2014/01/31
*Fri*

お弁当になる予定だった、下味をつけて冷凍しておいた鶏胸肉の唐揚げ。 

140130_karaage-003.jpg

いつもはお弁当のおかずは作りながら考えることが多いのですが、

オットが家を出る時間がちょっと早めだったので、

前の晩に、下ごしらえして冷凍してあったものをだしておいて、

朝はさっと揚げるだけー♪

と思っていたら、まんまと寝坊した。という、唐揚げです。


140130_karaage-001.jpg
解凍した。


『オレンジページマヨネーズ研究会』(記事はこちら→ オレンジページnetのページ→)で、

鶏の唐揚げの下味にマヨネーズを混ぜると肉が固くならず、

しっとり仕上がるというのを教わってからは(このとき→

必ずマヨネーズを使っているのですが、

今回は、下味の状態で冷凍しておく、というのをやってみました。


鶏胸肉を買って来たら、一口大に切って冷凍保存袋に入れて、

下味の材料も加えてまんべんなく混ぜてすぐ冷凍します。


食べるときは解凍して、お好みの衣をつけて揚げるだけ。

わたしはカリカリの衣が好きなので、今回は片栗粉のみで揚げました。


揚げるときは、玉子焼き器に油を1〜2cmくらい入れて二度揚げしています。

ふたり分だと、フライパンより小さい玉子焼き器でちょうどよいです。油少なくて済むし。


140130_karaage-002.jpg


オレンジページマヨネーズ研究会の藤井恵先生レシピはこちら → ★★★  
※2014年4月14日までの掲載


切った鶏胸肉にマヨネーズを加えて混ぜて15分ほど置いてから、

片栗粉以外の材料を混ぜました。


マヨネーズの成分が浸透した方が固くなりにくいということなので、

一度に混ぜずに分けてみた。


胸肉ですが、とってもしっとり、おいしくできました!

あーこれをお弁当にできればよかった・・・。

ま、でもこれで、下味までやって冷凍しておけるということがわかったので、

まとめて下ごしらえをして、もっと小分けにしてお弁当分だけ解凍という手もあるな。




読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪









〈おまけ〉

140130_karaage-004.jpg
おいなりさん。


これも、前の晩に、冷凍しておいた煮た油揚げをだして、

朝は酢飯をつめるだけー♪

と思っていたやつです。

唐揚げ、ビール、おいなりさん。という流れでいただきました。

行楽弁当みたいね。





スポンサーサイト




[2014/01/31 14:13] メインっぽいもの | TB(0) | CM(2)
2014/01/30
*Thu*

お弁当(真夜中制作)『ぎゅっと握った豚こまの黒酢あんかけ風』 

左足の大腿部のまんなかに、

にきび的なのができて、

トイレで座るたび、気になってしょうがないこのごろです。

押すと痛い。

にきびじゃないのかな?がんばれ自然治癒力。


お弁当は、オットが寝てから起きるまでのあいだにできあがればよい、真夜中制作。

どうものんびりしちゃうせいか、失敗しがち。

そのフォロー術をごらんください(と、失敗しといてえらそう)

140128_bento-001.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『ぎゅっと握った豚こまの黒酢あんかけ風』


●ぎゅっと握った豚こまの黒酢あんかけ風

ほんとうは、かたくり粉がぶりんぶりんになってしまったので

水を加えてがんばってのばしましたん。最初から水も加えればよかった。という量。 

★★★

〈材料と作り方 お弁当1.3人分〉

◯豚
豚こま   80g
塩     ひとつまみ
粉     大さじ1 ←片栗粉や小麦粉や米粉。なんでもよいです。
油     少々

肉に塩と粉をまぜこんで、ちぎって一口大に丸める。
油をひいたフライパン(玉子焼き器)で両面を中弱火で動かさずに焼く。 


◯具材 
にんじん  3かけ
黄にんじん 3かけ 
玉ねぎ(小)1/4個 
ピーマン  1個 
れんこん  2cm厚さ分

にんじんとピーマンは一口大に乱切り。玉ねぎは内側はほぐし、外側は乱切り。れんこんは切って水にさらす。
ピーマン以外はレンジで2分半くらい加熱し、蒸らしておく。
 

◯調味料 
黒酢(香酢)大さじ1
砂糖    大さじ1/2
醤油    小さじ1
酒     小さじ1
コチュジャン小さじ1/2
片栗粉   大さじ1
水     大さじ3 

