2013/04/30
*Tue*

レンズ豆サラダと、はじめてのリーキで塩豚ポトフ。 

さとみちゃんのお料理教室の生徒さん交流会=さときっちん宴(さくちゃん別ブログ記事→)で知り合った、さすけさんに、教えてもらったレシピの

レンズ豆のサラダに、グリーンオリーブを刻んで加えたらおいしかったので、

おぼえがきー。

Facebookだと流れて探すのが大変なのですよ。


さすけさんの教えてくれたレンズ豆サラダはこちら
Cpicon フランスのお惣菜☆レンズ豆のサラダ by ひかティー


130423_be001.jpg

『レンズ豆のサラダ』※さすけさんから教わったレシピのアレンジです。

★★★

〈材料 うちでつくりやすい分量〉

レンズ豆    1/2カップ
人参      1/4本
玉ねぎ     1/2個
グリーンオリーブ  5〜10粒(大きさによるので味をみて)

ディジョンマスタード 大さじ1
ワインビネガー    小さじ2
オリーブオイル    小さじ2
塩            適量


〈作り方〉 

レンズ豆はさっと洗っておく。
人参、玉ねぎ、グリーンオリーブは粗みじん切りにする。

厚手の鍋にレンズ豆、人参、玉ねぎ、塩少々、ひたひたの水を加えて火にかけ、
沸騰したら弱火にし、アクをとり、蓋をして30分くらい煮る。

好みの固さになったら火を止め、
調味料とグリーンオリーブを加え、よく和えて塩で調える。


・・・

冷めて味が染みた方がおいしいです。
マスタード、オリーブの塩分があるので塩加減は味をみて調えてください。

煮てる途中で水が減ったら適宜加えてください。最後の方はちょっと水分をとばす感じ。


★★★


レンズ豆のマリネサラダ(→)よりも

ちょっとくたっと煮る感じです。これはこれでおいしー!

茹で時間は豆の煮え加減というより、人参の固さ加減もあるかなー。


130327_mame102.jpg
これは玉ねぎも生だし。

さすけさん、おいしいレシピありがとうございますー!




あと、この前近所のスーパーで「リーキ」が1本50円で売ってたので、買ってみた!

ふとい西洋ねぎ。

塩豚作ってたので、ポトフにしてみた。


130423_be003.jpg

『塩豚とリーキのポトフ』

★★★

〈材料 おぼえがき〉

塩豚  350g(塩3%とハーブいろいろ)
リーキ   1本(白いところ)
里芋    1個
人参  1/2本
にんにく  1片
ローリエ  1枚


★★★


おぼえがきといいつつ奥に見えるくろっぽいのがなんだか覚えてない。

あふ。


リーキ買ったんだけど、しばらくじっくり料理できなくて、

みどりのとこがのびてきちゃったので、味噌汁とかにしたのです。

ああ、なんだか残念。


でもそれはそれで、はじめての味噌汁(笑)

長ねぎとはぜんぜんちがって、分厚くておもしろかった。



また売ってたらいいのになー。







読んでいただきありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪





※追記:さいしょ、さすけさんのレシピだと勘違いして記事を書いていたのですが、

さすけさんのおともだちのレシピだそうです。失礼しましたー。文章をちょっと直しました。
















スポンサーサイト




[2013/04/30 14:57] まめ | TB(0) | CM(2)
2013/04/29
*Mon*

お弁当(真夜中制作)『冷凍ストック醤油麹牛でトマトヨーグルト煮』 

ゴールデンウィークですね。おとといから(おそ)。

うちはゴールデンウィーク関係ない業種なので、

あんまりピンとこないのです。

というか、むしろ仕事的には忙しくなる方なのです。


でもわたしはなんか、遊んでるけど。オットよすまん。


130420_bento001.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『冷凍ストック醤油麹牛でトマトヨーグルト煮』


オット早朝出発のため、寝る前に作るお弁当です。

時間のリミットはないけど、やっぱり早く作ってはやく寝たいので、冷凍ストックを活用。


●冷凍ストック醤油麹牛でトマトヨーグルト煮

醤油麹をまぶしておいた牛肉をトマトで軽く煮て、最後に水切りヨーグルトを和えてみた。

ビーフストロガノフな気分。気分なだけですが。

★★★

〈材料 お弁当1.5人分〉

牛切り落とし     80g
醤油麹       小さじ1←牛肉に醤油麹をまぶして冷凍してあるストック。

小麦粉       大さじ1/2

トマト(小)     1個
玉ねぎ      1/4個
水切りヨーグルト 大さじ1

塩・胡椒       少々
サラダ油       適量


〈作り方〉

肉は食べやすい大きさに切り、胡椒を振り小麦粉をまぶし、
油をひいたフライパン(玉子焼き器)で焼く。
玉ねぎはくし切りにし、耐熱皿にほぐして並べ、ふんわりラップをしてレンジで1分加熱する。

