さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||||||
|
*Wed* オットとワタシ用お弁当『明治屋のガパオとキーマカレーのハーフ&ハーフ』
ここんとこ、わたしの仕事時間を増やしてもらったので、
以前より時間のやりくりが必要になってきていて、 なかなかそういうのへたくそなもんで、 あーもーおべんとーキビシーッ!! ってなったりすることもあり。 今日はパス!!ってすることもあるんですけれど。 そんな時のために、こないだ高級スーパーの明治屋の前を通りすがった時に なにこれいいかも。と買ってみたやつを、早速使ってみた。(つまり早速キビシーッ!ってなった) ![]() オットとワタシ用お弁当『明治屋のガパオとキーマカレーのハーフ&ハーフ』 ●明治屋のオリジナル商品らしいガパオとキーマカレー。 ![]() こんなの。 最近これと同じカップの明治屋コンビーフが売ってて近所のスーパーで買ったことあったんだけど、 これははじめて見た! このままレンチンできるカップだから、1人1個ずつでもよいのだが、 せっかくなのでハーフ&ハーフにしました。 ごはんにフライドオニオンをトッピング。 フリーズドライコリアンダーと、ハーブソルトの目玉焼きを乗せました。 カレーが、結構辛いの。 で、汁気が少ないので、流れなくてお弁当にちょうどよいです。 味も職場の食堂の残念なカレーよりぜんぜんよいです。 ●ラタトゥイユ風(のこりもの) 手羽元も一緒に煮込んだので、見ためラタトゥイユだけど、 じつは違う。 ●小かぶの塩揉みにフリーズドライのコリアンダーとナンプラーを混ぜた エスニックな気持ち。 野菜の塩揉みは、まとめて作ってストックしてるので、すぐ1品できる。 ●プチトマト(ある人とない人) すき間の問題です。 読んでいただきありがとうございます!1日1回ぽちっとしていただけると明日のランキングがいいかんじになる仕組みです。とてもよろこびます。わたしが。いつもすんません。 スポンサーサイト
*Tue* オットとワタシ用お弁当『カジキマグロのバター醤油麹とラタトゥイユ風』
夜、オットが疲れて帰ってきたにも関わらず、
買ってきた肉の仕込みとか、お弁当用の小さいハンバーグづくりとか、 常備菜づくりとか、 そんなのばっかりやっていて、晩ごはんがぜんぜんできてなくて、 手伝ってくれたら早くできるよー。 とか言ってみたら、腹ペコだったオットがやむを得ず手伝ってくれたのですが。 半ばヤケになったのか通常仕事モードと思われる動きで、 わたしの3倍くらい速くて、赤い彗星か!と心でツッコミを入れました。 わたしが遅いだけかもしれないが。 時短ワザものんびりやってたら、あんまり意味ないのかもねー。やれやれ。 ![]() オットとワタシ用お弁当『カジキマグロのバター醤油麹とラタトゥイユ風』 ●カジキマグロのバター醤油麹 ★★★ 〈材料 お弁当2人分〉 カジキマグロ 1切れ 冷凍を解凍一口大 白しめじ 1/4パック(小房に分けて冷凍) ハーブソルト 少々 胡椒 少々 小麦粉 適量 オリーブオイル 大さじ1 醤油麹 大さじ1 バター 10g 〈作り方〉 カジキマグロを解凍し、一口大に切り、水気をふいて、ハーブソルトをふって、10分くらいおいて、 水気をふいて、小麦粉をまぶして、余分な粉を落として、 オリーブオイルをひいたフライパン(玉子焼き器)で全面焼き色がつくように焼く。 空いているところでしめじも焼く。 焼けたら、醤油麹を加えて火を止め、皿に移して、バターを加えて、 溶かしながら混ぜながら冷ましながら胡椒を挽く。 ★★★ 醤油麹もバターもあんまり加熱しない方が風味がよい気がする。 お弁当なので、冷まさなきゃいけないしね。 ●ラタトゥイユ風 (のこり) 冷蔵庫にしまってなかったので一旦加熱しました。 そして全力で冷ましました。 ●ほうれん草とカレーフレークの玉子焼き型豆乳オムレツ 冷凍していたほうれん草の葉っぱ方面を、冷凍のままソテーして解凍し、 卵液に入れて、豆乳とカレーフレークを加えて、 玉子焼き器で、玉子焼きにしました。味はオムレツ。 最初になるべく具を入れると、中心に具が来るのでよいです。 ●ブロッコリー レンチンしただけ ●明太子 冷凍したのをそのまま切っていれた。 +マヨネーズ ブロッコリーといっしょに食べてもよいし。明太マヨになってもよいし。 ●かぶの塩揉み入りポテトサラダ(のこり) ●押し麦入りごはん+別添ふりかけ わたしは食堂で小鉢を1品頼むので、少なめでよいのです。 さいごまで読んでいただきありがとうございます。ぽちっとクリックしていただけると、明日のランキングがいいかんじになって、ゴールデンウィークとかむしろ仕事なわたしがよろこびます。 *Mon* オットとワタシ用お弁当『鶏手羽元のトマト煮とパセリバターライス』
ゴールデンウィーク!の関係ないさくちゃんちです。
