さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Thu* 乳製品不使用♪坊ちゃんかぼちゃのまるごとグラタン![]() 先日の「さくらキッチン おうち呑み〜ややハロウィン」 のときのメニューです。 どうやらきょうがハロウィンらしいので、 明日以降になると急に季節はずれ感がただようだろうということで。 おぼえがきレシピUP ![]() 『乳製品不使用!マヨネーズで。坊ちゃんかぼちゃのまるごとグラタン』 ★★★ 〈材料 そんなに小さくない坊ちゃんかぼちゃ1個分。具材は余ります。〉 坊ちゃんかぼちゃ 1個 ●豆乳ホワイトソース 小麦粉 20g 豆乳 200cc マヨネーズ 大さじ3 塩 小さじ1/4 ナツメグ 少々 ●具材 玉ねぎ 1/4個 冷凍むき海老 12尾 マッシュルーム 6個 マヨネーズ 大さじ1 パン粉 適量 〈作り方〉 坊ちゃんかぼちゃをラップで巻いて、3分ほど加熱する。 粗熱がとれたら、ヘタから1/4くらいのところで水平に切り、中の種とワタを取り除く。 豆乳ホワイトソースを作る。 フライパンにマヨネーズとふるった小麦粉を入れて、加熱し、さらさらするまで焦がさないように炒める。 豆乳を50ccほど加え、よく混ぜてから加熱し、ぐつぐつしたら、また豆乳を加える。 3〜4回繰り返したら、塩、ナツメグを加えて味を調える。 具材。 玉ねぎはくし切りにして、レンジに1分かける。 海老は背わたがあれば取り除く。 マッシュルームは石づきをとり、半分に切る。 フライパンにマヨネーズを入れて加熱し、溶けてきたら具材を加え、 火が通ったらホワイトソースを加えて軽く合わせる。塩で味を調える。 かぼちゃの皮を削って顔を描き、 具材を流し入れ、パン粉をのせて、200℃のオーブンで30分ほど焼く。(かぼちゃのフタも) ★★★ じぶん的注意点。 ・マヨネーズのホワイトソースは加熱しすぎると分離するっぽいので、火にかけすぎない。 ・冷凍むきエビ(大)には、意外と背わたがある。てゆーか、ほとんど背わたがある。 ・かぼちゃのレンチンはしすぎるとキケン。 ・かぼちゃのくり抜きは、しすぎるとキケン。 ・かぼちゃのフタは、焼きすぎると焦げるけど、色があんまりわかんない。ので途中で取り出す方がよいかも。 ・かぼちゃの顔を彫るときは、ペティナイフの刃を上にして持つとやりやすいけど、 いうほどやりやすくはないので、彫刻刀が欲しくなる。 ・上に乗せるパン粉は、マヨネーズとか油と混ぜてから乗せた方が焼き色がついたと思う。 ・具材は鶏肉を入れてもよい。けど、そんなには入らない。 ・具材の味はちょっと濃いめくらいがちょうどよい。 ![]() 切ったところ。 豆乳臭さもなくて、ふつーにおいしく食べられました。 よかったよー。 読んでいただきありがとうございます!ランキング、いいかんじになるとうれしいので、ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ スポンサーサイト
*Wed* さくらキッチン おうち呑み♪〜ややハロウィン。
きのう寝てたら蚊が飛んできて、ぷ〜んっていうし刺されるし!