混ぜておく。

豚肉が焼けたら、野菜を加え、油がまわったら一旦火を止め、調味料を加えて混ぜ、
再び中火で加熱してとろみがつくまで混ぜる。


★★★


豚肉は冷凍してるので、解凍したラップで肉をもむので手があんまり汚れないのと、

まな板に肉がふれないので、ぎゅっと握りがちなこの頃。



●チーズで崩壊を防いだいんげん巻きカレー玉子焼き

卵液に牛乳とか水分を加えなかったので、固くてうまく巻けなかった玉子焼き。

玉子焼き器におろしたチーズをひろげてとかし、薄く膜のようにして、外側をくるみました。

ナイスリカバー、わたし。

★★★

卵(大きめ)  1個
麩(小さめ)  3個
カレーフレーク 大さじ1
マヨネーズ   小さじ2

いんげん    4本(水炒め)
パルメザンチーズ 10g 

★★★

最初から水分を入れればいいだけのことですがね。ええ。



●にんじんと黄にんじんと大葉の塩麹和え 

薄切りにんじんに、塩振って、水気絞って、大葉の千切りと白ごまと塩麹とごま油と和えた。 

塩麹入れたらちょっとしょっぱかったので、ごま油でまろやかに。

って、どんだけ失敗してるんでしょうね、この弁当。



●野沢菜漬け 

おみやげですから。失敗はしません。



●プチトマト 

いろどり。

赤いプチトマトがミディトマトくらいの大きさだったので、オレンジのにしたのです。

入れやすさ、大事。



●冷凍雑穀ごはん+別添ふりかけ

冷凍ごはんはそのまましまって、オットが早朝勝手に持って行くシステム。





読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪





☆このときの、お弁当作り順

1 肉を解凍する(レンジ40秒→裏返して30秒)
2 いんげん水炒め(両端を切って、玉子焼き器を中火で加熱し、少量の水を加えながら炒めるように蒸し焼きに)
3 玉子焼きを作る → 失敗してチーズをおろしたりなんとかもちなおし、さます
4 肉に塩と粉を混ぜこみ、焼く。
5 野菜を切って、シリコンスチーマーで加熱。蓋をしておく。
6 肉が焼けちゃったので、シリコンスチーマーに肉も入れて蒸らす。
7 調味料を合わせる(片栗粉を混ぜる前に味見)
8 肉と野菜を玉子焼き器にもどし、加熱し、調味料を加える。
9 調味料がぜんぶ固まったので!わー!と火を止めて、水をちょっとずつ加えてのばす。
10 ふたたび加熱して、なんとなくそれっぽくできたので、保冷剤にのせたアルミの皿にうつして冷ます。 
11 にんじんのおかずを作る。
13 詰める。


結局、れんこんの穴の中の調味料は、ぶりんぶりんです。はー。とろみむずかしー。




[2014/01/30 12:40] | TB(0) | CM(2)
2014/01/29
*Wed*

かおるちゃんの、デリとお菓子もたっぷりいただけちゃうグループレッスン♪ 

140128_grouplesson-001.jpg

きょうは、2、3ヶ月先まで予約でいっぱい!知る人ぞ知る隠れ家的お菓子教室を開いている

おともだちのかおるちゃんの、グループレッスンの模様をお伝えします!

お伝えするとかいって、はっきりいって、自慢です!