肉の片面が焼けたら返し、玉ねぎとくし切りにしたトマトを加え、
トマトが煮崩れてきたら塩胡椒で味を調え、火を止めてヨーグルトを加え混ぜる。

・・・

水切りヨーグルトは、ざるにキッチンペーパーを敷き、
プレーンヨーグルトをのせて一晩おいたものです。元の量の半分くらいになります。


★★★


きのこ類を入れてもよかったかも。しめじとか椎茸とかマッシュルームとか。

でもえのきしかなかった。残念。



●青海苔入り玉子焼き

青のりは思いだしたときに使わないとね。



●えのきのレモンバター醤油麹和え

レンジでえのきをチンして、あと適当に。

これはモニターでいただいたポッカ広島レモンを使いました。もう投稿期間過ぎたけど。



●塩麹きゅうりのスイートチリとレモン和え

きゅうりを3mmの輪切りにて塩麹をまぶしておいたので、

ぎゅっと絞ってスイートチリソースと生レモン薄切り1枚を小さく切って和えました。

いろいろなレモンがひしめいている冷蔵庫。(とか言うけど、そんなにぎゅうぎゅうではない)



●プチトマト

グリーンリーフでかさ上げ。どっちもいろどりです。ええ。



●冷凍押し麦入りごはん

写真を撮ったら、冷凍庫にしまいます。

そのまま食べるときにレンチンするのです。らくー。



〔朝あたためスープボトルおぼえがき〕

●大根と大根おろしとリーキとわかめの味噌汁

いろいろのこりものの集合体。

だいいちリーキを味噌汁にするとか、もったいないよね。わかってるけどね。







読んでいただきありがとうございますー!!!!!更新出来てよかった。あそんでてじかんが。。。









[2013/04/29 10:47] その他の肉 | TB(0) | CM(0)
2013/04/28
*Sun*

『さときっちん料理教室・新生活スタート!春のお弁当レシピ』にいってきました♪ 

月に一度のおたのしみ♪

料理家でフードコーディネーターでカフェプランナーで

きらきらオーラの笑顔がすてきな「柚木さとみさん=さとみちゃん」の

さときっちん料理教室』にいってきました♪


130427_satokitchen001.jpg
毎回いただくレシピのデザインがかわいくて、作る前にテンションがあがるー。


先月はお教室がお休みで、かわりに『生徒さん大集合「宴」』があったので

(生徒さんの交流会っぽい、要するに、呑み会ですね。様子はさくちゃん別ブログで→

お教室は2か月ぶり。

わたしは、1月(→)、2月(→)と参加したので、3回めの参加です。




4月のテーマは「新生活スタート!春のお弁当レシピ」

●お稲荷さん
●桜えびと塩麹の卵焼き
●鶏の唐揚げ
●切り干し大根の梅マヨ和え
●アスパラガスのごま和え

5品をつくります。

(くわしい説明はさときっちんのページで。→


130427_satokitchen002.jpg130427_satokitchen003.jpg
説明さとみちゃんと、聞き入る生徒さん。


130427_satokitchen004.jpg130427_satokitchen005.jpg
何気ない料理にも、ポイントがいっぱい!


ふだんなんとなーく作っているものにも、

ひとつひとつ「こうした方がおいしくできる」っていう理由があるんだよなー。

と、毎回、山ほどポイントを教えてもらって、ふむふむと納得。


130427_satokitchen007.jpg130427_satokitchen008.jpg
玉子焼きはみんながじっと見つめる中、さとみせんせいが焼く!


3回レッスンを受けて、やっと、「ここポイント!」「ここもポイント!」っていうのが

じぶんの中で整理しつつ、メモりつつ、写真撮りつつ(笑)

消化できてるような気がしてきた。


レッスンは先生がいくらすばらしくても、

生徒(じぶん)の身に入れる姿勢というか準備が間に合ってないと、

うかうかしているあいだにさーっと時間が終わっちゃう気がしていて、

今回、やっと「生徒のコツ」がわかってきたかんじ。(おそい?)