むしろ人様がお休みのときは忙しい方の職場です。 オットもわたしも。 ということで、お弁当も変わらず通常営業。 のんびりおでかけしたーい! ![]() オットとワタシ用お弁当『鶏手羽元のトマト煮とパセリバターライス』 ●鶏手羽元のトマト煮とパセリバターライス もうちょっとでラタトゥイユな材料ですが、安売りになってなかったので諦め。 生姜も使ってみました。 手羽元はお弁当だと食べづらいので、むしって、肉方面と野菜方面と別々に盛りました。 おかずが2品ある感。 ★★★ 〈材料 うちで作りやすい分量〉 鶏手羽元のマヨハーブソルト冷凍保存 5本 茄子 1本 →輪切り ズッキーニ 1/2本 →輪切り 玉ねぎ 1/2個 →薄切り 赤パプリカ 1/4個 →乱切り トマト缶 1/2 にんにく 1/2片 →芽をとりつぶす 生姜 1片 →薄切り 唐辛子 1/2本 →種を取る オリーブオイル 大さじ1 ハーブソルト 少々 〈作り方〉 鍋にオリーブオイルとにんにく、唐辛子、生姜を入れて弱火で熱し、香りが出たら 解凍して水気を拭いた鶏手羽元を入れて焼き色がつくまで焼く。 玉ねぎ、茄子、ズッキーニ、赤パプリカを順に加え、ハーブソルトを振り 玉ねぎがしんなりしたらトマト缶を加えて煮込む。 水気がとんできたら味をみて調える。 ★★★ 鶏手羽元は買ってきて、ハーブソルトとマヨネーズをまぶして 小分けにしてラップして冷凍してみました。 マヨネーズ効果でぱさつかず、柔らかくなっている。はず。 ●スライスチーズ巻き玉子焼き型オムレツ 形状は玉子焼きですが、味はオムレツ。豆乳大さじ1くらい。 卵2個、の2個めを割ったら 双子だった! 1個めだったら1個でよかったのに!(ケチ) ●小かぶの塩揉み入りポテトサラダ 小かぶと茎の長いところをスライスして塩振っておいたやつ。 そろそろ消費せにゃ、と、マッシュポテト+マヨに足してみた。 ●小かぶの塩揉みの醤油麹オリーブオイル さらに、別の味つけで。 ●パセリバターライス ドライパセリです。 ごはん+バター+パセリ+塩+ハーブソルト。 とにかく、ハーブソルトを使ってよい場面ではつかっていかないと、 なくなる気がしない。 読んでいただきまして、本日も、ありがとうございます!ぽちっと応援していただけるととてもありがたく。あーもー、いつもすんません。うれしいです!明日もがんばれます! *Sun* ふつうの味噌の1回めチェックと、ひよこ豆味噌の2回チェックとショック!
いつもお昼ごろ更新している「さくらキッチン」ですが、
きょうはひさびさ夜更新になってしまいました。まーそんな日もあるやね。 こんばんは。 わたしは元気です。 ![]() さて、タイトルどおりです。 先日、おととしぶりに仕込んだ、人生2回め味噌です。 おととしはオレンジページの「みそ仕込み会」(記事はこちら→★)で仕込んだのですが、 今回は友だちのおうちで仕込んだものです。 容器はオレンジページのときにいただいた「まめ部」シールの琺瑯容器をそのまま使用。 ![]() カビもなく、いいかんじー! ![]() ちょっと味見。 まだ「味噌」というより「大豆」と「麹」と「塩」という感じです。 まだまだですねー。 そして、問題の、 ![]() ひよこ豆味噌です。 仕込んだときの記事はこちら(→★) ![]() こっちも、袋に詰めて、空気を抜いて平らにして、表面はラップをして 袋を閉じて、容器のふたをしているのですが、 前回チェックの時に、ちょっとカビがあったんですねー。 で、取り除いてまたラップしたんだけど、 袋をあける前にすでに・・・ ![]() なんか白っぽいカビっぽい。 そしてさらに! ![]() 黒っぽいカビっぽい!! がびーん!! ショック!!! ということで、袋を開けたら、案の定!! 結構ラップと袋の間のところに、白カビがあって、1カ所黒カビがあって(画像は自粛) 丁寧にちょっと多めに取り除いたんだけど、 袋のしわになってるところのカビが取りきれない気がしたので、 思い切って、袋を取り替えることにしました。 少量だったらジップロックで仕込むのもいいですね。 と、さときっちんでご一緒したみきりんこさんがこの前Facebookでコメントくれたので、 そうだわそうしようということで、 ![]() ジップロック(的な100均の保存袋)に移しました。 これで、次回カビが生えたら、あーーー おそろしやーーー!! ひよこ豆味噌もちょこっと味見したけど、 これはうまい! いますぐきゅうりにつけたい!! という感じです。(どういう感じ?) はーもー。 よろしく頼みます。麹菌さま。 読んでいただきありがとうございます!応援のぽちっとが励みになっております。おかげさまで毎日休まず更新しておりますー。がんばるぞー。 *Sat* 〈土曜日のおやつ〉ドライマンゴーとカルダモンとホエーを使ったスコーン
一週間ってあっというま!
