さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Thu* お弁当『豚肉の切り落しで、ミルフィーユカツ』
あしたのお弁当のおかずは、いつも寝る前におふとんの中でなんとなく考えながら
だいたいあんまり内容が固まらないままいつの間にか寝てるのですが(意味ない) あんまりにも浮かばなかったので、オットに「お弁当なにがいい?」ってきいてみたところ、 「味噌カツ。キャベツの千切り付き。」 だそう。 でも、豚肉は切り落とししかないし、キャベツないし、八丁味噌ないし、 聞いておいて、「それは、無理」と返答したのですが。 カツな気分なら、なんとかなるかいねーと、作ってみました。 ![]() オット用お弁当『ミルフィーユカツ』 ●ミルフィーユカツ 薄切り肉を重ねて揚げるので、やわらかジューシー。 切り落とし肉をがんばって1枚ずつ広げて、大きい脂身は取り除いて1枚ずつ重ねました。 やってみたらなんとかなった。 ★★★ 〈ざっくり材料〉 豚薄切り肉(切り落としを広げた)100g 小麦 適量 卵 適量 パン粉 適量 塩 少々 胡椒 少々 揚げ油 適量 〈ざっくり作り方〉 豚肉を1枚ずつ重ね、空気を抜くようにくっつける。塩、胡椒をまぶす。 小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけて、揚げ油で揚げる。 ・・・ ざっくりすぎてすんません。ほんとは豚ロースうす切り肉などで作るとよいです。 ★★★ 以前に1回つくったことあったけど(→★)このときはチーズ入りだったみたい。今回は肉だけです。 大葉でも挟めばよかった。 ●のこった卵とパン粉のチーズオムレツ 〈材料〉卵・パン粉・粉チーズ・パセリ・塩・胡椒 揚げ物で残るパン粉と卵がもったいないので、カツ用の卵を多めに2個溶いておいて、 残ったパン粉を卵液に加えてオムレツにしちゃいます。 揚げ物は玉子焼き器でやって、揚げた油をポットによけて、さっとふいて 残った油でオムレツを焼くので、洗い物も油も節約〜♪ ●かぶの葉っぱのおひたしのサラダ さときっちん風 〈材料〉かぶの葉・だし汁・乾燥小海老・白ごま・マヨネーズ・コチュジャン スープ用のだし汁に茹でたかぶの葉っぱを浸し、絞って、切って、和えるだけ。 さときっちん料理教室で習った明日葉サラダを参考に、あるもので作ってみました。 ●紫玉ねぎのすし酢和え 和えただけ。 ●プチトマト いろどり。 ●大根と舞茸のスープ さときっちん風 〈入っているもの〉 大根 舞茸 玉ねぎ 生姜 塩 ナンプラー だし汁 水溶き片栗粉 これも、先日のさときっちん料理教室で習ったスープの簡易アレンジ版。 大根焼いてないし、トマトじゃないし、ぜんぜん違うっちゃ違うけど。 ナンプラーを使うとこと、片栗粉使うとこと、大根を皮付きで乱切りにするとこなど、 いままでのじぶんの引き出しにはない料理です。 「さとみちゃーん!どうすんのー?」とレシピを見ながら何度か呼びました(笑) ●保温押し麦入りごはん ちょっとごはん多かったので、ぎゅってしたけど蓋が浮いてきた。 マスキングテープで蓋をとめました(汗) 読んでいただきありがとーございまーすー!いいね♪と、ぽちっとしていただけると明日の励みになります。ほんと! スポンサーサイト
*Wed* 寝坊弁当『おフランス土産の鴨のリエットBLTサンド』
きょうは7時に起きる予定が、起きたら8時でした。
