2014/02/28
*Fri*

『さときっちん料理教室・おうちで楽しむバル風レシピ』にいってきました♪ 

今月も、さとみちゃんの料理教室に運良くいってまいりました♪

140226_sato-009.jpg


「運良く」ってのは、ほんとにこのごろ予約がすぐいっぱにいなってしまうので、

毎月20日の19時にわー!ってみなさんメールをされてて

なかなか予約が取れない方もいらっしゃるんだって!

あ、基本は先着順で、多少調整で第2希望の日になったりすることもあります。

この日しか行けない!っていう方が集中する日とかもあるのかもね。


140226_sato-002.jpg
はじまる前のプーアル茶。


さて2月のテーマは、「おうちで楽しむバル風レシピ」

春っぽい洋風おつまみレシピですね♪

●自家製鶏ハム ハーブソース
●グリーンピースコロッケ
●新玉葱と生ハムのマリネ
●菜の花と海老のアヒージョ
●空豆のムース

くわしくはさときっちん料理教室のページに → ★★★

なんと、通常は毎月変わるレッスン内容、2月のメニューが人気だったため、

3月前半もこの内容をやってくれるんだって!まだ若干空きがあるみたいですよー!

(と、頼まれてもいないのにお知らせ。空いてなかったらすみません)


140226_sato-003.jpg
菜の花とかグリーンピースとかそら豆とか。春ですね。

毎月野菜がいっぱい。

140226_sato-004.jpg
今月もかわいいさとみちゃん♪

毎月うまく撮れないけど実物はもっとかわいいので。(って毎月言ってるけど)

140226_sato-006.jpg
鶏ハム茹で中。


鶏ハムは、鶏胸肉で作るレシピがほとんどですが、これは、ささみなのです!!

なんと!ぺしぺしして、成型するのです!なるほどーーーーー!!

これは、ハムっぽい。たしかにハムっぽい!

140226_sato-007.jpg
海老と格闘するさとみちゃん♪

140226_sato-008.jpg
くーっ!


揚げないコロッケのコツとか、新玉ねぎマリネの辛みぬきのコツとか、

ささみの筋のとり方のコツとか、空豆ムースのコツとか、

レシピにはない行間のコツをいろいろと教わり、


そんなこんなで(たいぶ省略)かんせいー。

140226_sato-010.jpg

もりつけるとにぎやかでいいね♪


今月は、遠方からさときっちんのために日帰りでいらっしゃった方とか!

ゆりり亭で会って以来(ゆりりさんのブログ記事→)3年ぶりくらいに会ったこやちゃんとか

去年のゆりりさんとかおるちゃんとわたしの写真展に来てくださった以来の方とか、

はじめましての人とおひさしぶりの人とご一緒できて、たのしかったー♪



来月は前半は今月と同じ内容(バル風レシピ)ですが、

後半は「春のお花見御膳」というテーマなのです。

たのしみじゃ!

たぶんもう満席ですがね。ふぉふぉふぉ。





読んでいただきありがとうございます♪ぽちっとクリックしていただけるとランキングに反映されるシステムです。おこづかいとかではないです。






スポンサーサイト




2014/02/27
*Thu*

お弁当(前の晩おかず制作)『塩麹わらさと野菜のハーブ焼き』 

たまーに行く隣の駅のスーパーは

肉はあんまり安くないけど、おいしそうな魚があるのです。

たまにはと思ってわらさの切り身を買いました。


分厚い3切れだったので、お弁当に入るように一口大(といいつつ二口大くらい)に切って、

塩麹をまぶし、10分くらいおいて、軽く拭き取り、

マヨネーズをまぶして4等分にして冷凍しました。(3切れを4回に分けようとする魂胆)