まー、最終的には、

毎回おいしいから、しあわせ気分なんだけど(笑)


130427_satokitchen009.jpg
みんなで盛りつけたお重をならべてみました。


130427_satokitchen010.jpg
六人六様。

センスが問われる・・・。


130427_satokitchen011.jpg
わたしの盛りつけはこんなかんじ。


お稲荷さんもおいしかったけど、唐揚げもおいしかったー!

っていうか、ぜんぶおいしかったー!!



あとは復習だな。

結局ね。身につけるには復習なのですよ。シュークリーム然り。

(シュークリーム?なんのこと?という方はこちらをご覧いただければ。ああ。→  )

シューはまだ身についてないけども。ええ、ええ。



5月もなんとか予約間に合った!

毎月20日から翌月の予約受付なんですよ。

で、2、3日経って「あっ」と思うともう残席わずか!!ってなってきた。

やっぱりねー。

人気になるよねー。



今回、わたしのブログを見てさときっちんに参加された方がいらっしゃったんだそうです!!

なんと!!

感激!!!!

うれしいけど!さらに予約が取りづらくなるな。(とかいつも言ってるけど)


みなさん、20日にアラームセットですよ!これは!


次回も楽しみー♪


さとみちゃん、ありがとー!ごちそうさまでした!





読んでいただきありがとうございます!!応援クリックが励みになっております。毎日の。いつもすみません。






さとみちゃんがフードコーディネーターとして調理、盛りつけなどをした

ドラマが今週末から放送されるんだって!

さとみちゃんは出演しないけども(笑)見られる地域の方はチェックしてみてね。(さとみちゃんブログ→






2013/04/27
*Sat*

〈土曜日のあまいもの〉当たったフルブラレシピ本で、ブランデーケーキ。 

さくらキッチン、土曜日はあまいものの日です。

スイーツ作り初心者さくちゃんが、いろいろ奮闘している様子を、

みなさんにたのしんでいただこうという、そんな日です。

どうかあたたかい目で。


このまえポストになんか冊子っぽいものが入ってて、

どうせへんな通販のカタログじゃろー、と手に取ると、なんと!

レシピブログさんから、「当選しました」とのお知らせ!


130424_furu001.jpg
平野由希子さんのフルーツブランデーのレシピ本。


Amazonはこちら。

フルーツブランデーのおいしいレシピ たった1日でできる果実酒フルーツブランデーのおいしいレシピ たった1日でできる果実酒
(2013/04/06)
平野 由希子

商品詳細を見る

参考に貼っておきますがさくちゃんにおこづかいとかポイントは入りません。一応。




まぁ当たらないよなー。

と、応募したこともあんまり覚えていなかったのですが(おい)


中をパラパラと見てみると、写真がかっこいいんだよねー。

130424_furu002.jpg

ワインバーもやってらっしゃる平野由希子さんなので(サントリーのサイトにプロフィールが。→

当然(?)おつまみいろいろ。

肉料理もあるし、

130424_furu003.jpg
パスタとかもある!


「オレンジのフルブラじゃないとだめ」とかじゃなく

いろんなフルーツブランデーで応用できるレシピが多いし、

サントリーのフルーツブランデーのサイト(音がでます→)のかわいらしい雰囲気とはまた違う

「大人かっこいい」レシピ本で、とても気に入りました。応募してよかった(笑)




そんなレシピ本の中に、「ブランデーケーキ」のレシピがあったので、

手みやげに焼いてみよー、と、例によってブランデーケーキなんて作ったことのない初心者のくせに

無謀にも前の晩に思い立ち、一発勝負するのでありました。



レシピ本では「オレンジのフルーツブランデー」だったのですが、

使ったのはこの前仕込んだ「文旦とカルダモンのフルーツブランデー」です。

130413_furu005.jpg
作り方はこちらの記事 → 


で、作ろうと材料をはかりはじめたところで、

「レーズンはブランデーに一日漬けておく」

えっ。あした持ってくのに!もうちょい早く言ってよ。


まーなんとなく薄々きづいてはいたんだけどね。ほんとはね。

ということで、レーズンにブランデーをまぶしてラップしてレンチンです。これでだいぶ戻る。

アルコールが飛んじゃうかなーと、そのあとブランデーを大さじ1/2足しました。


バターもレンジで柔らかく。

アーモンドプードル70g、足りないだろうなーと思いつつ。やっぱり40gしかなくて。

その分薄力粉を増やしました。



130425_furu001.jpg

焼けたらブランデーシロップをハケでぬりぬり。

上からだけ?横からも?よくわかんないので、9割上から塗って、一応横も塗ってみた。


手みやげなので、オサレクッキングシートで焼いてみたけど、

やっぱり味見しないで一本まるっと持って行くのは不安なので、切ることに。

オサレシート意味なかった。

そういえば、レシピ本の写真は、上部が平らだった気が・・・。

130425_furu002.jpg

アーモンドプードルが少ないからかしら?