と毎週思っておりますが、土曜日。「さくらキッチンおやつの日」です。 スイーツ作りとか初心者なので、簡単なのしか作れませんし、難しいのは失敗しますよ。 的な、土曜日です。 といいつつ1年以上続いている「おやつの日」なので、 そろそろ初心者と言い張っているだけ疑惑がありますが。 まだしばらくは、言い張りますよ。 ええ、ええ。 ![]() さて今週はスコーン作りました。 スコーンがパンなのかお菓子なのかは作るたびに悩むところですが、 まー、どっちにしろ「おやつ的なごはんもの」ということで。(じゃあごはんじゃないか) おやつの時間に食べればおやつ、ということで。(じゃあなんでもおやつじゃないか) とにかく、スコーン作ったんですよ。 なんでかというと、いっつもおいしそうな乳製品不使用おやつとか、 自家製パンとかを紹介されているcoyoteさんのブログで、 「玄米甘酒のスコーン」っていうのを見て(coyoteさんのブログ→★) たべたーい!と思って、 そしたら、コメント欄でレシピ分量を教えてくださって!! でも玄米甘酒って?買うの?作るの?と思いながら日々過ごしていたら、 とにかくスコーンが食べたい、という気持ちがもんもんとしてきてしまい、 だいぶ盛り上がってきたのでとりあえず、 乳製品も砂糖もめっちゃふつうに使ったスコーンを、作ってしまいました。 ああcoyoteさんすんません。 甘酒こんど作ります。 ![]() スコーンのレシピは徳永久美子さんのレシピ本を参考に。
あとこれも。
こっちの本にも徳永久美子さんのスコーンが載っているんだけど、 分量はちょっと違っておりましたので、 結局なんとなく間をとるようなとらないような感じに。 TEEMAの本の方は、水分がヨーグルトとバナナで作るスコーンなんだけど、 バナナはないし、ヨーグルトは水切っちゃったので、切っちゃった水の方「ホエー(乳精)」を使いました。 牛乳もないし。 あと、いただいたドライマンゴーが目に入ったので、刻んで入れてみた。 ついでに、ワンパンチ!と思ってカルダモンを入れてみた。 ワンパンチがどうも入れたくなるんでねー。 オットは好きじゃないだろうな、と思いつつも、なんならじぶんで全部食べますので。 ベーキングパウダー、結構入れるのね。 そして、生地は水分多めで、ぺたぺたくっつく感じ。 どうなんよ、これ??って思ったけど、できあがったら、 なんか、お店っぽい!という外側さくっと中ふんわりの食感。 へー。徳永さんのレシピだとこんな感じになるのね! そのまま食べてもおいしー。 スコーンって、いろんなタイプがあるね。 今まで作ったことのあるレシピとはだいぶ違ったので、 また比べたりしてみたくなったのでした。 でもとりあえず、甘酒スコーンもやってみたい!スコーン深いな。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっと応援もしていただけるとさらにうれしいです。いつもぽちっとしてくださっている方々!!ありがとうございます。はじめましての方も、読んでいただけてうれしいです!わーいわい♪ じぶん用おぼえがき。 『徳永さんのレシピを参考にして作ったスコーン』 ★★★ 〈材料おぼえがき〉 薄力粉 220g 全粒粉 30g ベーキングパウダー 大さじ1 バター(よつば有塩) 70g 砂糖 40g 卵1個+ホエー 140g ドライマンゴー 2枚(30g) 200℃で15分ちょい(銅板使用。天板も予熱) ★★★ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*