さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Mon* 『スパイスとコンビーフのすぐ出来!トマトカレー』
さっと作ってさっと食べたかったばんごはん。
トマトがもう加熱しないと!という熟れ具合だったので、 せっかくモニターで頂いたスパイスもあるし、 カレーにしてみよう!と思ってやってみました。 肉も解凍さえ面倒でコンビーフにしちゃった。 ターメリックを入れすぎると苦いかな?と思いつつ黄色くないとカレーっぽくないしな、と ふつうに入れたのに、トマトが赤すぎてそんなに黄色くならなかったし。 ![]() でも味はカレーです。 ルウは使わないから、カフェのカレーっぽい(イメージ) 玉ねぎは飴色になるまで炒めなきゃだめってことでもないらしいけど、 甘みをだしたいので、レンジからの、炒め。で時短です。 最初のスパイスを加熱してる間にだいたいレンチン終わるし。 ![]() 『スパイスとコンビーフのすぐ出来!トマトカレー』 ★★★ 〈材料 2人分〉 コンビーフ 80g 玉ねぎ 1個 トマト 2個 生姜 1片 サラダ油 大さじ1 クミンシード 小さじ1 ターメリック 小さじ1 レッドペパー 小さじ1 醤油 大さじ1/2 チーズ 適量 〈作り方〉 玉ねぎは薄切りにしレンジで4分加熱する。 フライパンに油とクミンシードとみじん切りの生姜を入れ、香りが出たら玉ねぎを加え、 しんなりしたらコンビーフとざく切りにしたトマトとターメリックを加えて10分程煮込み 醤油とレッドペパーで味を調える。 皿に盛りチーズをのせる。 ★★★ ナンプラーがまさかの3滴しかなかったので、醤油にしました。 これはこれでよいです。 スパイスだけでカレーって、ハードル高そうだけど、 やってみると意外にも簡単なのです。 さらにいろいろ加えて好みの感じにアレンジできたらすてきだよねー。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ カレーの料理レシピ スパイスレシピ検索 スポンサーサイト
*Sun* ワタシ用お弁当『ぎゅっと握った豚こまの竜田揚げと、クミンのオムレツ』
オットが、がっつりとした「肉」っぽいものを食べたいとか、
男子っぽいことを言いだしたこの頃。 お昼がお弁当じゃなくて、おにぎりとかだから(忙しいらしい)力がでないのかもねー。 ということで、肉の竜田揚げにして、のこり(のこし)をワタシ用お弁当に。 あと、モニターで頂いたGABANのクミンを使ってオムレツっぽい玉子焼きにしました。 ![]() ワタシ用お弁当『ぎゅっと握った豚こまの竜田揚げと、クミンのオムレツ』 ●ぎゅっと握った豚こまの竜田揚げ ラディッシュとハンダマ 〈入っているもの〉 豚こま 生姜ジャム (生姜ジャムのいきさつ→★) 煮ない煮豚のたれ(煮ない煮豚レシピ→★) 片栗粉 揚げ油 胡椒 〈ざっくり作り方〉 豚こまに生姜ジャムと煮豚のタレをもみこんで10分くらいしたらてきとうに握り、 揚げ油をフライパンであたため、片栗粉をまぶしたらすぐ揚げる。 揚がったら胡椒を振る。あとはてきとうに味を調える。 ★★★ ちょっと味薄めだったので、食べる時に職員食堂の醤油をつけました。 (職員食堂で50円小鉢を購入してお席を使わせていただいておりますので) 片栗粉をまぶして、ちょっとおいておくとしっとりしちゃってカリッと揚がらないです。 でも、しっとりしちゃったときは、さらにまぶせばよいです。 「ハンダマ」は表が緑で裏が紫の葉っぱ。ファーマーズマーケットで売ってた。 ●トマトとオクラとクミンのチーズオムレツ風玉子焼き ![]() ★★★ 〈材料 1人分〉 卵 1個 トマト 1/2個 チーズ 20g オクラ 1本 クミンシード 小さじ1/2 サラダ油 小さじ1 塩 ひとつまみ 〈作りかた〉 おくらは塩(分量外)でこすり洗いをし、ガクをとり、さっとゆでておく。 