おいしいのいっぱい食べちゃったぞー!どうだー!うらやましいだろー!と

写真多めでお届けいたします。


ふだんはマンツーマンか2人までのレッスンなのですが、

今月は通常のレッスンではなく、かおるちゃんの教室ではかなり久しぶりのグループレッスン、とのこと。

レッスンの後は、ごはん会的にお料理もいろいろいただけちゃうスペシャルプログラムなのです。

お一人体調を崩されてキャンセルがあったため、

ブログつながりのぴくるすさんと、お料理教室もまったく初めてという方と

かおるちゃんの教室に2年ほど通われているという方とわたし、という4人で受けました。


140128_grouplesson-003.jpg

まずはデモ形式のレッスン。ケークサレとミルクアイスを教えていただきました。

切ったり計ったりのお手伝いもしつつ、説明も聞きつつ、メモりつつ。

140128_grouplesson-005.jpg
140128_grouplesson-008.jpg
140128_grouplesson-011.jpg

かおるちゃんのレッスンを受けるのは6回めくらいなのですが、

(1回め→ 2回め→ 3回め→ 4回め→ 5回め→

まいどまいど、理由が明確!きけばなんでもパパッと答えてくれて、

何年も毎日毎日おうちでお菓子を作り続けてきただけでなく、

あたらしい勉強にも積極的に取り組んで、これでいいやと甘んじない、

かおるちゃんの「おうちお菓子職人」ぶりにあらためて感嘆なのです。ほへー。


140128_grouplesson-012.jpg

ケークサレをオーブンに入れ、ミルクアイスの準備も整ったら、

いただいちゃいますよ!

もう、こっからはおいしそうな写真が並んじゃいますので、

気になる方はつづきから、どうぞ!


140128_grouplesson-014.jpg

お品書き!上がしょっぱいので下があまいの。ぜんぶいただけちゃう♪











   →→→ つづきはこちらをクリック!



2014/01/28
*Tue*

お弁当(真夜中制作)『鶏と芽キャベツのソテー クミン風味』 

ひさしぶりにレンタル屋さんに行ったら

「DVD5枚で1000円」というのが目に入り、

準新作はやめて、旧作にとりかえたり、なんだかんだ1時間くらい選びに選んで

レジに行ったら、「新作でもOK」って書いてあって、

なんだよ!と思ったら旧作は100円で、結局500円ですんだ。

という、得したんだかしてないんだかよくわかんない気分になりました。


ひさしぶりだったんだってば。旧作って300円じゃないの?

お弁当は、この前の(→)と似たようだけどちょっと味が違います。

140125_bento-004.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『鶏と芽キャベツのソテー クミン風味』


●鶏と芽キャベツのソテークミン風味

この前塩焼きだったけど(→)クミンを振った。ということです。

★★★

〈材料〉

鶏もも肉    1/2枚
芽キャベツ   2個
塩       ひとつまみ
クミンパウダー 少々 
ガラムマサラ  少々
マヨネーズ   小さじ1


〈作り方〉

一口大に切った鶏もも肉を皮目から並べて中弱火で焼き、
皮がぱりっと焼けたら余分な油をふきとり返し、
4等分に切った芽キャベツを加えて焼く。
芽キャベツの各面に焼き色がついたら塩とスパイスで味を調え、マヨネーズを加えて絡める。

★★★

スパイスは油といっしょの方が香りがいいかなと思って、最後にマヨをいれてみました。

オリーブオイルでもいいと思うけど、マヨがいっぱいあるので。



●菜の花の昆布締め巻き玉子焼き 

この前作った菜の花の昆布締めですが(→)玉子で巻いてみました。

時間がたったせいで昆布から糸ひくので、そのまま詰めると不安になるだろうなという配慮。

や、ほんとはすぐ食べちゃえばいいのだよ。もったいなくてちょっとずつ食べるからこうなる。


卵        2個
そば屋のそばつゆ 大さじ1
マヨネーズ    小さじ2
菜の花の昆布締め 1茎


「菜の花の昆布締め」は、青江覚峰さんの本にレシピが載っております。

料理僧が教える - ほとけごはん - 食べる「法話」十二ヵ月 (中公新書ラクレ)料理僧が教える - ほとけごはん - 食べる「法話」十二ヵ月 (中公新書ラクレ)
(2014/01/09)
青江 覚峰

商品詳細を見る

そうです。いつもお世話になっている青江さんの本なのです。

つまりは宣伝です。おこづかいがもらえるとかではないけど。 



●バジルソースでマリネした鶏ハムのバジルマヨ和え 

鶏ハムを薄切りにして崩すようにしながらバジルソースとマヨネーズと和えました。

バジルの香りの鶏ハムにバジルソースを足すということは、

そうです。味が薄かった・・・。反省。



●だしがらかつお節とみじん切り網脂のふりかけ 

これうまい(きのうも言ったけど)



