいな。 たまには使ってあげないとだな。 作りたてより、一日経って味しみた方がおいしーねー。 それにしても。 針生姜がぜんぜん針じゃない・・・。 読んでいただきましてまことにありがとうございます!応援クリックのおかげで、ランキングがいいかんじになっております。なんかもらえるとかじゃないけど、やる気でます( *・ω・)ノ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*