2013/09/30
*Mon*

お弁当(真夜中制作)『ついにおかずのみ。残り唐揚げにスパイス』 

なんか、夏は「暑くて・・・」いうし、冬は「寒くて・・・」っていうくせに。

秋はほんとなら「ちょうどいいねー♪」っていうはずなのに、

「昼は汗かくし、夜は肌寒いし、何着たらいいかわかんないね」

とか、文句ばっかり言ってるな。年中。いかんね。




このところ、仕事がちょびっと忙しいので、

あまり余裕がなくて、弁当も休みたいくらいなのですが、

「食材が余るともったいない」という想いと、

「ブログに書くことがなくなる」という焦りがあって、こうなった。

130925_santoku-oyatsu_001.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『ついにおかずのみ。残り唐揚げにスパイス』

ごはんをまとめて鍋炊きして冷凍しているので、

ごはんストックが切れてしまい、夜はうっかり麺類にしてしまい。

炊くと深夜2時くらいになっちゃうので、ごはんなし。



●鶏の唐揚げにチリパウダーをしゃかしゃか振ってチーズをちぎり。

マヨネーズ研究会レシピで作った『ふわふわジューシー鶏の唐揚げ』の

のこったやつをそのまま詰めるのも能がないので、困ったときのスパイス頼み。


藤井恵先生の唐揚げレシピはこちら → ★★★



●甘味噌玉子焼き

〈材料〉

卵     2個
味噌    小さじ1
砂糖    大さじ1/2
マヨネーズ 小さじ2


味噌がよく混ざっていないけど、まぁそれはそれで具みたいなもんだな。



●ピーマン・ポン酢・昆布

「昆布ポン酢」というのがあるけどそれではなく。

切ったピーマンに塩昆布とポン酢を和えただけ。



●金糸瓜の生姜甘酢漬け

このまえのつづき。

生姜甘酢はあんまりおいしくないけど、まずくはないので、なくなるまでは入れる。

金糸瓜の茹で方はこちらの記事に(→



●プチトマト

いろどり。あってたすかる。




ごはんだけ食堂で買うのもできるんだって。

あとコンビニもあるしねー。おにぎりでも。

お弁当買うより安いし、カップラーメンよりよいでしょ。この方が。







〈おしらせ〉
DM_ura2.jpg
写真展します。

くわしくは、TOPの記事をごらんくださいませ → ★★★






スポンサーサイト




[2013/09/30 12:30] | TB(0) | CM(2)
2013/09/29
*Sun*

お弁当(真夜中制作)『マヨ効果♪ふわふわジューシー鶏の唐揚げ』 

きのう、ひさびさに、電車でピンヒールに踏まれました。

地味に痛かった。。。




130923_karaage_003.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『マヨ効果で!ふわふわジューシー鶏の唐揚げ』

『オレンジページマヨネーズ研究会』(記事はこちら→ オレンジページnetのページ→

というのに、参加しております。

マヨネーズ効果で料理が簡単においしくなっちゃう「裏ワザ」的なやつです。

マジです。


●ふわふわジューシー鶏の唐揚げ

レシピはこちら → ★★★

この前の記事(→)に書いたやつ。

130923_karaage_002.jpg

鶏胸肉なのに、しっとりジューシー。

衣はふわふわ。

お弁当に、まさにぴったりー!!


オットが、このごろ疲れ気味なのか、ちまちま細かいおかずが入ってると

食べるのがめんどうだとかなんとか言うから、

いっぱい詰めたった。



●ちっこいピーマン焼いただけ

ちっこいピーマンは、ししとうと違って、ときどき辛いのがいることもなく。

安心安全である。

130922_yasai_006.jpg
産直で買ったちっこいピーマン(右がふつうの)

涼しくなってきたから、成長が遅いとちっこいのになるらしいよ。

くわはらさんから教えてもらった♪



●のこりのちくわ入り玉子焼き

ちくわとちっこいピーマンの炒めたの(こんなの→)が残ってたので、

ちくわ部分を刻んで玉子焼きに加えました。

リメイクというか、リサイクルというか。



●金糸瓜の生姜甘酢漬け

金糸瓜を茹でていっぱいできたので(この記事→)小分けにして冷凍したんだけど、

一部は新生姜の甘酢漬けの汁に漬けてみた(すぐ食べきる分)

けど、最初につくったはちみつマリネの方がうまかった。

残念。(でも詰めるけど)



●プチトマト

プチプチです。ちいさいです。いろどりです。


●冷凍白ごはん

冷凍ごはんは保冷剤も兼ねているんですが、そろそろ保温弁当も復活か?

