2013/07/31
*Wed*

お弁当『冷凍してたタネで、鶏つくね茄子とピーマンのハチミツみそだれ』 

きのうも寝ようと思ったら、つい水泳観てしまい。

がんばってる人を見ると感動するね。じぶんはなんもがんばってないけど。

寝不足のふりしてお昼寝してるけど(今起きた)。


おはようございます。

お弁当写真が溜まっているので小出しに・・・。


130711_bento_001.jpg

オット用お弁当『冷凍してたタネで、鶏つくね茄子とピーマンのハチミツみそだれ』


●鶏つくね茄子とピーマンのハチミツみそだれ

★★★

〈材料 お弁当1.2人分〉

◯鶏つくねのタネ 100g

(今回のつくねのだいたい分量)
鶏挽肉  300g
玉ねぎ  1/2個
生姜   1〜2片
片栗粉  大さじ2
酒・醤油 大さじ1ずつ

茄子      1本
ピーマン    1個
油     大さじ1


◯たれ 
味噌    大さじ1
みりん   大さじ1
はちみつ  大さじ1/2
醤油    小さじ1

・・・

野菜を焼いてとりだし、つくねを焼いて、野菜を戻し、
合わせたタレを加えて火を止め、絡める。


★★★

ずーっと前のさときっちん料理教室(→)で習った鶏つくねを参考に、

鶏挽肉が安かったから作ったつくね。

多めに作ってタネを冷凍しておきました。

でももも肉は高かったので胸肉だったり、

長ねぎが高かったので、玉ねぎに変えたり。

たれも「ハチミツみそ」といいつつ、醤油とかも入れてみたり。

節約優先ですみません。。。



●白だし玉子焼き

卵     2個
マヨネーズ 小さじ2
白だし   大さじ1/2


「玉子かき混ぜ棒」の威力を引き続き確かめたく、シンプル玉子焼き。

やっぱり、棒すごい。



●人参と新生姜の甘酢漬け

人参と新生姜を甘酢に漬けたんではなくて、

人参と「新生姜の甘酢漬け」を混ぜただけ。

ニッポンゴムズカシイデスー



●冷凍押し麦入りごはん+別添ふりかけ

冷凍のまま持って行って、職場でチンするごはん。

グラムを計って冷凍小分けにするわけではないので、物によって大きさがちがうのです。

これは小さめだな。




読んでいただきありがとうございます。日々休まず更新というところをがんばっております。競っているつもりはないが、ランキングが上がるとよろこび、さがるとへこむ。そんなにんげんです。








スポンサーサイト




[2013/07/31 12:03] | TB(0) | CM(0)
2013/07/30
*Tue*

トマトを干した。 

久しぶりにTSUTAYAでレンタル。

返しにいくついでに、別のDVDを借りてきたんですが、

帰ってきてカバンを見たら、TSUTAYAの袋が2つ。



返してなかったー!そういえばー!

ということで、もう一回行く羽目に。あー。何しに行ったんだい。



ベランダで、トマト干してみました。この前。

130711_bento_001-2.jpg

ミディトマト。数はひかえめ。


洗って、ヘタをとって、横半分に切り、切り口を上にしてザルに並べ、塩を少々振り、

半日出しておいたけど、そんなにかぴかぴにもならず、

「上半分が半分干された」くらいでした。


うちの陽当りのせいでしょうかねー。

ということで、あとはオーブン入れちゃった。100℃で30分くらい。

で、オーブン内でそのまま冷ます。


ビンに入れ、オリーブオイルに漬けて冷蔵庫に入れました。

「オリーブオイルだと固まっちゃうのでグレープシードオイルにします」

っていうのをInstagram等で何回か目にしたんですけど、そうなの?

グレープシードオイルは固まらないの?

