さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||||||
|
*Sun* ルヴァンのパンで「しらすピザトースト」のあさごはん。![]() たまには朝ごはんのごしょうかいー。 といっても、休みのときの、朝と昼のいっしょになったようなやつです。 「休日のブランチ」なんていうとオサレっぽくて恥ずかしい。 そんなこじゃれてないので。 これでもいつもより見栄えがよいので写真を撮ったけど、 トマト切っただけ。とかなので。 ふだんはもっと雑です。 切っただけより雑って、どんだけ。 だからといって、「トマト丸かじり」とかではなけどさすがに。 ![]() 天然酵母パン屋さんの老舗。(という認識であってるのか) 「ルヴァン」(HP→★)の近くで用事があったので、通りすがりに行ってみました。 はじめて。 酸味のあるパンらしいというのも小耳にはさんでいたので、 好き嫌いが分かれやすいのかなぁ、どんなもんかしら?という感じで。 ![]() こんな外観。 で、確か「パン・ノア」という名前のくるみ入りのパンと、 クロワッサンを控えめに購入。 カンパーニュ系のパンはグラム売りで、アナログなばねばかりにびよーんと乗せて、 計算したお値段が言い渡されるシステムでした。ほえー。 ![]() で。 この前、写真の雰囲気や料理やお菓子のセンスがすてきでわたしが勝手にファンのyochimimさんが、 天然酵母のしらすピザに、くるみをトッピングするとおいしー! と、つぶやいていらっしゃったので、 やってみたいなぁと思いつつ、天然酵母はハードル高いなぁと、思ってたところに、 近所のスーパーで「しらす特売」に出会い(笑) ルヴァンのくるみパンなら天然酵母ー!と横着してピザトーストにしてみました。 ピザトーストといってもチーズをのせて焼いて、途中でしらすをのせて、 ちょっと胡椒をがりっとしてみた。 うーまいね。 コーヒーとか飲んでる場合じゃないね。 ギブミービアー。 またはワインでも可。 で、写真の手前のオサレなパテは、かの有名な「パテ・ド・ゆりり」簡単バージョン(本物)です。 ご存知ない方に説明すると、 すっかり超有名ブロガーになってしまわれた、おともだちのゆりりさんの スペシャリテ「パテ・ド・ゆりり」、をこの前お会いしたときにちょっといただけたのです。 ふっふー♪いいでしょー(自慢) まじうまい。 あとは、適当チリビーンズ(レシピはこのへん→★)とか 酸っぱい夏みかんのサラダとか。 (これには「キユーピーバターミルクランチドレッシング」がとても合うのです。) ルヴァンのクロワッサンは、全粒粉が入ってて、 いっぱい折ったスコーンみたいな印象でした。 オットはふつうのクロワッサンよりこっちのほうが好きだって言ってたよ。 こんどこんなのを目指して作ってみようかなー。 天然酵母は自信ないので、イーストでさ。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけることが、日々の糧です。大げさ?いやいや。 スポンサーサイト
*Sat* 〈土曜日のおやつ〉おいしくできたが、のこる謎。
さくらキッチン土曜日はおやつの日。
お菓子づくり初心者さくちゃんの、スローな成長やはげしい失敗をそのままUPする日です。 先週、レッスンでつくったおいしいお菓子の生地を、 「持って帰ってきて焼いただけ」なのに、 なんだか残念な結果になったことをお伝えしたのですが、 レッスンの様子はコチラ(→★)残念な結果はコチラ(→★) 今回、無謀にも、その後復習していないのにもかかわらず、 つくったら人にあげよう♪というチャレンジなのです。 そこチャレンジする必要あんの?というつっこみはおいといて。 まー、だいたいわたし、じぶんひとりぶんのごはんがおいしくつくれないので、 (すごいしょっぱい焼きそばができたりする) 人のためじゃないと力を発揮できないんだわ。きっと。(ということにしておく) 先週もちらりと書きましたが、ショコラフィナンシェ。 型買いました。 といっても、レッスンのときとおんなじのではなく、1こずつのブリキ型にしました。
