さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Sun* お弁当(真夜中制作)『粗挽き豚挽肉のおかずの素でトマトカレー』
もう春!と思ったら、意外と寒いですねー。うちの方。
買ってきたパクチーの種を蒔いたんだけど、 ぜんぜん芽が出る気配がなくて、寒いせいだと思いたい。 秋に蒔いたときはうんともすんとも言わずに終わったので、 今回はなんとかでてほしい! 念っ! オット用お弁当は、たまの早起きデーなため真夜中制作バージョンです。 寝る前に作って、朝は起きれたらスープとかコーヒーとかを用意する。 ごはんは冷凍のまま、食べるときレンチンで、お願いします。 ![]() オット用お弁当(真夜中制作)『粗挽き豚挽肉のおかずの素でトマトカレー』 ●粗挽き豚挽肉のおかずの素でトマトカレー 挽肉とみじん切り野菜を炒めた「おかずの素」の冷凍ストックで、カレーにしました。 ★★★ 〈材料 お弁当1.5人分〉 豚挽肉のおかずの素 150g マッシュルーム 3個 トマトペースト 大さじ2 ←たまたまあったので。なければトマト缶1/2とか。 カレー粉 小さじ1/4くらい ガラムマサラ 少々 クミンパウダー 少々 ナツメグ 少々 胡椒 少々 ナンプラーで味を調える 小さじ1くらい。(醤油でも) ゆで卵 別茹でしてのせる。 ブロッコリ 別茹でして添える(というか、つっこむ) 【豚挽肉おかずの素】 豚挽肉(粗挽き) 500g 玉ねぎ 中1個 セロリ 1本 にんにく 1片 オリーブオイル 小さじ1 白ワイン 50cc ローリエパウダー 少々 塩 小さじ1/2 野菜はみじん切り。炒めたら、小分けにして冷凍。 これで180gが2個と150gが1個できました。 ★★★ カレーの他はそのままパスタにしたり、トマトを足してミートソースにしたり、 スープとかオムレツに入れたりとか、ケチャップライスの具とか? 洋風の何かになるのではないかと。 ●常備菜 紫キャベツのすし酢和え まだいける! ●常備菜 きゅうりの甘酢ピクルス 砂糖、酢、ピクリングスパイス、水を沸かして、きゅうり投入。 ●プチトマト いろどり。 ●冷凍白ご飯 + 念のためふりかけ カレーだからね。ふりかけは使わないとは思うけどね。 トマトとかカレーはお弁当箱に色がつくので、ワックスペーパーを敷いてます。 が、敷いてるはずなのにしみついてるのがあるんだよねー。 なんだかなー。 お弁当箱とかいって、ただの保存容器だからいけないのかな。 ほんとのお弁当箱は色つかないのかな? だからといって、ほんとのお弁当箱で実験する勇気はないのであります。 読んでいただきありがとうございます!!!!1日1回このあたりをクリックしていただくと、レシピブログのランキングがいいかんじになるシステムです。恐れ入ります。 スポンサーサイト
*Sat* 〈土曜日のあまいもの〉はじめての、シュー。かおるちゃんのおためしレッスン♪
毎週土曜日にへぼいお菓子をUPしているわたくしですが(へぼいって死語?)