ぬおー!もうすぐ11月なのに!! 近所のコンビニはクリスマスツリー飾ってるのに!(←それは、はやすぎるだろ) ![]() さて。 先週土曜日。台風接近とメンバーがなかなか決まらずで、 開催が危ぶまれた『さくらキッチン おうち呑み〜ややハロウィン』 ハロウィンなんて、わたしが子どものころにはそんな行事は世間に浸透していなかったので、 何回調べても、キリスト教と関係ないのかあるのか、収穫祭なのか復活祭なのか なんかあんまりピンと来ないんですが、 せっかく集まるので、ところどころハロウィン風メニュー風にしてみました。 でも、わたしは知っている。 日本でかぼちゃを食べる日は「冬至」です。 夜に予定がある人がいて、いつもより開始時間を早めました。 いつもより早いペースで料理をだしたので、 だいたいのメニューをみんながいるうちにだせて、よかよか。 あと今回のメニューは乳製品不使用ですー。 ざざっとご紹介♪ ![]() ・かぼちゃと豆乳の山食パン ・八朔ピールのカンパーニュ ・プレーンのカンパーニュ ![]() ・ポテトサラダとスモークサーモンの手まりお化け ![]() ・フルブラ入りサングリア ・にんじんのリボンサラダ クミン風味(かおるちゃんの真似) ・きのこの梅トマジャム入りオイルマリネ ![]() ・レンズ豆のマリネサラダ マスタードシード入り ・いちじくとナッツと塩豆腐のサラダ さときっちんアレンジ ・レンコンのたたき揚げ チリ風味 ![]() ・坊ちゃんかぼちゃのランタン風丸ごとオーブン焼き 豆乳マヨホワイトソースの海老グラタン ・りんごと紫玉ねぎとにんじんのピクルス(写真なし) ![]() ・豚肩ロースの赤ワイン梅トマジャム煮込み ・マヨネーズクッキー ・かぼちゃと豆腐のベイクドケーキ 2人途中抜けしたあと、 夜になってからありものでパスタつくりました。 大皿に山盛りにしたら、まかないみたいだった。(写真撮ってなかったー!) 昼からこんなに食べたのに、パスタ350gを4人で食べきったよ。 食欲旺盛(笑) さいごまでいた人は、昼の2時から夜の11時半くらいまで! 飲んだり食べたりしゃべったり、 持ってきてくれたカードゲームしたり、たのしかったー!! 料理解説は、おいおいやる予定(たぶん) やっぱりおうち吞みはたのしーね! 読んでいただきありがとうございます!!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Tue* お弁当『肉巻きおにぎり風里芋のアンチョビマヨサラダ』
きのうはオレンジページの撮影。の前に、
京都から毎回撮影のために来て日帰りするlakichiさんとランチをし、 撮影に向かい、終わってからlakichiさんと雑貨屋さんめぐりなどをして、 銀座線2駅分以上歩いて、盛りだくさんな1日だったんだけど、 帰ってからオットとなんとなく、深夜の映画をつい観てしまい。 気づいたら4時だった。 元気だな、わたし。 ![]() オット用お弁当『肉巻きおにぎり風里芋のアンチョビマヨサラダ』 ●肉巻きおにぎり風里芋のアンチョビマヨサラダ 豚肉を解凍したら、めずらしくきれいに解凍できて、 広げたら、きれいに薄切りになっていたので、なんとなく並べたら、なんか巻きたくなった! 前日の里芋潰してアンチョビとマヨを混ぜたやつが目に入ったので、巻いてみた! 肉巻きおにぎりとか作ったことないけど、勘で。 ★★★ 〈材料 1個分〉 里芋のサラダ 50gくらい? 豚薄切り 80g 大葉 1枚 小麦粉 適量 油 適量 醤油 大さじ1/2 みりん 大さじ1 胡椒 少々 〈作り方〉 里芋のサラダを丸める。豚肉に大葉と里芋サラダを乗せて、巻きつける。 小麦粉をまぶして、巻き終わりを下にしてやや弱火で焼く。(なるべく動かさない) こんがり焼けてくっついたら他の面も焼く。 醤油とみりんを加えて、軽く煮詰めながら絡める。胡椒を挽く。 ★★★ 里芋のサラダは、サラダというより、もっちりしたペーストのような感じです。 1個しか作ってないから味見ができなくて不安。 ●キャベツと大葉の塩揉み 大葉がまだいっぱいあるので。 ●大葉と明太マヨ巻き玉子焼き 大葉がまだいっぱいあるので。 べつに明太マヨは巻かなくてよかった。かければよかった。 ●にんじんとだしがら昆布の薄味佃煮和え 大葉入り 大葉がまだいっぱいあるので。 ●梅干し 赤いものがなさすぎて、ついに梅干しに。 ●冷凍白ごはん+別添ふりかけ 梅干しあるからふりかけいらないか。いらないね。 読んでいただきありがとうございます。応援ぽちっとをしていただけるとさらにありがたいです。 *Mon* お弁当『鶏の黒蜜生姜照り焼き』