買ったことがないので、わからんです。


オリーブオイルが固まるときもあるけど、ガチガチになる訳じゃないし、

食べるときに軽くトーストするので、あんまり気になったことはないっす。

こんなかんじ。

130713_sakurakitchen_015.jpg
先日のおうち呑み(→)写真。



薄切りのパンを、オーブントースターで1分くらい焼いてから、

トマトとジェノベーゼソースを乗せて、

さらに2分くらい焼く。


セミドライなので、ジューシーあまあまなのです。

干すだけでこんなに変わるなんて、すごいねー。





最後まで読んでいただきありがとうございます。応援クリックのおかげで、ランキングがいい感じになっていると、とてもむふふとなり、あんまりよくないと、しょぼーんとします。とはいえ、読んでいただけるだけでありがたいと思え!と思う。(じぶんでじぶんに)








[2013/07/30 11:09] 野菜のおかず | TB(0) | CM(0)
2013/07/29
*Mon*

オレンジページのレンジでできる『鶏チャーシュウ』を作ってみた。 

きのうはそろそろ寝なきゃなぁと思いつつ、水泳銀メダルー!とか観てたら、

雨が急にざーっと降ってきて!

あ!洗濯物!干しっぱ!!と

慌てて深夜2時過ぎに洗濯物をとりこんだりしてました。あひ。

起きててよかった(←しまえ)



きのうにひきつづき、

今発売中のオレンジページ8/2号に載っているレシピで、つくってみました。


レンジでできちゃう『鶏チャーシュウ』

オレンジページの読者モニター撮影のとき、

いつも一緒のなかよしユウケイママさんが作ってブログで紹介されてたので(→

簡単そうだしやってみたいー!と思って。

130727_tori_002.jpg

〈ざっくり作り方〉

鶏胸肉を、開いて、巻いて、タコ糸で縛って、

調味液を入れたボウルに入れて、レンジでふんわりラップして4分半加熱。

肉を返して、ラップをとって3分半加熱。

調味液に漬け込む。



っていう感じです。



レシピはオレンジページに載っています。

オレンジページnetには載っていないので、8/1までに買いに行ってね♪

8/2になったら、次の号がでちゃうからね♪


130727_tori_001.jpg

作り始めたら、

「24cmの耐熱ボウル」という指定。

うちで一番大きい耐熱ボウルは下がすぼまっていて、

調味液に漬からないかも。

しかも計ったら22cmしかないし。(24cmって意外と大きいのね)


深さが違うと煮詰まり具合とか違うよなぁ、、とか悩みつつ、

陶製のタルト型があったので、そっちにしました。23cmだった。



加熱した後調味液に30分くらい漬けたら食べられるとのことですが、

一晩漬けて食べてみました。


おー!チャーシュウではないか!


付け合わせは近ごろネギがめっぽう高いので、

きゅうりとキャベツの塩揉みに辛子を添えて。



最初に食べたとき、ちょっと甘めかな?と思ったけど、

2〜3日漬けた方が醤油味もしっかりしてきておいしかった。


レシピには載ってないけど、うちには香菜の根っこがいくつも冷凍保存されているので、

2つくらい加えてみたんだけど、

八角とか、五香粉みたいな中華スパイスも加えてみればよかったなー。



冷やし中華の具にしてもおいしかったし、お弁当にもいいし。

とにかく簡単なので、また作りたいです♪

鶏胸肉安いしねー♪








読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけることが、大変励みになっております。明日のランキングの順位がいいかんじになるのです。レシピブログのサイトが開きます。











[2013/07/29 12:24] おつまみ | TB(0) | CM(2)
2013/07/28
*Sun*

〈マヨネーズ研究会〉ハンバーグをマヨありとマヨなしで作ってみた。 

130727_Hamburg_003.jpg


わたくし、『オレンジページマヨネーズ研究会』

(記事はこちら→ オレンジページnetのページ→)のメンバーになっておりまして、

イベントで藤井恵先生に習った料理や、オレンジページの本誌でのレシピを見つつ、

お料理にマヨネーズを使うと効果的!っていうのをいろいろ試しているんですが、

今発売中のオレンジページ8/2号に載っている、

ふんわりジューシーハンバーグ」を作ってみました。


ただ作っても、「ふんわりおいし〜♪」ってなりそうな気がしたので(それでもいいんだけど)

材料を半分に分けて、マヨありとマヨなしを作ってみました!

まさに、研究!