今週はちょっとちがいます。 わたしのブログにたびたび登場する、おともだちのかおるちゃんは、 ご自宅でお菓子の先生をされています。 ほとんどがマンツーマンレッスンで、予約はすぐにいっぱいで、 あの、超有名ブロガーで料理家の勇気凛りんさんも通われている、 知る人ぞ知るすごいお教室なのです。 そんなかおるちゃんから、 「初心者の方にわかりやすく教えられてるのか聞きたいので、おためしレッスン受けてみない?」 と!願ってもないお誘い!!いいのいいの?えー!きょうしゅくー! といいつつうきうきで♪行ってまいりました♪ 初心者でよかった(笑) 何つくるのがいい?なんでもいいけど。と。 せっかくなので、つくったことないやつ(いっぱいあるけど)。 いちばん苦手意識のある「シュークリーム!」 ![]() アーモンドぱらぱら。 「シュークリームはふくらまない。難しい。」 と、半年に1回プリンしか作らない母が、何度となく言っていたので、 完全に刷り込まれた苦手意識。 むずかしいんだろうなー。ちゃんと膨らむんだろうか??というわたしの心配をよそに、 そんなに難しくないよー。と、かおるちゃん。 レシピの紙に書ききれないほど、いろいろと説明してくれます。 生地の混ぜ方、火加減、混ぜ具合の目安、だけでなく、 絞り袋のセッティングの仕方とか、クリームの泡立て方など、 基本的な道具の使い方も、へぇー!ふむふむ。ということばっかり。 粉の選び方とか、道具の選び方にもちゃんと理由があって、 なんで?って訊くとすぐ説明してくれて、いちいち、納得。 ![]() クリームたっぷり♪ クリームはカスタードクリームを作り、そこに泡立てた生クリームを混ぜたもの。 「ディプロマットクリーム」と言うんだそうです。 そういう名前とかも知らないんだよねー。 そしてよくよく考えたら、カスタードクリーム。 人生2回め?たぶんそれは20年くらい前だった気がする。(遠い・・・) そのときのことは全然覚えてないけど、もちろんバニラビーンズとか使ったことないし。 そうこうしているうちに、オーブンのシューが! ![]() 焼けました。 おおー! ふくらんでる!! かおるちゃんといっしょに作業してるので、 じぶんでやりきったわけではないけれどもさ。 焼けているー!!! ![]() へんなカタチのも。 さいごにぎゅぎゅっと絞り出したのはちょっとへんなカタチになったけども。 お店じゃ売れないけど、ともだちには配れるレベル!(笑) そして、ついに、シュー入刀! ぱぱぱぱーん! ![]() うつくしき空洞。 さてさて、詰めますよ。 絞り袋にクリームたっぷり詰め込んで、底の方から、ぶにー!(表現がきたなくてすみません) ![]() どうだい。 シュークリームではないか! いやむしろ、シュー・ア・ラ・クレームではないか! できあがってうっきー!となっているところに、さらにシュー生地の別バージョンで チュロスもささっと制作。 へー!こんなアレンジができるのねー。ふむふむ。 ![]() そしてお待ちかねの、試食ターイム! さっそく、つくったシュークリームとチュロス、 かおるちゃんが用意してくださっていたケーキも!いっただっきまーす! チュロスは揚げたてのうちにねー、という言葉を聞きつつ、 じぶんで制作したシュークリームもあるのに、 最初にあまりにおいしそうで、ついケーキから食べるわたし(爆) うますぎる! ケーキは、ヘーゼルナッツがいっぱい入ってる底生地と、オレンジと ヘーゼルナッツの香りのチョコムースとかいろいろ層になっていて(聞いたけど忘れました) 有名パティスリーにひけをとらない、というかむしろそれよりうまい、贅沢ケーキ♪ うーん♪贅沢時間だー! ![]() さらにお茶菓子。マカロンクラックレ コーヒー味。 めっちゃうまーい!! コーヒーが飲みたくなる味ー。なんて言ったら、 ![]() 紅茶をいただいたあと、さらにはコーヒーまで。(どんだけずうずうしい) 日が暮れるまで、いっぱいおしゃべりもして、 レッスンの感想もいろいろ言ってみたりして。 かおるちゃんのシューは、何度かいただいたことがあるのですが、(さくちゃん別ブログ記事→★) あれが、もしかしてじぶんでも作れちゃうのかも?? ほんとにー?ってまだ半信半疑。っていうのは、レッスンが難しいとかじゃなくて、 なんか、簡単に作れちゃった気がして。 たとえて言うと、2時間くらいで魔法をさっと教えてもらって 今から魔法使いですよ。えーっ?これでほんとに?という感じかなー。(わかるかな?) さっそく復習しなければ! かおるちゃんも、オーブンによって焼き上がりはぜんぜん違うって言ってたしね。 