写真展が終わってからのんびりできるかと思いきや、
マヨネーズ研究会座談会、 さくらキッチンおうち呑み(ややハロウィン) さときっちん料理教室、 お仕事関係のひとに料理写真を教える、さくちゃんのなんちゃってフードフォトレッスン、 オレンジページ撮影、 と、おかげさまでいろいろ盛りだくさんで充実で寝不足な日々です。(写真が溜まってるー) オレンジページの撮影はこれからなんだけど、 クマがあるに違いない。 ぜんぜん仕事行ってないけど。 次回の給料が不安だけど(パート勤務)。 ![]() オット用お弁当『鶏の黒蜜生姜照り焼き』 ●鶏の黒蜜生姜照り焼き 黒糖でシロップをつくって団子にかけたんだけど、シロップが余ってたので使ってみた。 ★★★ 〈材料 お弁当1.5人分〉 鶏もも肉 1/2枚 塩 少々 小麦粉 適量 生姜(すりおろし) 1片分 黒蜜 大さじ1 醤油 小さじ2 〈作り方〉 鶏もも肉は一口大に切り、塩をふって少々置き、水気を拭いて小麦粉をまぶす。 皮目からじっくり焼き、余分な脂が出たらふきとる。皮がぱりっと焼けたら返して蓋をして蒸し焼きに。 鶏に火が通ったら、一旦火を止め、たれの材料を混ぜて加え、火をつけて軽く煮詰めながら絡める。 ★★★ 鶏に火が通ったか、なんてほんとはわかんないのですが、余熱もあるので大丈夫だと思う。 心配ならば、粗熱がとれたら切ってみる。 火が通ってなければ、レンチンで火を通す。 そんなもんです。家庭です。 ●焼きキャベツの醤油麹和え キャベツ炒めというよりは、キャベツをただ焼いて、皿に移してから醤油麹と和えました。 理由1。焦げるので。 理由2。酵素が死ぬので。 理由3。味つけが最後まで決まらなかったので。←むしろこれ。 ●大葉巻き玉子焼き きょうも、大葉3枚。増量中。 ●里芋のアンチョビマヨサラダ 〈控えめに作りやすい分量〉 里芋 3個 ←レンチンして皮剥いてつぶす。 玉ねぎ 1/8個 薄切り アンチョビペースト 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 胡椒 多め 塩 少々(玉ねぎをしんなりさせる用) ここからコロッケとか展開しようかな、と思いながらなんとなくそのまま詰めただけ。 ●にんじんと大葉とだしがら昆布の佃煮和え かろうじて「赤いもの」に「消費したいもの」を混ぜるとこんなかんじ。 ●冷凍白ごはん+別添ふりかけ 保温弁当の時期ですが、楽なので冷凍ごはんそのまま詰める日々。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Sun* お弁当『リメイクおかず?白菜と豚肉の蒸し煮に・・・』
きのうは昼の2時からおともだちが来て、じゃあねーと言ったのが、
夜の11時半でした。 やー。くったのんだわらった。 天気が心配で開催も危ぶまれたため、いつもよりはちょっと少なめ?だったけど、 とはいえ、料理もいろいろ作ったので、写真を整理したら紹介させてください♪ さて、まだ記事UPしてなかったちょっと前のお弁当。 ばんごはんののこりを、リメイクというか、ちょい足しして味変えてやりすごしたやつです。 ![]() オット用お弁当『白菜と豚肉の蒸し煮にケチャップ』 ●白菜と豚肉の蒸し煮にケチャップ ★★★ 〈入っているもの〉 白菜 豚こま だしがら昆布の佃煮(醤油みりん砂糖) 生姜(千切り) だしがらおかかのポン酢和え + ケチャップ タバスコ的な辛いソース ★★★ 想像がつくかつかないか、びみょうでしょう。 わたしも、びみょうでした。 ケチャップ足してから、味見して、まーいっか。 辛いの入れとくか。 という具合です。 味の系統は、生姜とだし(おかか)に、ソースを合わせるとお好み焼きっぽくなるけど、 それ系です。 チリパウダーの方がよかったかなぁ。(たいして変わらない) ●大葉巻き青のり入り玉子焼き 大葉がたくさんあるけど、青のりもふと目に入ったので、入れてみた。 ●アボカドと海老のサラダ アボカド、この前買ったのがひさびさ固かったー。 アボカド見極めセンサーがほしい・・・。 玉ねぎ マヨネーズ カレー粉 塩 ●のこり金糸瓜のパプリカコンフィマリネ甘酢 前回ののこり。(→★) ●にんじんと大葉と塩とごま油 こういうものに名前はつけづらい。 ●冷凍白ごはん+別添ふりかけ どんなおかずのときも、ふりかけがあれば安心。保険みたいなもんさね。 さいごまで読んでいただきありがとうございます。ぽちっとクリックしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*