さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||||
|
*Thu* お弁当『茄子と豚肉のコチュジャン炒め』☆おかず2品ですみません。
「小松菜のベーコン玉子巻き」にしちゃったんだけど、
「玉子焼き」と、「小松菜とベーコン炒め」に分ければ2品になったじゃないか!と あとから思ったよ。 そんな2品分の玉子焼き、詰めたらきゅうきゅうで、 プチトマトさえ入らず、半分に切って詰め込みました。 弁当箱をあけたときに汁がでたかも。 でてたかもー! ![]() オット用お弁当『茄子と豚肉のコチュジャン炒め』 ●茄子と豚肉とのコチュジャン炒め ピリ辛でごはんがすすむ味。オットがよろこぶ系(たぶん)。 ★★★ 〈材料 お弁当1.5人分〉 茄子 1本 豚肉(切り落とし)80g 長ねぎ 5cm分 生姜 1片 醤油麹 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1 コチュジャン 大さじ1/2 白ごま 少々 サラダ油 大さじ1/2 〈作り方〉 豚肉は食べやすい大きさに切り、醤油麹と片栗粉をもみこみ下味をつける。 長ねぎは1.5cm長さ、生姜は千切り、茄子は3等分の長さに切り、縦4等分にする。 フライパン(玉子焼き器)に油をひき生姜を炒め、香りが出たら、茄子を焼き、 焼き色がついたら取り出す。 肉を焼き、長ねぎとコチュジャンを加え、茄子を戻し入れ、白ごまを加え全体をよく和える。 ★★★ ●小松菜とベーコンの玉子巻き 〈ざっくり作り方〉 小松菜は付け根を切りおとしよく洗い茎と葉っぱに分け、 茎を耐熱皿に並べ、ふんわりラップをレンジで30秒、さらに葉っぱを加えて30秒加熱し、 軽く塩をふり、粗熱がとれたらしぼる。 玉子焼き器でベーコンを両面焼き、卵液(卵1個+牛乳+塩)を2/3流し入れ、 固まってきたら小松菜を並べて巻く。 玉子焼き器の真ん中に寄せ、のこりの卵液を加える。 ・・・ 卵1個だと、最後に端っこまで寄せると卵液が足りないので、 真ん中まで寄せるというのが最近のわたくしの、はやり。 ●プチトマト 入らなくて半分に切った。ようには見えないけど、切ったのよ。 〔スープ〕 ●梅干しと大根とわかめのナンプラー風味 〈入っているもの〉 昆布だし 300ccくらい かつおぶし 少々 梅干し 2個 大根 7cm乱切り→レンジ 乾燥わかめ 小さじ1 ナンプラー 小さじ1/2 塩 ひとつまみ〜 ・・・ 時間がないので大根をレンジにかけて、水分を少し抜きました。 具材が小さいと、食べにくいらしい。 ●保温白ごはん 写真のバランスがむずかしかった・・・。 朝そんなに悩んでいる時間はないのだ。 じかんとの戦いなのだ。 うりゃー! 読んでいただきありがとうございます。ありがたいことでございますー! スポンサーサイト
*Wed* 『さときっちん料理教室・真冬のあったかオーブン料理』にいってきました♪![]() 先月にひきつづき、料理家でカフェプランナーで本や雑誌で活躍されてて笑顔がすてきな、 さとみちゃん=柚木さとみさんの、『さときっちん料理教室』に行ってまいりました。 ![]() テーブルにはいつもお花♪ さときっちん料理教室は今の場所では昨年の10月から始まったんだけど、 わたしは先月がはじめてで、今回が2度目。(先月の記事はこちら→★) 今回はおともだちのvegeちゃんといっしょに参加しました♪ ちなみに先月いっしょに参加したイラストレーターのMarkiiiちゃんは わたしの行った日の前日に参加したみたい(別にケンカしたとかじゃないよ)。 ![]() レシピもかわいいのです。 さときっちん2月のメニューは『真冬のあったかオーブン料理』がテーマで、4品つくりました。 ●魚介のクリーミーグラタン ●たっぷり野菜と豆のスープ ●ブロッコリーのホットサラダ アンチョビソース ●スパイスチョコレートケーキ (くわしい説明が書いてある、さときっちん料理教室のページはこちら→★) ![]() とちゅうで味見もあるのです。 わたしが、2月のお料理でいちばん知りたかったのが、 「ベシャメルソース(ホワイトソース)」。 テレビの料理番組を観てても、「こうすればダマになりません」ってみんな言うけど、 みんな違った作り方を紹介するじゃないですか! 牛乳はあっためるのか冷やすのか? 小麦粉はどのくらい炒めるのか、はたまた炒めないのか? 