わー!! お弁当は無理かと思われたのですが、サンドイッチならいけるかも?と 間に合わなかったらじぶんで食べるつもりで、とりあえず作成。 ![]() オット用寝坊弁当『おフランス土産の鴨のリエットBLTサンド』 ★★★ 【くわしいサンドイッチ解説。下から】 パン →軽くトーストしたら2枚重ねて外側だけ強めに焼く。 マーガリン →このごろマーガリンを使っています。塗りやすい。 辛子 →崎陽軒のシウマイについてた辛子。お弁当に添えたのに使わずに返ってきた。 マヨネーズ →実家からもらってきた生協のビン入りマヨネーズ。 鴨のリエット →かおるちゃんからいただいた、おフランスの瓶詰めリエット。 ブラックペッパー →粗くごりごり挽く。 レタス →サニーレタスとかのミックスパックがあった。 スライスチーズ →「濃い味」ってやつです。たまたまです。 トマト →薄めの輪切りを3枚。 ベーコン →軽く焼く。 辛子 →崎陽軒の。 マーガリン →このごろマーガリンを使ってます。ほんとは安いからです。ええ。見栄はった。 パン →8枚切り。 ×2セット。 ★★★ あるもの挟んだけど、なんとかなったっぽい。 写真ももうちょっとちゃんと撮りたかったけど、まぁ撮れただけいっか。 ご自宅でお菓子の先生をしているおともだちのかおるちゃんが、 おフランスへお菓子のお勉強と食材やらのお買い物に1週間くらいいってきて、 お土産話をうかがいに、かおるちゃんちでランチをいただいてきたのです。 きのう。 ゆりりさんといっしょに。 ![]() リゾートか!とツッコミたいくらいなすてきダイニング。 で、さんざんくっちゃべって、お土産もいただいてきて、 はぁ〜、おいしかったー!たのしかったー!ふふふ〜ん♪ ときて、寝坊。 みたいな。 すんませんね。ダメツマですね。 ![]() 鴨のリエットは真ん中の緑のラベルのビンです。 ランチでいただいたものは別ブログでUPしました。(こちら。→★) じぶんちのサンドイッチって、原価気にせずいろいろ挟めるからいいね。 と、むかーしカフェで昭和っぽいミックスサンドをつくってたのを思いだしたのでした。 読んでいただき、ありがとうございます!いいな♪と思ったら、ぽちっとしていただけるとうれしいです♪レシピブログのサイトが開きます。 *Tue* お弁当『崎陽軒のシウマイ(入り)弁当』
きのうはお弁当作りおわって、カーテン開けたら
綿のような雪がもこもこ降っててびっくりしましたねー! ![]() 積もってるし! あわててテレビつけたら天気予報は「曇りのち晴れ」。えーっ? と思ったら、オットが出ていった10分後くらいに止みました(笑)。 もうちょっと早く止めばよかったのにね。 でもま、交通機関が乱れなくてよかったよかった。 ![]() オット用お弁当『崎陽軒のシウマイ(入り)弁当』 ●崎陽軒のシウマイと辛子 神奈川県の人は、餃子より焼売を食べることが多いんだって。ってTVでやってた。 うちは餃子の方が多いけどな。 でも、「崎陽軒のシウマイ」はたまに食べたくなるよね。 ということで、オットが買ってきたばんごはんの残り。 googleに「崎陽軒」って打ち込んだら「シュウマイ」って予測変換でたけど、 「シウマイ」だからね!みなさん! ●だし巻玉子 玉子1個 + めんつゆで、細巻きバージョン。 ●菜の花としいたけの七味和え 茹でた菜の花 + 焼いたしいたけ + めんつゆ + ごま油 + 七味唐辛子 ●長芋の揚げ焼き錦松梅和え フライドポテトほどは油をひかず、揚げ焼きくらい。 長芋は生でも食べられるから、うっかり中まで焼けてなくてもいいのだ! ●自家製和風ツナサラダ 山椒入り甘辛醤油味ツナ(レシピあるよ→★)+ 玉ねぎ + マヨネーズ。 オットは血合いが生臭いというので、いっしょうけんめい除けて、わたしが食べる。 ●プチトマト いろどり!押し込んだ。 ●コンソメ玉子スープ コンソメ + 玉ねぎ + たまご + パセリ + 塩 + 水溶き片栗粉 スープが多めに出来ちゃったので、カップに入れて中身を見やすくしてみました。 ポットに入ってると見えにくいでしょ。あけてると冷めるし。 カップの分はわたしのあさごはん♪ ●保温白ごはん +ふりかけ ふりかけ写真にはないけど、 このごろは、「赤しそふりかけ」安いやつに青のりとかごまをじぶんで混ぜて入れてます。 