それにしても、レッスンは大人気で、ずっと通われてる生徒さんもたくさんいらっしゃるのに、 「レッスンをよりよくしたい」というかおるちゃんの 妥協しない向上心には頭が下がります。 古い言い方だけど、爪の垢を煎じて飲まねばなー。 かおるちゃん、ほんとにほんとにありがとうございました。 師匠の顔に泥を塗らないように、シューはちゃんと作れるようになるぞー! 読んでいただきありがとうございます!!応援のぽちっとをしていただいているおかげでランキングがいいかんじになるので、わたしもやる気がでる、というものです。 *Fri* お弁当『煮ない煮豚 スパイシーみかんジャムバージョン』
きのうはちょっと、いやかなり、すてきなところに行ってきたのですが、
それはあしたの更新でくわしくお伝えするとして(ひっぱるよ!) きのうの記事のつづきっぽいお弁当です。 おともだちが来たときに『煮ない煮豚』をたっぷり作ったので、 切ってそのままお弁当にしました。 一日くらいはいいだろう。(たぶん) ![]() オット用お弁当『煮ない煮豚 スパイシーみかんジャムバージョン』 ●煮ない煮豚 スパイシーみかんジャムバージョン 醤油麹をまぶしておいた豚のかたまり肉を、焼いて、 調味料といっしょに袋に入れて、袋ごと茹でて、余熱でじっくり火を通す。という作戦。 ずっと前に作ったじぶんのレシピを見返してつくりました(それはこちらの記事→★) ![]() ★★★ 〈材料 作りやすい分量〉 豚肩ロースブロック 400g 醤油麹 40g(肉の重量の10%くらい) 醤油 50cc 酒 50cc スパイシーみかんジャム 大さじ1 はちみつ 大さじ1 生姜 2片 スライス 香菜の根っこ 2つ 〈作り方〉 豚肩ロースブロックに醤油麹をまぶし、ラップをして冷蔵庫で一晩おく。 豚肉を常温に戻し、醤油麹をぬぐい、フライパンを熱して表面を焼く。 残りの材料を鍋に入れ、沸騰したら3分ほど煮詰めて粗熱をとり、 豚肉とともに保存袋に入れて、空気抜いて口を閉じる。 袋の上からラップをし、厚手の鍋で湯を沸かし、5分ほど茹でて、蓋をしてそのまま冷ます。 ・・・ スパイシーみかんジャムは、 シナモンスティック・クローブ・八角(スターアニス)・ジンジャーパウダー・シナモンパウダー・花椒パウダー・ナツメグ・カルダモンパウダー 余りがちなスパイスをじゃんじゃか入れたのですが、なければ(あるはずがないと思う) こんなかんじのスパイスとはちみつを調味液に適当に加えればよいと思います。 保存袋は耐熱温度を確認した方がよいと思います。 茹で時間は豚の厚みによると思います。 切ってみて火が通ってなかったら、焼いて食べればいいやという気持ちで。 鍋が厚手じゃない場合は、火からおろしたらバスタオルで巻いてゆっくり冷ますとよいと思います。 ★★★ あと、さいきんのお気に入り、空気の抜き方。 「チャック付きの厚手の保存袋の口の端にストローを入れて、それ以外の口を閉じ、 水を張ったボウルにゆっくりと沈めて、水が入らないようにしながら空気を集めて抜いていき、 ストローをさっと抜いて口を閉じる!」 これが、いいです。 前はストローをさして自分で吸ってたけど、こっちのほうが断然確実です。衛生的だし(笑) あと残った煮豚はチャーハンにします。加熱すれば安心。 ●かき菜と芽キャベツのソテー かき菜っていう菜の花の茎みたいなのが2束100円だったから買ってみたけど、 2束だからなかなか減らないのである。オリーブオイルと塩胡椒。 ●ターンオーバー目玉焼きチーズ挟み さいきんのお気に入りターンオーバーの作り方。 黄身と白身を分けて、白身を焼いて、いい位置に黄身を置いて、チーズをのせて、たたむ。 ●常備菜 きのこの黒みつ醤油煮 くずもちの黒みつです。 ●プチトマト いつものいろどり。 ●保温白ご飯 + 別添ふりかけ 雑穀がないので、ただの白ご飯。 〔スープおぼえがき ほんとはスープボトル〕 ●かき菜とブロッコリーの茎と玉ねぎとコンソメ。 かき菜が減らないので。 読んでいただきありがとうございます♪♪♪レシピブログランキング、応援クリックしていただけると、うれしいですー。 *Thu* はじめての、ケークサレ。
【いつも「さくらキッチン おうち呑み」のときに、
