さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Fri* はじめての、『まるっと!ローストチキン』おぼえがき。
『さくらキッチンクリスマス会』でおだしした、ローストチキン!
はじめてなもんで、どきどきでしたが、ぶっつけ本番でなんとかできたので、 おぼえがきしておきます。 ネットで調べると、いろいろ作り方がでてくるので、悩んだけど 例によって、いろいろ見てあいだをとるパターンです。 あと、オーブンについてきたレシピ本も参考に。 ![]() 『ローストチキン』 ★★★ 〈材料〉 丸鶏 (1.8kg) 1羽 漬ける液 水 1L 塩 50g(水の5%) 砂糖 50g(水の5%) にんにく 2片 レモン 1個 ハーブいろいろ(ローリエ・ローズマリー・タイム) 詰め物 じゃがいも 2個 マッシュルーム 4個 オリーブオイル 大さじ1 天板に敷く野菜(油はね用で食べられません) にんじん・セロリ・玉ねぎ 各100g 〈作り方〉 ●前日準備(鶏を洗って漬ける) 丸鶏は、首を切り落とし、中を洗って水気を拭き取る。 にんにくは半分に切って、芽を取る。レモンはよく洗って、半分に切る。 厚手の袋に丸鶏と漬ける液を入れ、空気をなるべく抜いて袋を閉じ、冷蔵庫で一晩漬け込む。 ●当日 焼く数時間前に漬ける液ごと冷蔵庫から出して、常温にしておく。 天板に敷く野菜を適当に切っておく。 天板にアルミホイルを敷き、切った野菜をまんべんなく並べる。 詰め物を炒める。 じゃがいもはよく洗い4等分に切る。マッシュルームは軸を落とし汚れを拭き取る。 フライパンにオリーブオイルをひき、じゃがいも、マッシュルームを炒める。 鶏をとりだし、よく拭いて、詰め物をおしりから詰め込む。にんにくとハーブもいっしょに詰める。 鶏の皮を縫うように竹串でとめる。足をしばる。 胸を上にして、手羽を折らないように底面に折り曲げる。 天板の上に魚焼きグリル用のアミをのせ、鶏をのせる。 オーブンを250℃に予熱し、鶏を入れて230℃に下げて80分焼く。 竹串を刺して、透明な肉汁がでていれば焼き上がり。 ・・・ 焼けたら、一度皿に盛り、きゃー!って言ってみんなで写真を撮り、 ひととおり撮ったら一旦下げて、アルミホイルをかぶせて粗熱がとれるまで予熱で火を通す。 粗熱がとれたら、もも、手羽、胸に切り分け、詰め物を添える。 ・・・ オーブンの加減はそれぞれ違うので、調整してください。うちのはこれです(→★) ★★★ ![]() 焼く前はこんなかんじ。 漬け込む袋を用意するのが難しいかと思われたのですが、 近所のスーパーに鶏を事前に予約しておいたら、 厚手のビニールに入った状態で、足もネットでまとめてあって、 「なんて至れり尽くせり!」と感動しました。 普段は「高っ!」てばっかり言ってる近所のスーパーをちょっと見直した。 詰め物は、入れないバージョンもあるらしいけど、どうせなら入ってた方がうれしいかなと。 リゾットとかピラフを詰めたり、パン粉とりんごとベーコンを詰めたり いろいろレシピがでてきたけど、 「こまごました中身は、見ためがきれいに提供しづらい」ってどっかに書いてあったので、 いもとマッシュルームにしました。 「オーブンで焼くので、火を通さなくてOK」ってどっかに書いてあったので、 あんまり炒めなかったら、 じゃがいもがちょっと固いやつもあったので、もうちょっと炒めるべきだったと反省。 もしくはもうちょっと小さく切ればよかったかな。 マッシュルームと同じ大きさくらいに。 ま、初めてにしては上出来! 肉もほどよい味で、ぱさつかず、おいしかった!! あと、思ったより簡単だった!! これはクリスマスじゃなくてもたまには作りたいなぁ。 うち(ふたり)では食べきれる気がしないけど。 ![]() 切ってお皿に盛ったよん。 お客様用は食べやすい部分を切ってだして、 骨まわりにもたべられるとこがいっぱいあるし、おいしいスープもとれるので、 食べづらい部分はとっておいて、のちほどいろいろと・・・。むふふ。 あと、もういっこ反省は、 『チキンだすなら、お手拭き必須』 そうですね! そうですね! ちょっとずつ学んでいくのだよ。ひとは。 よんでくださって、ありがとうございますーーーーーー!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ スポンサーサイト
| HOME | |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*