青のりなかなか減らないからさー。 色と香りがとぶ前に使い切りたい。 読んでいただきありがとうございます♪♪応援ぽちっとが励みになっております。レシピブログのサイトが別窓で開きます。それだけのことです。 *Mon* 『さときっちん料理教室』にいってきました♪![]() 『さときっちん料理教室』にいってきましたー♪ なにもかもがすてきすぎる、さとみちゃんの料理教室。 わたしのあほうな語彙ではうまく伝えられる気がしないけど、 雰囲気だけでも感じていただければ。 ということで、写真多めです。 ![]() 真鍮の手づくり看板がおでむかえ。 さとみちゃん、とは。 料理家でフードコーディネーターでカフェプランナーで料理教室をしてて、 じぶんでおうちをリフォームしちゃったりして、本も出版されていて、 雑誌などでも活躍中で、 とっても美人さんでいつもきらきら笑顔の、 柚木さとみさんのことです。 ![]() 調理カウンターもスパイス棚もぜんぶ手づくり。 昨年の10月からはじまった『さときっちん料理教室』ですが、1回完結のクラスなので、いつからでも参加OK。 おともだちでイラストレーターをしているMarkiiiちゃんが、料理教室とか行ってみたいんだよねー。と話してて、 じゃあさとみちゃんの教室に行ってみない?と誘って、わたしもはじめて参加することに。 さとみちゃんの「宴」(=おうち呑み)に一度参加させていただいたことがあって、(そのときの「さくちゃん別ブログ」記事→★) そのときのお料理がなにもかもおいしかったし、 おうちの雰囲気も、食器のスタイリングも、調理道具もとにかくすてきだったから、 さとみちゃんの料理のひみつが教えてもらえるんだー!と、わくわく♪ ![]() 茶こし付きのガラスのコップ。すぐれもの。 さときっちんに着くと、なんと前日の夜になって3名の方が体調を崩されキャンセルになったそうで、 この日の生徒は3名だけ!さとみちゃんには悪いけど、なんて贅沢〜♪ もうひとりの方はもちろん初対面だったのですが、 なんと、このブログを読んでくださっている方でした!!こういうの初めて!!感動しましたー(ToT) ![]() 名札もレシピのプリントも、デザインがかわいくて、始まる前からテンションがあがります。 1月のメニューは「おうち居酒屋開店!和のおつまみいろいろ♪」 ●鶏のつくね メイプル醤油ダレ ●焼き大根とトマトのスープ煮 ●明日葉サラダ ●里芋まんじゅう いくら添え ●雑穀ごはんのちびおにぎり ●黒糖黒胡麻プリン この6品を作ります。(くわしい説明は料理教室HP→★) テーマはおつまみだけど、ごはんのおかずにもなるし、デザートもあるし、お弁当にも使えそうなメニューでうれしい♪ ![]() ![]() ![]() 和気あいあい。ちょっとしたコツやポイントをたくさん教えてもらいました♪ ![]() ![]() できたら、みんなで盛りつけ! ![]() テーブルにならべて、いただきまーす♪ さいごに料理教室のアンケートを書くんだけど、 「ぜんぶおいしかった♪」ってまず書きました(←違)。 でもね。そこ大事だよね、と思うんです。 先生の料理がおいしくなかったら、たとえどんなに知識が豊富でも、習う意味ないもんね。 料理の方法って、いろんな「先生」がいろんな違うやり方を「これがいいです」って言うもんだから、 なんだかシロウトにはよくわかんなくなっちゃう。 科学的に「うまみの量を数値化するとこちらがよいです」とかじぶんじゃ言えないから、 じぶんが食べておいしいと思う料理をつくる先生を信じるしかないんだよね。 あと思ったのは、調理道具とかがシンプルで無駄がなく洗練されているといいますか、 センスが良いもの「しか」ない。 じぶんちのキッチンも見直したいと思いました。ええ。 ![]() あたらしい食材や、あたらしい組み合わせの料理を体験して、改めて知ることもいろいろあって、 やっぱり習うとちがうよな、と実感です。 こんどはこれを、日々のごはんに活かしていくぞー。 『さときっちん料理教室』の宣伝みたいな記事書いてますが、 リピーターも多くて今後はますます予約が取りづらくなりそうな予感・・・ あー。おしえたくないー。 長々と読んでいただきまして、ありがとうございます。応援クリックでおおよろこびです。わたしが。 *Sun* お弁当『塩麹鶏とかぶの炒めもの コリアンダー風味』