作ったことないけど作ってみたいなと思って、 メニュー案メモに書くんだけど、結局作らないメニューランキング】 第2位のケークサレを作ってみました。 ちなみに第1位はキッシュです。ええ。 タルト作ったことないし、失敗が怖すぎる。(←ぶっつけ本番で臨もうとするのがまちがい) ケークサレを作ったのも、先日おともだちがうちにやってくるというので、 飲むかなーと思い、作ってみるかなーと。 つまりはぶっつけ本番というやつです。はははー。 ![]() 焼いた。 レシピはこちらの小嶋ルミさんの(→★)を見ながら作りました。 材料は、ズッキーニがなくて(スーパーで高すぎてスルー) かわりに芽キャベツと黄パプリカを加えてみました。 粉の量とか、かなり細かく書いてあるのに ブロッコリ1/3コとか!だいぶ個体差あるけども? とか文句言いつつ。 結局ブロッコリとプチトマトと芽キャベツが入り切らず。切ったのに。 でも、あとでレシピをよく見たら野菜合計で250gが目安って書いてあった。 ほら、スマホで見ると、字がちっさいじゃん。(言い訳) 「炒めたまねぎ」もどのくらいまで炒めるのか、写真がないからわかんないよねー。 放送を見ろってことでしょうけども。 ![]() 紙剥いた。 21cmのパウンド型で1時間くらい焼くのです。 結構ドキドキだよねー。 でも、焼き上がりはちゃんとふくらんだし、いい感じ! ![]() 切った。 いろどりもきれい♪ 中のブロッコリがうっすら現れるのが、 大理石の中にあるアンモナイトの化石みたいだなーとか思ったり。(関係ない) ![]() で、飲みつつ、食べました。 右奥のやつね。ぼけてるけど。むしろ「肉」の写真だけど。 おいしかったです。 はじめて作ったけど。 ケークサレ自体ほとんど食べたことないので、これがうまい!というのがよくわかんない、 というのもあるけど、 みっちりしすぎず膨らんで、味の加減もよかった! 気になると思うので、ほかのおつまみメニューは ・煮ない煮豚 スパイシーみかんジャムバージョン ・なんちゃってソーセージ、なんちゃって ・カジキマグロの自家製ツナ ヨーグルトソース ・かき菜とグリーンオリーブとナッツのサラダ ・きのこの黒みつ醤油煮 ・レンズ豆のマリネサラダ そんなかんじです。確か。 ちなみにオットには、ケークサレと言わずに、「パンみたいなやつ」と言ってみた。 ほら、先入観ってあるじゃない?たぶんオットは食べたことないから、 ケーキ。 の、しょっぱいの。 とか言われると頭が混乱するかなーと。 その作戦は成功した模様。 いえーい♪ 読んでいただきありがとうございます!!クリックしていただけると、レシピブログのサイトが開き、わたしのランキングがいいかんじになる仕組みです。ランキングが励みになっておりますー。 *Wed* お弁当『寝坊焦がしハンバーグと常備菜』
さむっ!
というくらい、今日は寒いです。うちの方は。 きのう大きい杉の木がある神社に行ったら、目がごろごろしまして、 ついに花粉症?!って思ったけど、でもそれ毎年言ってるんだよねー。意外とこらえている。 お弁当記事ばっかりつづくと申しわけない気がしちゃうんだけど、 まぁ春だし。 (春はお弁当の季節なんだって!新学期とかで。つぎは秋なんだって。行楽で。) 寝坊しても、冷凍ストックと常備菜があれば、すぐできるよ♪ ということです。 たとえ、ついこの前ハンバーグ弁当にしたばかりだろうと。。。 ![]() オット用お弁当『寝坊焦がしハンバーグと常備菜』 ●寝坊ハンバーグ←ちょっと焦げた。 〈ハンバーグの内容〉 冷凍ストックハンバーグ・・・ハンバーグのたねをつくって、焼かずに冷凍。 ケチャップ 大さじ1/2 トンカツソース 大さじ1/2 白ワイン 大さじ1/2 バルサミコ 小さじ1 量はだいたいです。寝坊なので。 ケチャップ+とんかつソースだとありがちかなー。とバルサミコを入れてみただけ。なんとなく。 ●レンチンブロッコリ チンして詰めただけ。 ●春キャベツとピーマンのクミン炒め粒マスタードと塩麹ゆりり亭風 キャベツとピーマンを炒めて、クミンと粒マスタードと塩麹で味つけした、 ゆりりさんのこちらの料理(→★)からヒントを得てつくったやつ。 詰めただけ。 ●紫キャベツのすし酢漬け 詰めただけ。 ●きのこの黒みつ醤油煮 詰めただけ。 ●きゅうりの甘酢ピクルス 詰めただけ。 ●プチトマト 詰めただけ。 〔スープ記録〕 ●かき菜とわかめの味噌汁 きのうといっしょ。具も考えなし。 寝坊すると頭が回らないので、考えなくてもいいメニュー。 ひさびさに「アルミの皿におかずをのせ、皿の下に保冷剤を置いて全力冷まし」 をやりました。 かおるちゃんに教えてもらったやり方。 これは、いいんだよ!おすすめです。 読んでいただきありがとうございます!!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*