さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*--* スポンサーサイト*Sun* はじめての、ゆり根。下処理とか酢漬けとかアレンジレシピとか。![]() お正月料理でしか食べたことのない、ゆり根。 買ってみました。 半額だったので(←結局そこ)。 トレーにおがくず+ラップぴっちりで、 大きさがちっともわからない&どのくらい見切り品なのかわからない。 けどまー。半額だしー。 というわけで、バットの上でオープン! ![]() こんなの。 意外と大きかった&そんなに傷んではいない様子。 下処理のやり方を本でさがしたり、ネットで調べたり。 おがくずに埋まってるのは、濡れると傷みやすいけど、適度な湿度が必要で、 ぶつかっても傷むので、クッションの役割も。とかそういうことらしい。 下処理方法は、いろんな人がいろいろ言っているので、本をメインに参考にして。 『ゆり根の下処理』 ★★★ 〈今回のやり方〉 おがくずを払って、あきらかに傷んでいるところを包丁で取り除く。 根の方から指を入れて、手で半分に割る。 1枚ずつ手でていねいにはがして、水を張ったボウルに入れて、泥やおがくずなどの汚れを落とす。 ちょっと茶色くなったところは、きれいな仕上がりを目指す場合は取り除く。 ★★★ そんなゆり根をさてどうするかというと、簡単に。 ![]() 『ゆり根のすし酢漬け』 ★★★ 〈材料〉 ゆり根 1個 すし酢 適量(100ccくらい) 〈作り方〉 下処理したゆり根をざるにあげ、大きい片を2〜3等分に切る。 鍋に湯を沸かし、厚めの片から入れて、2分ほど茹でる。 ざるにあげ、水気を切って容器に入れ、熱いうちにすし酢をひたひたに注ぐ。 冷めたら冷蔵庫に。 ★★★ ゆり根の大きさにもよるので、量は適当で。 実家に行ったときに生協のすし酢をもらってきたので、使ってみた。 ていうか、実家でゆり根がでてきて、ははが「すし酢に漬けただけなのよ」っていうから レシピをパクってみた。 ない場合は、酢、砂糖、塩、昆布だしでマリネ液を作ればよいかと思います。 そんなすし酢に漬けたゆり根を錦松梅とマヨネーズで和えたら、めっちゃうまい! ![]() 『ゆり根のすし酢漬けのふりかけマヨ和え』 ★★★ 〈参考までに分量〉 ゆり根のすし酢漬け 1/4量(水分は切る) マヨネーズ 大さじ1 ふりかけ 大さじ1 和えるだけ。 ★★★ いただきもの錦松梅(錦松梅HP→★)があったので、使ってみました。 ふだんは当然ないので、 かつお削り節にみりんと砂糖と醤油で味つけして、塩昆布と白ごまとか混ぜれば近いかなー。 (想像の域を出ないけども) ほんもの錦松梅には松の実が入ってるらしいよ。へー。 やー。とにかく、これはうまかった! お弁当のおかずにもしたよ(→★) いろんなゆり根レシピを見ると、じっくり茹でるとほくほくとつぶれるみたい。 ガーリック炒めとかもおいしそうだったなぁ。 レンコンとじゃがいもの中間ってかんじかな〜? 安かったらもっといろいろ試したいんだけどなー(←結局そこ)。 読んでいただきまして、ありがとうございます〜♪1日1回ぽちっとしていただけると、明日のランキングがいいかんじなのです。更新の励みになっております。マジで。 スポンサーサイト
| HOME | |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*