あたらしい保温ごはんとスープのお弁当箱セット、2回めのお弁当。
(いただいたのです!お弁当箱のせつめいはこちらの記事→★) いままでは、1.おかずを作り、2.全力で冷まし、3.詰める。ごはんは冷凍のまま。 という流れだったんだけど、保温ごはんとスープが加わり、がらっと変わりました。 保温ごはん弁当の流れは・・・ 1.お湯を沸かし、ごはんの保温容器とスープポットを温める。 2.スープを作り、冷凍ごはんを解凍し、温めた容器に詰める。 3.おかずを作る。 4.おかずは全力で冷ます。 5.詰める。 温かいもの作業 → 冷やすもの作業 という順です。 ほんとは逆の方が効率いいのかもしれないけど、 起きてすぐ、お湯を沸かしてコーヒーをいれて水筒に。という流れで作業をするので、 この方がじぶんとしては、やりやすい。 すぐお湯が沸く電気ポットがほしくなってきたなー。オサレなやつ。 ![]() オット用お弁当『塩麹鶏とかぶの炒めもの コリアンダー風味』 ●塩麹鶏とかぶの炒めもの コリアンダー風味 塩麹をまぶしてそぎ切りにした鶏胸肉が冷凍してあったので、塩味炒めにしました。 ★★★ 〈材料 お弁当1.5人分〉 鶏胸肉 100g 塩麹 大さじ1 ・・・鶏肉はそぎ切りにして塩麹をまぶしておく。 かぶ(小) 2個 舞茸 1/8パック かぶの葉っぱ 少々 ごま油 大さじ1/2 コリアンダーリーフ(ドライ)・塩・黒胡椒 各少々 〈作り方〉 かぶは6等分のくし切りに、舞茸は食べやすく裂き、かぶの葉っぱは1cm長さに切る。 フライパンにごま油をひき、塩麹をぬぐった鶏肉を焼きめがつくまで両面焼いてとりだす。 かぶを入れて焼きめがつくまで焼き、鶏肉を戻し入れ、舞茸を加え、合わせて炒め、 火が通ったらかぶの葉っぱとコリアンダーを加え、塩と胡椒で味を調える。 ・・・ 胸肉は加熱しすぎるとぱさつくので、とりだしてかぶを焼いている間に余熱で火が入ると しっとりするんじゃないかなぁ、という考え。 コリアンダーを入れないと、ただ塩味炒めですが、それはそれでおいしいです。 塩味炒めの胡椒は粗挽きが好き。 ★★★ ●目玉焼き(ターンオーバー) ごま油をしいて目玉焼き。白身をたたむ前に塩をふってみました。なんとなく。 ●マグロの甘辛山椒オイル漬の玉ねぎ和え 自家製ツナをアラで作るとき、角切りにならないぴろぴろ部分と血合いが多い方で作った ![]() 甘辛味の山椒入りツナ(レシピあるよ→★)に、 玉ねぎの薄切りをぎゅっとしぼって和えました。 ●白菜と人参のすし酢漬け(みかんジャム入り) はじめてすし酢というものがうちにあるので、調味料的にいろいろ使ってみているところ。 みかんジャム入れたらお正月の「なます」みたいになった。 ●お味噌汁大根と油揚げ スープの具が食べにくいらしいので、具は7mm角くらいにしてみた。 粒コーンスープと一緒で、ポットをぐるぐるまわした勢いで飲めばいいんだよ。コツが要るんだよ。 ●保温白ごはん + ふりかけ。 黒ごまは見ための問題(写真上の都合)でふっております。ふりかけは別添付です。 読んでいただきありがとうございます〜!ぽちっとしていただいたことによりランキング順位が変動することにより、やる気がでております。 |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*