臭み消しと、しっとり効果と、塩麹で焦げやすくなるのを防ぐ効果を期待。


140225_jinenjo-001.jpg

オット用お弁当(前の晩おかず制作)『塩麹わらさと野菜のハーブ焼き』


★★★

〈材料 お弁当1.2人分〉

わらさ   1切れ弱分
塩麹    小さじ1くらい
マヨネーズ 小さじ1くらい

・・・塩麹をまぶして、おいて、拭いて、マヨネーズまぶして、冷凍したのを解凍。


ハーブ(タイム・ディル)と ハーブソルト  少々
プチトマト    2個
ブロッコリー   2房
オリーブオイル  ちょっと多め
小麦粉      適量


〈作り方〉

解凍したわらさの水気をふきとり、ハーブをまぶし、小麦粉をまぶし、
フライパン(玉子焼き器)にオリーブオイルを中弱火で熱し、焼き色がつくように動かさずに全面焼く。
プチトマトは2等分にし、ブロッコリーは小房をさらに小さく分けて、
空いているスペースでハーブソルトを振って焼く。


★★★


ほんとはにんにくも入れたいところ。

臭み敏感大臣のオットは、これでもちょっと臭みが気になったそうですよ!

えー。生姜かな?ねぎかな?拭き取りが足りないのかな?

次回がんばる。



●いい卵のチーズ巻きターンオーバー目玉焼き 

チーズを敷いてから目玉を乗せまして、返すと、チーズがかりっとしてるので

返しやすい気がする。

いつも目玉が崩れるので、今後もこの路線でいく予定。

お母さま便のいい卵は黄身の色が薄いけど、味が濃いのです!

黄身の色が濃いのはエサに赤いのを入れてるだけなのです!



●にんじんと大根をスライサーで千切りにして塩振って絞ってポン酢とオリーブオイルと和えた 

さっぱり担当。



●大根の葉っぱとだしがらかつおぶしと山椒のしっとりふりかけにマヨネーズを和えた

常備菜がつづくと飽きるので、さいごはマヨで和えるとかすると

ちょっと気分が変わってよいと思います。




お読みいただきありがとうございます。毎日更新がんばっております。いつまで続けられるのか!はたして!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪






[2014/02/27 13:34] | TB(0) | CM(2)
2014/02/26
*Wed*

お弁当(真夜中制作)『電車が止まったのでキーマカレー』 

どういうことかというと。

わたしが仕事で帰りが遅くなりそうだったから、カレーを仕込んでから出かけたのです。

思ったより早く仕事が終わり、電車に乗り込んでもうちょっとで最寄り駅。

というところで、アナウンス。

1つ先の駅で人身事故があり、この電車はこのまま折り返します。

えー。

最寄り駅はばっちり止まっている区間で迂回のしようもないので、

そのまま折り返し、ちょうど帰ってきたオットと合流し、

ラーメン食べて、1時間くらい電車の再開を待って帰りました。

ということで、仕込んだカレーが弁当に。


140223_bento-001.jpg

オット用お弁当(真夜中制作)『電車が止まったのでキーマカレー』


●トロピカルキーマカレー 

いつものように、おかずの素に足してゆく方式で、最終形態のカレーです。

それぞれの段階で、食べるなり、冷凍するなりしています。


第1形態:セロリとたまねぎのトマトソース

〈材料〉
セロリ、玉ねぎ、トマト缶、塩少し

からの、


第2形態:豚こまを刻んだのとにんじんを加えたミートソース

〈材料〉
+ 豚こま、にんじん、ハーブソルト

からの、


最終形態:いんげん豆とトロピカルカレー

+ 赤インゲン豆、ガラムマサラ、フレークタイプのカレールウ(トロピカル)


+ 雑穀ごはん + フリーズドライの香菜


レンチンして食べる予定。写真の状態はひえひえです。

お弁当がカレーのときは、厚手のペーパーが必須です。容器に色がつかないように。

ふつうのペーパーだと、破れることがあるので、丈夫なのがよいです。



●いいたまごのチーズ巻きターンオーバー目玉焼き 

お母さま便に入っていた有精卵。色が薄めで味が濃い!