●野沢菜漬け 

いただきもの。



●プチトマト 

いろどり。



●冷凍雑穀ごはん+別添ふりかけ

冷凍ごはんの方が、持って行くのも安心だし、作る方は楽。

でも、レンジ解凍に意外と時間がかかるので、後ろに並ばれるとプレッシャーになるんだよね。

うん、知ってる。




読んでいただきありがとうございます。読んでいただいただけでもありがたいけど、ぽちっともしてほしい、というのは欲張りということか。








[2014/01/28 10:16] | TB(0) | CM(0)
2014/01/27
*Mon*

お弁当(真夜中制作)『ぎゅっと握った豚こまの梅トマジャムコチュジャン味』 

ほんのりダイエット中です。

このままじりじり太り続けてはいけない、と思い続けて1年くらい(長っ)

人生で本気のダイエットは何回かしてるけど、

今はとりあえず1〜2キロ落としたいので、ほんのり、なんですが。

しっかし、減らないねー。

むかしはやせるぞ!と思ったら一週間で1キロくらいはすぐ減ったんだけどね。

運動だ。運動。筋トレだー!

オレンジページの『ほぼ一冊まるごと「やせ体質」スペシャル』を読んで、日常の動きを見直しております。

でも、うっかりエスカレーターに乗っております。(だめじゃん)


お弁当は、オット早番のため、前の晩に作ってから寝るパターンです。

140124_bento-001.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『ぎゅっと握った豚こまの梅トマジャムコチュジャン味』


●ぎゅっと握った豚こまの梅トマジャムコチュジャン味

このまえケチャップとコチュジャンを混ぜたらイマイチだったので、

梅トマジャム」と合わせてみた。青梅エキスのあまずっぱいやつ。

★★★

〈材料〉

豚こま    80g
粉      大さじ1 小麦粉とか米粉の使い残しを混ぜたらなんだかわかんなくなった。
れんこん   1/2節
しめじ    1/4房
梅トマジャム 大さじ2
コチュジャン 小さじ1
醤油     小さじ1
塩      少々


〈ざっくり作り方〉

豚こまに塩と粉をまぜ込み、ぎゅっと握って団子にして焼く。
両面焼いたられんこんとしめじを加えて、火が通ったら、調味料を混ぜてから加える。

★★★

ぎゅっと握って団子にすると、ジューシーで食べやすくて食べごたえもあるし、

包丁やまな板に肉がふれないので、そのあと生野菜のおかずとか作っても安心。



●いんげん水炒め 

やっぱりいんげんも入れようと思って、いんげんを水炒め。 

先にやればよかった。



●そば屋のそばつゆの甘辛玉子焼き 

醤油系調味料消費月間なのです。

年越し蕎麦用に買ったちょっといいつゆ。ストレートなのにやたら濃いやつ。
 

卵     2個
そばつゆ  大さじ1
砂糖    大さじ1/2
マヨネーズ 小さじ2 



●バジル鶏ハムと塩振ったセロリをバジルソースとワインビネガー和えた 

キユーピーさまからいただいたバジルソースでマリネした鶏胸肉でつくった鶏ハム。 

鶏胸肉とバジルソースを保存袋に入れて空気を抜いて・・・って鶏をぴっちり寄せてたら、

保存袋の底が破れて、流しにいろいろ飛び散った!!あおー!

とかしつつ、気を取り直して作った鶏ハムです。

マリネする時にちょっと塩を足してもよかったかも。



●だしがらかつおぶしと余った網脂のみじん切りふりかけのれんこん炒め。 

〈入っているもの〉

だしがらかつおぶし 
網脂 
そば屋のそばつゆ 
みりん 
生姜みじん切り  
白ごま 



れんこん 


パテを作る時に買った「網脂」のきれっぱしをどうしたもんかと思ってて、

とりあえず冷凍してあったのでこまかく刻んで炒めました。これうまい。



●ラディッシュ 

いろどり。 



●冷凍雑穀ごはん + 別添えふりかけ

わたしがお弁当を作り終え、すっかり寝ているあいだに持って行かれている予定。

ふりかけは、袋入りを小さい容れ物に移しています。100均のちっさいじょうごが便利。




ぽちっとしていただけるとよろこびます♪




[2014/01/27 13:06] | TB(0) | CM(0)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*