という季節ですねー。

このごろお弁当を前の晩に作ってばっかりなので、

なかなか登場機会がないけど。そろそろねー。




きょうも無事更新!読んでいただきありがとうございます。ぽちっとも、いつもありがとうございます。





〈おしらせ〉
DM_ura2.jpg
写真展します。

くわしくは、TOPの記事をごらんくださいませ → ★★★





[2013/09/29 13:07] | TB(0) | CM(0)
2013/09/28
*Sat*

〈土曜日のおやつ〉ひきつづき、シューれん。そしてうっかりミス。 

先週ついに!

シュークリームチャレンジ8回目にしてやっと!

うまくできたんです。シュー。

130921_shu_002.jpg
(先週のブログ記事→

最初のこれ
130402_shu007.jpg
パン?

からは想像もできない美しい出来!!(自画自賛)


まぐれかもしれん!という恐怖と向き合いながら、はやいとこもう一回やっとこう。

というのが今週のスイーツ初心者さくちゃんおやつの日報告です。


130927_syu_001.jpg
焼いております。

もういい感じがする。ふっふっふ。

焼き温度と時間は前回と同じ、220℃で予熱、

200℃で15分→170℃に下げてで17分くらい。そのまま冷ます。です。

130927_syu_002.jpg
どーよ!

いいかんじー。

では気になる中の様子を・・・。

130927_syu_003.jpg
カタチのよいコを選びまして。

切りますよー。

130927_syu_004.jpg
ばーーーん!

よいと思う。上出来だと思うー!

外側はパリっと、中はややしっとり、焦げてないし、空洞だし。

やーん♪マスターしちゃったかもー♪


ただ、こんなやつもいる。

130927_syu_005.jpg

溝?

深い溝。

130927_syu_006.jpg

溝に沿って縦に切ると、こんなかんじ。

片側がつぶれております。なんでしょか???

おしえて、かおるちゃんせんせい


まーでも、1、2個くらいはいいのです。お菓子屋さんじゃないので(開き直り)



わーいわーい♪

そして、おいらは思いついた!

この前習ったチョコクリームを詰めたらうまいんじゃないだろうか?

130913_kaoru_007.jpg
このとき(→


うちにあるチョコが70%で、生クリームが45%だったので、

固くなって難しい?と思いつつ、シューに詰めるんだからいっか。と思って、

あと、甘さが控えめになるから、チョコを刻んで入れたらいいかなーと、

そんなのは習ってないけど、思いつきでやってみました。


ココアと砂糖に生クリームを入れて溶かして、

溶かしたチョコを加えて、

生クリームを加えて、

冷やして、泡立てて、

刻んだチョコ混ぜて、


星形の口金つけた絞り袋に入れて・・・。


あ!



星形の口金じゃ、刻んだチョコでてこないじゃん!!!!


ガビーン!!!!



絞れば絞るほど、クリームがでてこなくなって(そりゃそうだ)

詰まってるから無理に絞ると、手の熱でクリームがどんどんゆるくなって(そりゃそうだ)

どぅるどぅるしてきた上に、絞り袋に詰まったチョコを救出してのせまして、

フタしました。


あーあー。


うつくしい筋のついたクリームに、斜めにフタがしてあるのが撮りたかったのにー。

溶けちゃったから半ば液体なので、もう無理っす。

一応、つくったよということで。

130927_syu_007.jpg

食べかけ失礼。




初心者のミス!

ということで、ご容赦ください。

いや、あほなだけかー。そうだよねー。






応援のぽちっとしていただけるととても励みになります。がんばったよ今週も。じぶんで言うけど。いつもありがとうございます。





〈おしらせ〉
DM_ura2.jpg
写真展します。

くわしくは、TOPの記事をごらんくださいませ → ★★★










[2013/09/28 09:17] あまいもの | TB(0) | CM(0)
2013/09/27
*Fri*

はじめて見た。ちっこいピーマン。で簡単おかず。 

130926_kanda_001.jpg


産直のお店でピーマン買いました。


130922_yasai_005.jpg

なんかおかしい?

ヘタが大きい気がする?


すばらしい観察眼!!



そうなんです。

ちっこいのです!!

比べてみると・・・

130922_yasai_006.jpg

右がふつうのピーマン。


やたらとちっこいのです!