具材を炒めて粉をまぶすのか? なにがなんだか、もうわからなくて、 結局いつもダマになって、最終的に茶漉しで濾しているわたくし。 そのあたりをしっかりと教わってまいりましたよん。 ![]() ![]() ここまで炒めます。 ここまでかー! とか。そんなかんじ。見ないとわからんよね。 そうなんですよ。だから料理教室! ![]() ![]() そして、試食。 前回とおなじく「うまー!」です。 や、むしろ無言でもぐもぐです(笑) ![]() 魚介のクリーミーグラタン、あっつあつ! 今回もためになるミニ知識をいろいろ教えてもらったり。 こんな道具が便利♪とか、こうやって保存するといいよ!とか 別の材料でつくるなら、こんなのでもおいしいよ!とか、 さとみちゃん、そのあと「宴=おうち呑み会」があって準備もたいへんなのに、 質問にも丁寧に答えてくれて、 申しわけないなーと思いつつも、「じゃあこういうときは?」とかついつい聞いてしまったのでした。 ![]() スパイシーチョコレートケーキは中が半生。 なんだろうか、ほんと「みにつく」感じがする! 復習しないとほんとには身につかないけど(笑) お客様用の滅多に作らないようなむずかしいメニューじゃなくて、 奇をてらった突拍子もない家庭料理じゃなくて、 家でも簡単につくれるけど、ちゃんとコツがあって、 ふだんの料理にも応用できるアイデアをたくさん教えてもらえる。 まー、とかいうのもあるけどとにかく、おいしい♪っていうのと、 空間がすてき♪っていうのと、 さとみちゃんがすてき♪っていうのに尽きるんですけどね。 ちょっと今回はさとみちゃんがあんまりちゃんと撮れてなかったので、 写真がなくて全国のさとみちゃんファンの方々には申しわけないのですが、 発売中の「暮らしの手間ひま365」に載ってるそうなので(さとみちゃんのブログ→★)、 さとみちゃんファンの方はそちらをご覧ください。
来月はお教室はお休みで、生徒さん限定の「宴」があるのです♪ たのしみじゃー!! 読んでいただきまして、まことにありがとうございます!毎日お願いしてて恐縮ですが、ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Tue* お弁当(早起き)『鶏のハーブ焼きとのこりものシチュー』
このまえ職場のみんなが「更衣室にある鏡は細く見える」って言ってて、
まさかぁ。と半信半疑だったんだけど、 きのう、友だちの結婚式の写真を整理してたら、 そこに写ってたじぶんの二の腕が太くてびっくりした。 あーびっくりした。 やー、いかんねー。まじで。 (ってお菓子を食べながら書いてるけどねー。) ![]() オット用お弁当(早起き)『鶏のハーブ焼きとクリームシチュー』 早起き日だったので、鶏は簡単にグリルで焼き、 ガス台ではスープあたためと目玉焼きを同時進行。 ●鶏のグリルハーブ焼き 鶏もも肉 1/2枚 ドライハーブ(タイム)少々 塩胡椒 少々 オリーブオイルを塗ってグリルで両面じっくり焼く。 ・・・ ガス台についてるグリルだと、うっかり忘れるのでタイマー必須です。わたしの場合。 ●クリームシチュー のこりもの。きのうはスープだったけど煮詰まったので、シチュー。(と言い張る) 入っているもの→ 玉ねぎ・長ねぎ・ベーコン・しいたけ・ホワイトソース・牛乳 写真は見やすいように残ったものを器に入れております。 ●目玉焼きマヨ挟み 目玉焼き焼いて、半分に切って、マヨネーズサンド。 ●にんじんサラダナツメグ風味 きのうののこり。 ●小松菜炒め さっと炒めた。塩胡椒。 ●プチトマト いろどり。 ●保温白ごはん+ふりかけ別添 ガス台のグリル使うと、でかい洗い物が増えるけど、 だからといってさらに早起きしてじっくり作るとかはたいへんなので、 洗う方がまだ大変ではないのであーる。 朝の洗い物はやっていただけないので、そこんとこちょっと考えちゃうのです。(笑) 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Mon* いつもよりちゃんとしてる、ばんごはん。
このまえ、めちゃめちゃ「むかー!」とすることがあり。