スライスチーズを溶かした上に割って、たたんで返して隅に寄せて、

お弁当に入れやすくしております。



●大根とにんじんと紫芋の皮のなます風 (作りおき)

きのうのつづき(→

さつまいもの香りもあって、おいしくできた。



●茄子の揚げ焼き浸し (作りおき)
 
白練り胡麻と豆板醤とみりんと酢とねぎの青いところ。 



●プチトマト 

いろどりとすき間うめ係。



いつもと詰め方が違うと、量が多いのか少ないのかよくわからなくなるよね。






読んでいただきまして、本日も、ありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪



[2014/02/26 10:04] | TB(0) | CM(2)
2014/02/25
*Tue*

お弁当(前の晩制作冷ごはん)『ぎゅっと握った豚こまの照り焼き山椒風味』 

この前知ったのですが、豚肉の「こま切れ」と「切り落とし」って

意味が違うんですね!

知ってました?

「こま切れ」はいろんな部位で、「切り落とし」は一つの部位のきれっぱしなんだって。


ということで、「豚こまのぎゅっと握ったシリーズ」は、

実際は結構切り落としだった!ということが判明。

でも「豚こまの」の方が語呂がいいよね。

どっちでも作れるし、特にこだわりはないのでいい加減にいきます。今後とも。


140222_bento-001.jpg

オット用お弁当(前の晩制作冷ごはん)『ぎゅっと握った豚こまの照り焼き山椒風味』


「山椒風味」は、となりのおかずといっしょに食べてもいいけども。という風味。


●ぎゅっと握った豚こまの照り焼き

豚こまといいつつ切り落とし肉です。さっそく。

★★★

〈材料 お弁当1.2人分〉

豚切り落とし   80g
片栗粉     大さじ1
塩         少々

しいたけ     1枚分 
みりん     大さじ1と1/2
醤油      大さじ1/2 


〈ざっくり作り方〉

豚肉に塩をふり、片栗粉を混ぜてもみ、
一口大にぎゅっと握って成型し、中弱火で両面焼く。

肉が8割方焼けたら、食べやすく裂いたしいたけを入れて隣で焼く。
焼けたらみりんと醤油を加えて、煮詰めながら絡める。

★★★


厚みがあると中まで火が通りにくいので、ふたをするなり、

水をちょっと入れて蒸し焼きにするなり、

火を止めて余熱で火を入れてから味つけするなり、加減するとよいでしょう。

わたしはいつもそんなかんじです。



●常備菜 大根の葉っぱとだしがらかつおぶしと山椒のしっとりふりかけ 

照り焼きの隣に埋め込むように入れているので、いっしょに食べると山椒風味。

えー。って言わないの。混ざってもいいの。

だしがらは、薄味にして、もりもり食べられるようにするのがよいです。

消費が追いつかないので。



●常備菜 ひじきの煮たの 

小分けに冷凍して解凍したもの。



●常備菜 大根の皮のきんぴら 

お母さま便の無農薬大根。



●紫芋の皮と大根とにんじんの黒豆の煮汁なます風 

このまえ紫芋ようかんをつくったとき(→)に、皮もいっしょにレンチンして、

黒豆パックの甘い汁に酢を足して、大根とにんじんと一緒に漬けてみた。

もったいながりなのです。だいぶ。 



●黄色にんじん 

黄色担当。

生が多かったので、レンチンしてみた。下にマヨ。



●プチトマト 

赤担当。



●雑穀ごはん(あつあつに解凍してから全力で冷ます)+別添ふりかけ

保温容器に入っておりますが、内側をとりはずしてレンチンできるすぐれものなので、

冷やごはんを入れてもよいのです。


いつもお弁当を前日夜に作るときは、

冷凍ごはんをそのまま持って行って、職場のレンジで解凍してもらってましたが、

解凍に時間がかかるから、面倒なんだって。

夏じゃないから喫食まで13時間くらいあるけどまーいーかなー。と。


いろいろお弁当作りスタイルを模索中。