卵はわりほぐし、塩を混ぜておく。 トマトは1cm厚さのくし切りにする。 フライパンに油とクミンシードを入れて弱火で熱し、かおりがでたらトマトを加えてさっと炒める。 トマトがしんなりしたら取り出す。 玉子焼き器を中火で熱し、油(分量外)をひいて卵液の1/2を加えて広げ、 半熟になったら、炒めたトマトとオクラをならべて巻く。 残りの卵液を流し、チーズを加えて、半熟になったら巻く。 ★★★ 写真は、周囲のシリコンカップで押されてへんなカタチですが。 味はうまいっす。 卵がうまくつつめなかったら、もう1個卵使ってもいいんだけど。 わたしはこういう場合、チーズでとめますね。 くっつけたいところにチーズをしいて余熱でとかして、冷めるとくっつくぜ。というやつです。 なんとかなるもんです。 ●焼きキャベツの出汁醤油 フライパンに油をひかずにちぎったキャベツを入れて焼き、 顆粒だしをふりかけたり醤油をかけたりして味つけてみた。 ●オクラ余った ほんとうは玉子焼きに2本入れようと思ってたけど、巻く量が多くて無理だなととっさに判断したため。 そのまま詰めただけ。 ●自家製ピクルス きゅうりのピクルス(このときに作った→★)の液をうすめたのに漬けたやつ。 読んでいただきありがとうございますー!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ カレーの料理レシピ スパイスレシピ検索 *Sat* 〈土曜日のおやつ〉『くるみとレーズン入りとろ実のパウンド』
さくらキッチン土曜日はおやつの日ー。
お菓子づくり初心者と言い張りつづけて2年以上。毎週なんらかのおやつをつくってUPする日。 それが「さくらキッチンおやつの日」なのであります。 最近パウンドケーキばっかりつくってますが。 今週もパウンドケーキ。 しかも先週と似たようなパウンドケーキですよ。ええええ。 かわりばえしなくてすみません。って毎週言ってますが、今週は特に声を大にしてもいいかと。 かわりばえしなくてすみません。 たまにはこう、文字を大きくしたりもね。するとかね。 人気ブロガーさんのまねっこ的なね。 ![]() 『くるみとレーズン入りとろ実のパウンド』 今週もとろ実です。 とろ実とはなにかというと、無添加の野菜のピューレー。 ざっくり言うと、野菜をぎゅっとしたやつです。 いろんな方のレシピや、商品説明などくわしくはこちら↓ 野菜のピューレーとろ実の料理レシピ で、先週ライ麦とか干し柿とかいろいろなのこりもの満載で作ったので(それはこちら→★) 今週は、どこのおうちでもあるだろう。 または、地元のスーパーでも買いやすいだろう、という材料で作りました。 あと「とろ実」の量をちょっと増やしてみた。 ![]() 『くるみとレーズン入りとろ実のパウンド』 ★★★ 〈材料 20cmのパウンド型1本分〉 薄力粉 200g ベーキングパウダー 小さじ1 シナモン 小さじ1/2 三温糖 80g (砂糖でよいです) 太白ごま油 80g (サラダ油など香りの強くない植物性油) 卵 3個 とろ実にんじん 80g くるみ 40g レーズン 40g 〈作り方〉 粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。 レーズンはお湯に浸けて、やわらかくなったら水気を切っておく。 くるみは煎って、冷めたら粗く割っておく。 型にあわせてベーキングシートを敷いておく。 ボウルに卵を割り入れ、ホイッパーで溶き、とろ実、砂糖、油の順に加える。 粉類を2、3回に分けて加え、くるみとレーズンを加え、粉気がなくなったら、 型に入れて、170℃に予熱したオーブンで50分程焼く。 ★★★ くるみのロースト方法ですが、わたしはいつもオーブントースター250wで15分です。 トレーに重ならないように広げて、ぐるっといっぱいまで回します。 250wだと焦げないので、放っておけるので楽です。 