産直のお店、とくに説明とか書いてないので、こういう品種なのか

早採りしたのかぜんぜんわかんないんですが

とりあえず袋には「ピーマン」って書いてありました。


ヘタもそんなに固くないので食べられそうだったけど、

一応ヘタは手でとって、

縦半分に切ってみました。種もそのまま食べられそう。生でもいけそう。



ということで、簡単炒めもの。


130926_kanda_002.jpg


『ちっこいピーマンとちくわのマヨ炒め』

★★★

〈材料〉

ちっこいピーマン   10個
ちくわ(小さいもの)  2本
マヨネーズ      大さじ1
油           少々


〈作り方〉

ピーマンはヘタを取り、縦半分に切る。
ちくわは縦半分に切り、4等分の長さにする。

フライパンに油を薄くひき、ちくわとピーマンの切った面を下にして焼き色をつけ、
裏返してマヨネーズを加え、軽く炒める。

好みで七味唐辛子をふる。


★★★

くっつかない加工が効いているフライパンだったら、油ひかないでいいかも。

ちくわに焼き色をつけたいので、マヨを後入れして焦げ防止。というつもり。

ちなみに、うちはちくわも冷凍保存しております。

解凍しないでそのまま使えて便利。


そしてこれはお弁当のおかずになったりするのだ!




読んでいただきありがとうございます♪毎日更新を、がんばっております。ぎりぎり。





〈おしらせ〉
DM_ura2.jpg
写真展します。

くわしくは、TOPの記事をごらんくださいませ → ★★★







[2013/09/27 11:57] そざい | TB(0) | CM(0)
2013/09/26
*Thu*

はじめての、金糸瓜(そうめんかぼちゃ) 

たまにしか行かない隣の駅のスーパーに行ったら、売ってました。

130922_yasai_001.jpg

しってる?

「金糸瓜」

「禁止売り」って変換するよね。ことえり。(うちだけ?)

大きさは、20cmくらいでした。

なんせはじめてなので、これがスタンダードな大きさなのかは不明。


別名は「そうめんかぼちゃ」です。

存在はしってたけど、食べたことなくて、もちろん見るのもはじめて。

面白そうだから買ってみた。


茹でると勝手にほぐれて、そうめんみたいになるんだって。

ほんとかいな?

しかし、このネット社会。

しらないことはなんでもgoogle先生に訊けば、たいていだれかが教えてくれるのです。

ただし、それが正解かどうかはやってみないとわからんのです。


だって、最初に見た方は、「水から茹でる」って書いてあって、

つぎに見た方は「沸騰した湯に入れる」って書いてあるんだもん。

真逆!どっちやねん!と関西人じゃなくてもつっこみたくなる。


130922_yasai_003.jpg
切ってみた。

ヘタはおとすかな?と思って切ってみたけど、

茹でてからわかったのは、勝手に中身だけほぐれるので、

ヘタつきで茹でた方がよいです。

厚みが違いすぎると、そこだけ早く火が通ってしまい、

どうなるかというと、煮崩れてペーストになります。(がーん)


失敗から学ぶよね。

ということは、やっぱり沸騰したところからさっと茹でた方が、崩れない気がします。

さっと、とはいえ20分くらいが目安です。

って書いてあるのを鵜呑みにしたら、茹ですぎた。(がーん)



130922_yasai_002.jpg

『失敗から学んだ、金糸瓜の茹で方』

★★★

1.金糸瓜は5cm厚さくらいの輪切りにする。(4等分くらい)
  種とワタをスプーン等で取り除く。

2.沸騰したたっぷりの湯に入れて、茹でる。(塩は入れない)
  浮いてくるので、落とし蓋をしつつ、お湯がかぶる状態じゃない場合はときどき上下を入れ替える。

3.ほぐれてくるまで20分ほど茹でる ← 茹ですぎ注意

4.水にとってすぐ冷まし、身をほぐす。皮をもむようにすると自然にほぐれやすくなる。
  
  水気をよく切って冷凍保存が可能(らしい)

★★★


茹でるとたしかに、勝手にほぐれて「金の糸」!

そうめん、よりは太いけど。

一部どろっとしたけど、だいたいは糸状になりました。


そうめんのようにめんつゆで食べるとかいうレシピがでてきたけど、

味をみたら「さっぱりしたかぼちゃ味」だな。と思ったので、

こんなんにしました。



130922_yasai_004.jpg

『金糸瓜のはちみつマリネ』

★★★

〈材料〉

金糸瓜(ゆでた状態) 80g 
はちみつ      小さじ2
リンゴ酢      大さじ1


〈作り方〉

金糸瓜の水気を軽く絞って、材料を和える。


★★★


ほんのりかぼちゃ味の甘酸っぱいマリネ。

うまーい♪

箸休めにちょうどよいです。


いろどりにもなるから、水気を切ったらお弁当にもいいかも!

おもしろいやさい、いろいろあるねー。




読んでいただきありがとうございます。ぽちっと応援していただけるとランキングに反映されるシステムです。お金が入るとかじゃないんだよ、やる気がでるだよ。





〈おしらせ〉
DM_ura2.jpg
写真展します。

くわしくは、TOPの記事をごらんくださいませ → ★★★









[2013/09/26 11:43] そざい | TB(0) | CM(2)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*