なんとなく安いし。しまいやすそうだし。ということで、とりあえず弱気に6個。 レシピはマドレーヌ型9個分なので、2回焼けばいいじゃんと思って作り出したんだけど、 「型にはバターを塗って冷やしておく」ってレシピにあるし、 一回焼いて、洗って、冷やして?とか考えたらそんな時間ないので、 入らない3個分はやっぱり、シリコンカップにしました。 えー。 前回それでくさかったのに。 だから、それはじぶんで食べるからさー。(だれに言い訳) ![]() 生地は一晩寝かせるほうがよいっていうことだったけど、 夜9時につくり始めて焼き始めたのが真夜中の2時くらいですので。 5時間くらいはおいたので、まぁまぁ。 ![]() いちばん熱がまわりにくい手前にシリコンカップ。 あと、前回オーブンの天板が坂になってるせいで、斜めに膨らんだので、 かおるちゃんからお借りしている銅板を使いました。これでたいら。 ![]() しばらく焼いてると、シリコンカップの方はふつうなのに、 ブリキの方は、なんか真ん中ばっかりもりっとしてる!! なんだこりゃ。あってるのか? 予熱も高めにして、焼く温度もちょっと上げて、じかんもちょっと長めにしました。 ![]() 焼き上がり〜♪ 型を高めから落とすと、1こ欠けちゃったけど、だいたいするっととれた。 ![]() 真ん中もりっと、が、正解なのかはわかんないけど、 まぁ悪くないかなと。 ちょっとへりが焦げてるのもいるけど。 ![]() 裏面きれい。 ふむふむ。よいではないか。 中はこんなかんじ。 ![]() 焼きたて(冷めたて)は外側かりっと、中はしっとり。 焼けてるー。 そしてうまいかもー。いいかもー。 おそるべし、「人のため」パワー。(なのかな?) オットにも食べてもらって、これならあげてもよい。という許可をいただいたので、 焦げてなさそうなのを選んでお包みしました。よかった。間に合った。 で、謎なのが、こちら。 ![]() シリコンカップで焼いたやつ。 天板に傾斜があるから、斜めに膨らんだんだと思っていたけど、 銅板でたいらにしたはずなのに、ななめになってる!! ホラーだよ。 怪談話の季節にはちと早いと思うけど。 かおるちゃんが、「オーブンの焼きグセを知るために、食パン敷きつめて焼く人がいる」って言ってて、 ちょっとやってみようかなと思ってたけど、 食パン焼いただけじゃ、斜めに膨らむかどうかはわかんないよねー。 困ったな。 シリコンカップのせいなのか?オーブンのせいなのか? そこんとこも、謎。 あと、シリコンカップで焼いた方は、底がでこぼこしてたんだよね。 これも謎。 あともういっこ、 前回シリコンカップで焼いたら、とにかくぜんぶ「ビニール臭い」って思ったんだけど、 今回の3個は、ぜんぜん臭くなかったの! なんでじゃろー。 なんでじゃろー。 おいしかったからいいんだけど。 とりあえず、ブリキ型あと3個買うかな。その方が早いかな。 最後まで読んでいただきありがとうございます!ぽちっとクリックしていただけることが、たいへん励みになっておりますです。お菓子作りもね♪ *Fri* 本に載ったらやっぱりうれしい♪
わたしの住んでるマンションは集合ポストで、
しかも、わざわざ見にいかないといけない場所にあるのです。 だいたいポストに入っているものなんて「金払え」か「なんか買え」ばっかりなので 週に1回くらいしか見にいかないのですが。 きのうポストをチェックしにいったら、こんなん、来てました。 ![]() じゃーん! これですね。6月26日発売の。
クリックするとAmazonに飛びます。(とはいえ、さくちゃんには一円も入りません) レシピブログのブロガーさんのすてきなフルーツブランデーのレシピと、 それをアレンジした料理レシピが、もりもり載っている、レシピ本! こちらに、わたくしのドリンクレシピが、 2つも!掲載されましたー。 わー!パチパチパチ。 ![]() 『かぼすフルブラモヒート』ブログ記事とレシピはこちら(→★) と、 ![]() 『洋梨フルブララッシー』ブログ記事とレシピはこちら(→★) 簡単なドリンクレシピですが、 こうして本に載るって、なんだかすごいですね。ってなんか他人事のように。 ブログ始める前は、じぶんのレシピ(と写真)が本になって全国で売られるなんて、 とおいとおいことで、 一部のほんとにすごーーーい人たちだけのことだと思っていたのですが、 わたしのようなものでも、こんな風にとりあげていただけるなんて。 ほんとにありがたいこった。 いやー、いい人生だなあ。 (と、思わず人生を総括) あ、おかあさんに教えなくっちゃ♪ふっふー♪ というわけで、めでたいので、きょうはこのへんで。 読んでいただきありがとうございます!応援クリックと、レシピブログさまのおかげです。ぽちっとしていただけると、レシピブログのサイトが開くので、レシピブログの方もよろこびます。 *Thu* お弁当『チリビーンズのチーズ仕切り』
さとみちゃんのすてきお料理教室、『さときっちん料理教室』