夏休みの自由研究!!(夏休みとかないけど)



「ふんわりジューシーハンバーグ」のレシピはこちら → ★★★


合い挽き肉300gを半分ずつに分け、

片方にはマヨネーズ、もう片方には塩少々を入れて練り、

そのあと半分ずつにした炒めた玉ねぎ、卵、パン粉、牛乳を加えて、塩胡椒も半分ずつ。


で、おんなじに作ったはずなんだけど、なんか量がちょっと違ってて(謎)

焼く前にもう一回計って、同じグラムにしてから、同じフライパンで一緒に焼きました。


で、焼けたのがこちら。

130727_Hamburg_002.jpg
ソースかける前。


完全に真上から撮ったわけじゃないので、奥(上)がちょっと小さく見えるし、

完全に成形したときの厚みとかが一緒ではないので、

全く同じに焼けないのはしょうがないけど、


それを考慮しても、マヨありの方がふんわりしてる?


ということで、ソースをかけまして、食べる前に、割ってみた。

130727_Hamburg_004.jpg
マヨあり。

きらりと肉汁!

フォークで割ったんだけど、ふんわりしてる!!


一方、

130727_Hamburg_005.jpg
マヨなし。

フォークで割るのもごつごつしていて、きれいに割れない。



そして、いよいよ、実食!

オットとともに(だってばんごはん)


マヨなしは、ちょっとごつごつ感があって肉っぽい感じ。

うんうん、ふつうにハンバーグだね。って感じ。


そしてマヨありは、ふんわりジューシーで、甘みがある感じ。

ぜんぜん違うー!


ぜったいこれは、お弁当にもよいはず!

あと、小さいお子さんがいたら、ふんわりジューシーハンバーグ、大好きだと思う!!


うちは小さいおっさんと小さいおばさんはいるけども、お子さんはいないけども。

このふんわりは!びっくりです!!


なんだろー。ハンバーグ以外にも試してみたいなー。

ロールキャベツみたいな煮込み?とか。

鶏つくねみたいな和風の団子とか。



食べ比べ、作るのちょっとめんどくさいけど、

ちょーたのしー!!

またやってみよー。





読んでいただきありがとうございます!読んだよん♪くらいの軽い気持ちで、ぽちっとしていただけるだけで、わたくしの明日のランキングがいいかんじになるので、そうなると、いぇい♪とよろこびます。いつもすみません。












[2013/07/28 11:37] メインっぽいもの | TB(0) | CM(2)
2013/07/27
*Sat*

〈土曜日のおやつ〉先日のかき氷おぼえがき。 

さくらキッチン土曜日はおやつの日。

スイーツ作り初心者さくちゃんのチャレンジングなあまいものづくりを

余すところなくご披露して、えへへ(照)とする日です。


このところ、言わなくてもアレですが、まー暑いので。

オーブンとかなかなかねー。

ということで。

先日いっぱい作って食べて吞んだ〈さくらキッチン おうち呑み〜おざぶとんでよければ〜〉

(ずらっと作ったものが並ぶ記事はこちら→)で

おだしした、かき氷のおぼえがきを。


吞んだときの写真しかなくて申し訳ないす。

130713_Ssakurakitchen_021.jpg

『黒糖と新生姜のかき氷』

思いつきレシピのおぼえがきです。

★★★

〈材料 作りやすい分量〉

新生姜     60g
黒砂糖     90g
水      300cc
ブランデー 大さじ2


〈作り方〉

新生姜は洗って皮を剥き、薄切りにする。
鍋に水を入れて沸かし、新生姜を入れてアクを取り、黒砂糖を加えて溶けたら火を止め
ブランデーを加える。

粗熱が取れたら冷凍できる容器に入れ、冷めたら冷凍庫に入れる。
かき氷器でかく。

・・・

黒砂糖は粉末黒糖と黒糖を飴で固めたキューブ状の物を混ぜて使いました。
甘さと味の加減でふつうの砂糖と混ぜて使ってもよいかと思います。

★★★


食べるときに梅ジャム(→)をかけました。

つぶあんとか白玉も合うと思いますー。


薄切りの新生姜が、かき氷器でスライスされて、千切りになるので、

ちょっと食感のアクセントになります。


いっぱい食べて吞んだあとに、ちょっとさっぱり。



かき氷器なんてないよ!っていう場合は、生姜をみじん切りにして、

製氷器でキューブ状にするとか。

やってないからわかんないけど。

まーこの暑さだから、すぐ柔らかくなるよね!きっとね!!









お読みいただきましてーまことにーありがとうございますー。ランキングなんて飾りさ。とかかっこよく言えない、順位が気になるお年頃。ぽちっとが励みになっております。ありがとうございます。











[2013/07/27 10:40] あまいもの | TB(0) | CM(0)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*