読んでいただきありがとうございますー。ぽちっと応援していただけるとうれしゅうございます。ええ。いつもどうも。



[2014/02/25 12:11] | TB(0) | CM(2)
2014/02/24
*Mon*

くわはら農園さんの南部小麦で『黒ごまクッぺ』 

140223_pan-002.jpg

パン焼きました。

ひさびさに。

くわはら農園さんの小麦粉「南部小麦(中力粉)」というのを

先月のアースデイマーケットで入手したので、

中力粉ってのは準強力粉とおんなじってこと?かな?だったらハード系かしらね。


とはいえ、フランスパン関係はいつまでたってもへたくそなので、

黒ごまをいっぱい入れて、とりあえず練習はクッぺだろうと、焼いてみました。


南部小麦がどんな粉かよく調べてないけど、イメージはうどん。だよねー。

このごろは、お客さま写真展のときくらいしかパン焼かないし

いつも準強力粉は無難な「リスドオル」を買うことがおおいので、

国産とか有機無農薬の粉なんて!ぜいたくなかんじ!仕上がりがどう違うのかわくわくですが、

そもそも仕上がりの違いがそんなにでるのか、腕に寄るばらつきの方が大きい気がする・・・。


〈材料メモ〉

くわはら農園の中力粉  250g
水           172g
塩           4.5g
インスタントドライイースト(赤サフ)小さじ1/8
黒ごま          25g

〈作り方参考書〉

coupe-feti ビビアンのこだわりパンレシピ ~バゲット、カンパーニュ、クロワッサン、山食~coupe-feti ビビアンのこだわりパンレシピ ~バゲット、カンパーニュ、クロワッサン、山食~
(2010/02/13)
山下 珠緒

商品詳細を見る

↑これの最初の雑穀クッぺの作り方を参考に手ごねで作りました。


140223_pan-001.jpg
6個。

本の通り、オーブンを最高温度に予熱して、成型した生地をさっと入れて、

フランスパンコースで自動で焼く。ってしようとしたら、

オーブンがフランスパンコースの温度になかなか下がらないらしく、

パン入れちゃったのに、3分くらいスタートできなくて、パン徐々に膨らむし

これでいいのんか?いいのんかー!!

と、焼けたのが、こちら。


140223_pan-004.jpg
なぞの膨らみ1。

140223_pan-005.jpg
なぞの膨らみ2。

140223_pan-006.jpg
妖怪のっぺらぼう。

140223_pan-007.jpg
何かが産まれそう。


ということで、いいかんじの見ためだったのは、まあ1個だけかしら・・・。

140223_pan-003.jpg
冒頭の子。


銅板も使ったのに、変な膨らみ方なのは、成型がいけないのよね。たぶんね。

練習あるのみですねー。

何事も経験ぞな。


気になる中身はこんな。

140223_pan-008.jpg
恒例の歯形つき。


味はうまいっす!

焼き加減はもうちょっとがりっとしてもよかったかも。


粉を捏ねた感じだと、いつもよりぺたぺたしないので、

もうちょっと水分を足してもよかったのかな?と思ったんだけど、

くわはらさんからは、水分は少し減らしめで作る方がいいんだって、とのことで。

そのへんは好みもあるのかなー?

わたしとしては、今回の水分量は扱いやすくてよかったです。


有機の宅配野菜で、小麦粉まで作ってるなんてあんまり思わないよねー?

アースデイマーケットでは、500gで300円で売ってたよ。3月4月はたぶん出店されないそう。

ということで、また買ってきました♪

もうちょっと練習してみますー!



読んでいただきありがとうございます!応援のぽちっとが励みになっております。いつもすんません。






[2014/02/24 16:37] パン | TB(0) | CM(4)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*