で5月に習ったチリビーンズ。(そのときの記事→★) を、参考に、 あるものでてきとうにつくりましたん。チリビーンズ。←言われたとおりにつくれ 茹でて冷凍していた豆が、何の豆だかなぁと思ったけど、 どうやら赤インゲン豆だったらしい。意外にも正解。 ![]() オット用お弁当『チリビーンズのチーズ仕切り』 ●チリビーンズのチーズ仕切り チンして食べるとチーズが溶けて隣と混ざりつつ、いい感じになる予定。 ★★★ 粗挽き豚肉を買ってきてら、みじん切り玉ねぎと炒めて薄めに塩だけ味つけて3等分にして冷凍。 その1個を使って作る、途中からチリビーンズ。 〈材料〉 ☆ストックおかずの素 粗挽き豚肉 500g 玉ねぎ 大1個 塩 小さじ1/2くらい ・・・ それなりに炒める。→粗熱がとれたらざっくり3等分して2個冷凍。 鍋に残した冷凍しない分に材料を足していく。洗い物減る。 ・・・ インゲン豆 80g 人参 1/2本 トマト缶 1/2缶 ケチャップ 大さじ2 ソース 大さじ1 醤油 小さじ1 チリパウダー 小さじ1 ローリエ 1枚 にんにく 1片 鷹の爪 1本 オレガノとかナツメグ 適当。 胡椒 多め 塩 少々 〈ざっくり作り方〉 人参はみじん切りにして炒め、いろいろ入れて煮込む。 ・・・ スパイスは習ったのがあるとおもったらなかったりして、適当です。 チリパウダーさえあれば、だいたいなんとかなります。 ソースはウスターがよいらしいですが、うちのはフルーツソース(とんかつソース)です。 ★★★ にんにくは接客業なのでオットからNGがでてるので、 取り出せるように半割にしました。抜きはちょっとねー。さすがに。 ●フライドポテト ゆっくり茹でたじゃがいもを皮剥いて冷蔵庫に入れておいたのがあったので、 切って少なめ油で揚げ焼きにしました。 ぐらぐらさせずに低温でゆっくり茹でると甘みがでるんだって。内田さんが言ってた。 ●ゆで卵 卵のあいだにマヨ。 ●スナップエンドウ フライドポテトを玉子焼き器で作ったあと、油を拭きとって、そこで炒めました。 余熱があるので光熱費がほんのり抑えられ、洗い物が減る。 ●きゅうりの梅生姜和え。 晩ごはんののこり。 晩ごはんのときは和食だったのでそのまま食べたけど、 お弁当なので、オリーブオイルと胡椒を加えてちょっと変えてみた。 ●プチトマト 毎日詰めてますが、あるとないとじゃちがうのだ。と思いたい。 ●冷凍押し麦入りごはん+別添ふりかけ いちおう、こういうときでもふりかけは添える。念のため。 読んでいただきまして、本日も、ありがとうございmす。ぽちっとしていただけるととても、よろこびます♪ *Wed* お弁当『手羽元スープ、からの。鶏と人参、しいたけの煮物』
きのうは寝かかったら、何者かに何カ所も刺され、
かゆくて起きました。 あー。そういう時期。 (しょーもない前置きですみません) ![]() オット用お弁当『鶏と人参、しいたけの煮物』 ●鶏と人参、しいたけの煮物 〈いきさつ〉 手羽元が特売の半額だったので、2パック買ってしまい、 とりあえず、玉ねぎとローリエで煮た塩味スープを作ったはいいものの、 他に作りおきおかずがあったので、鶏の身はほぐして冷凍し、 骨まわりはスープに戻してそのまま煮だしていろいろだしとして使い。 だいぶ柔らかくなった軟骨部分とスープの一部を使って、 鶏もも肉と人参などを足して、醤油味の煮物にしました。(長い説明) 〈入っているもの〉 手羽元スープの一部(手羽元の軟骨部分と玉ねぎ) + 鶏もも肉 1枚・・・一口大に切る 人参 小1本・・・小さめの乱切り しいたけ 3枚・・・4〜6等分に裂く みりん 100cc 醤油 75cc 梅トマトジャム 大さじ1 ・・・ 梅トマトジャムは、「古式梅肉エキス」にトマト缶と砂糖を入れたジャムで、 バルサミコ酢に近い味と思っていただければよいかと。いきさつはこちら(→★) 分量は煮もの2〜3人分くらいです。 ★★★ 梅トマトジャムが大量にあるので、今回は「お酢煮」なイメージで ばれない程度にほんのり加えてみた。 ばれなかった! ●ゆで卵 マヨネーズサンドになっております。 ●スナップエンドウ おしゃれブロガーさんはスナップエンドウを剥くらしいので、 まねっこしてやってみたが、なぜか左右に豆が分かれないで片面集中。 のっぺりエンドウは詰めないで食べた×2。 ●プチトマト ヘタは取った方が傷みにくいんだって。へー。 ●おかあさまの柑橘類サラダ おかあさま便に入っていた柑橘類(たぶん夏みかん) 水切りヨーグルト マヨネーズ キユーピーバターミルクランチドレッシング 胡椒 ・・・ きのうの記事(→★)では人参と夏みかんサラダでしたが、 おなじ味つけで夏みかんのみ。 キユーピーバターミルクランチドレッシングに水切りヨーグルトを混ぜるのがお気に入り。 ●ホエー塩麹ピクルス(にんじんときゅうり) 水切りヨーグルトを作ったときの切った水の方=ホエーに塩麹大さじ2です。 おすすめですので。ぜひぜひ。 唐辛子1本くらい入れればさらによいかと。 ●梅干しとわかめとだしがら粉だし混ぜ押し麦入りごはん。 いつもは冷凍ごはんですが、朝炊いたので梅干しを混ぜて保存性を高める。 じめじめ季節ですのでねー。 さいごまで読んでいただきありがとうございます。ランキングが励みになっております。毎日更新の。やる気の素! |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*