おいしいものたべたーいー! でも、たべにいけないー! じゃあ、つくるかー! と、いつもよりがんばってつくった、ばんごはん。 だいぶ待たせたけど。 ![]() こんなかんじっ! 〔メイン〕 ●ポークソテー フレッシュトマトソース 豚ロース肉に塩麹をまぶしてから、いちど拭き取り(焦げるので)、 塩胡椒を表面にして、オリーブオイルで焼きました。 〔つけあわせ〕 ●買ってきたピクルス このまえの撮影のときに(何の撮影かはさくちゃん別ブログ→★) オレンジページの編集さんに自由が丘のおすすめのお店を聞いたところ、 教えていただいたピクルス専門店で買ったピクルス。 ●人参サラダ ナツメグ風味 こんどレシピUPする予定。かんたんだけど。 ●小松菜茹でてコブサラダドレッシングをかけた ドレッシングひさしぶりに買ったのよねー。使わないとねー。 〔スープ〕 ●玉ねぎと長ねぎのクリームスープ これでがんばったとか言ったら、すてきなごはんブロガーさんに 鼻で「ふんっ」と笑われると思いますけれどもね。ええ。 あくまで「じぶん比」でがんばったということで。 ![]() 『ポークソテーフレッシュトマトソース』 ★★★ 〈材料 2人分〉 豚ロース肉(ソテー用)2枚 塩麹 小さじ2 塩・胡椒 各少々 オリーブオイル 大さじ2 ローズマリー 適量 ●ソース● トマト 中1個 紫玉ねぎ 1/10個 塩 少々 ホワイトペッパー 少々 にんにく 少々 〈作り方〉 豚ロース肉はたたいて筋を切り、塩麹をまぶして15分ほどおいておく。 ソースを作る。 トマトは角切りに、紫玉ねぎは粗めのみじん切りにし、にんにくはすりおろし、 ボウルに材料を全て入れて混ぜる。 豚ロース肉の塩麹をぬぐい、形を整え、塩・胡椒をし、 フライパンにオリーブオイル熱し、ローズマリーを加え、豚肉を両面焼く。 皿に盛りソースをかける。 ・・・ ローズマリーは香りが出たら取り出しました。焦げそうだったので。 ★★★ べつに、難しいことはないのです。簡単なのです。 つくればいいのです。 ![]() 『玉ねぎと長ねぎのクリームスープ』 ★★★ 〈材料 2人分にしてはちょっと多め〉 玉ねぎ 1/2個 長ねぎ白いところ 1/2本 ベーコン 80g しいたけ 3枚 ホワイトソース 150g 牛乳 適量 〈ざっくり作り方〉 鍋に、切った具材と水を入れ、ねぎがくたっとするまでアクをとりつつ煮る。 ホワイトソースを加えて、牛乳で濃度を調える。 ★★★ ホワイトソースはネットで調べたレシピで、まとめて作って冷凍しておいたものです。 コンソメ入りです。 でも、そのあと「さときっちん料理教室」でホワイトソースのちゃんとした作り方を教わったので、 次回はそれで作るのだ! もうダマとはおさらばだ!(きっと) 料理教室の記事はこんど書くので、さとみちゃんファンの方はちょっと待っててね。 おいしかたよー。 よかたよー。 だいぶ、むかっとした気持ちもおさまたよー。 じぶんでつくったごはんが、おいしいって、しあわせなことだ! ねー。 読んでいただきありがとうございます。がんばったね。と、ぽちっとしていただけるとうれしいです。 *Sun* お弁当(早起き)『おにぎり2種とちょっとしたおかずとスープ』
このまえ、定期検診みたいなかんじで病院いって、
そのあとカラーリングをしてもらいに美容院にいったのです。 つまり、「びょういん、からの、びよういん」 って、Facebookでつぶやいたら 「オヤジかw」って言われたよ。 ええ、ええ否定しませんけども。 このごろ早起きシフトがやや多めで、もう起きられん!と思って、 オットも「おにぎりだけでいいよ」っていうもんだから、 夜のうちにおにぎりとスープを作っていたけど 意外と早く起きられたので朝おかずもつくった結果、 だいぶボリューミーになった、というお弁当です。 ![]() オット用お弁当(早起き)『おにぎり2種とちょっとしたおかずとスープ』 ●おにぎり1 〔鮭フレーク・醤油・醤油麹・白ごま・おかか・大葉〕 冷凍してた鮭フレークから水分が出てぼろぼろになったので、 あわてておかかを混ぜたりまぶしたりしたけども。いろいろ反省。 ●おにぎり2 高級ふりかけ(つまり錦松梅)・梅干し・海苔 無難にうまい。と思う。 ●小松菜おひたし 玉子焼き器を火にかけ、少量の水で炒めるようにして加熱し、とりだし、醤油洗い。 ●切り昆布の佃煮巻き玉子焼き 切り昆布の佃煮が、まだあった!!がんばって消費。 でもまだ冷凍してあるのもあるのだ。 ●みかん いろどり。意外と助かるね。 ●玉ねぎとトマトのコンソメスープ かえってきたスープボトル。おかげさまです。(いきさつはこちら→★) 読んでいただきありがとうございます!1ぽちっとが日々の活力です♪ほんとだよー |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*