きっとそうだろう。きっと。

焼けてるんだからいいだろう。


ホイルで包んで一晩寝かせてから、カット!

130425_furu003.jpg

そして、味見!

若干、酔う!



ブランデーケーキって、お歳暮とかのしか食べたことないから

正解がよくわかんないけど、

もうちょっとお酒が染みててもよいのかも。

もっとねかせればいいのかな?


あと、生地を流し込むときになんとなーくわかっていたけど、

レーズンが寄った。下に。


あーそうだよねー。



と、思いつつ、ちゃんと焼けてるし(爆)

文旦とカルダモンがほんのり香ってて、

持っていけないほどでもないかなーと、包みました。

包んだ様子は、ユウケイママさんのブログをご覧ください(コチラ →  )

(撮ってる時間がなくなった)

レーズンが寄ってる様子もわかります。ははははは。




どこに持って行った手土産かは、

ユウケイママさんのブログ記事(→)でもおわかりでしょうが、

さくちゃん別ブログ(→)もごらんくださいませ。

今回の撮影もたのしかったー!



ブランデーケーキは、アーモンドプードル買ってきて

また作ろうかな♪

レシピブログさまありがとうございました!






読んでいただきありがとうございます!今週は大きい失敗がなくてつまんなかった、とか言わないで、ぽちっとしていただけるとうれしいです。







さいきん、あちこちで「シュークリームどうなった?」って言われる気がする・・・。

読んでいただけてありがたい限りです。

がんばってるのでまた今度その後を書くよ。






[2013/04/27 09:18] あまいもの | TB(0) | CM(0)
2013/04/26
*Fri*

お弁当『煮ない煮豚で丼にしてほしい』 

お弁当のおかずをこまごま作る気力がいまいちなときは、

丼か、「一品どーん!」がいいですよね(シャレか)。とんかつとかそういうの。


でも、どんぶりするには、容れ物がないといけないわけで。

ない場合は「のっけて丼にしてね♪」というメッセージを添えるか、

出がけに説明するか、

念を送るか、しかないのです。


説明するっていっても、朝のわたわた時に、実物を見ずに説明というのは

どうも伝わりにくいので、ちゃんとできたかな?と不安なかんじ。



130416_bento001.jpg

オット用お弁当『煮ない煮豚で丼にしてほしい』


●煮ない煮豚丼 スパイシーみかんジャムバーション

豚肩ロースのかたまり肉を焼いて、調味液といっしょに保存袋に入れて、

袋ごと5分くらい茹でてゆっくり冷ます「煮ない煮豚」です。

レシピはコチラ(→


おいしいのでまた作った。

切るだけでいいので、とてもラクチン弁当♪


希望としては、

1。冷凍ごはんを解凍する。

2。煮豚の入っている方の容器の中身をとりだし、ごはんを入れる(こっちの方が容れ物が大きいので)。

3。煮豚と白髪ねぎをごはんにのせてタレかける。

と、してほしい。


これは念を送ってもたぶん伝わらないけど、説明しても伝わったのかどうだか。



●常備菜 青梗菜と人参の、柚子胡椒ホエー塩麹みかんジャム漬け

けっこうピリ辛。



●プチトマト

きょうもいろどり担当。



●スープボトルの中身

鶏がらスープのもと
生姜・・・みじん切り
ごま油

青梗菜・・・斜め切り
長ねぎ・・・斜め切り
えのき・・・半分の長さに切った冷凍ストック


ちょっと中華っぽい雰囲気にしようと思ったら、

なんかインスタントラーメンのスープみたいな雰囲気になった。






読んでいただきありがとうございますーーー。いつも応援クリック、ありがとうございます!おかげさまです。ええええ。













[2013/04/26 11:16] | TB(0) | CM(0)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*