オーブントースターのワット数が変えられる方はぜひおためしいただきたい! その他にはフライパンで煎るとか、オーブン200℃で2分とかいろいろあります。 やりやすいやり方でどうぞ。 今回も焼きっぱなしのナチュラルな割れ目です。 オーブンの中で置いた位置とかによるのかね?真ん中で割れたりななめったりするのは。 くるみとレーズンのまちがいない組み合せ。 もちろんほかのドライフルーツでもナッツでもよいですよー。 にんじん臭さもなく、自然な甘さがあるので、砂糖は減らしました。 じぶんで言うけど、ほどよいです。 そいでもって、とろ実のにんじん使うと、焼き色がほんとにきれい! にんじんのすりおろしよりもきれいなオレンジになる気がする。 これも切って冷凍したので、ちょいちょいいただきますよ。 粉ものスイーツがすきなのだ。 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Fri* ワタシ用お弁当『ハーブソルト炒めごはんと豆乳チーズオムレツ』
この前誕生日だったんですが。わたし。
オットも仕事で帰りが遅いし、ひとりで過ごすのもなんだかなーと思い、 わたしは働くことにして、仕事終わりに実家に寄りましたん。 実家はね、わたしが来ようが来なかろうが関係なく、 勝手に寿司とってケーキ食べるらしいんですけどね。毎年。 で、帰りに、これ持ってく?とかいろいろありがたい食材をいただきつつ、 なぜか「炊いた白飯」も持たされまして。 「常温だけど今朝炊いたやつだから1日くらい大丈夫よ」とか言って。 さすがにそのまま翌日の弁当にするのは不安なので、炒めました。 という誕生日の翌日のお弁当。(説明長っ) ![]() ワタシ用お弁当『ハーブソルト炒めごはんと豆乳チーズオムレツ』 ●ハーブソルト炒めごはん うちの冷凍ストック雑穀ごはんがちょっとしかなかったので、ブレンド。 ★★★ 〈入っているもの〉 白ごはんと雑穀入りごはん 合わせると3膳分くらい ベーコン 3枚 長ねぎの青いところの冷凍 2本分 マヨネーズ 大さじ2 ハーブソルト 少々 胡椒 少々 パセリ 見ての通り ★★★ ごはんをレンチンしたら、マヨネーズをよくまぶしてから炒めると、ぱらっとします。 裏技的なやつです。(マヨネーズ研究会で習った→★) でも、横着してあんまり混ぜないで炒めたらあんまりぱらっとしなかった。 ●豆乳チーズオムレツ 卵 1個 マヨネーズ 小さじ1 豆乳 大さじ1 チーズ 30g 塩 少々 胡椒 少々 くらいの分量だったかと。 玉子焼きとかオムレツにマヨネーズを混ぜると、ふんわりします。 マヨネーズ研究会で習った(→★)。 マヨネーズ臭さはないけど、ちょっとコクがでる気がする。 ●オクラのゆずこしょうだしびたし 顆粒だしと白だしと薄口醤油と柚子胡椒 時間ない時は顆粒だしと白だしとめんつゆと。そういうのに頼ります。誕生日だったし。 ●のこりもの にんじんとパセリの補色サラダ ●プチトマト いろどり ●ラディッシュ すき間うめ ●皮も食べられる種無しぶどう 実家からもらってきたぶどう。 誕生日で何歳になったかは、とくに言いませんが。 中身がともなってなくておそろしい。子どものころから性格が変わってなくておそろしい。 あとは、実家の父母弟が(多少の病気持ちなのだが)元気でありがたいです。 なによりだよね。 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Thu* 『さときっちん料理教室・汁なし担々麺の中華定食』にいってきました♪
先週ですか。ですね。(←誰に確認)
2ヶ月ぶり!さときっちん料理教室に行ってきました♪(7月の模様→★) 8月はお教室がお休みだったので、待ってましたよさとみちゃん! ![]() 今月のテーマは、「汁なし担々麺の中華定食」で、 ボリューム満点の5品を教わりました。 ●汁なし担々麺 ●ふわふわたまごと青梗菜のスープ ●焼きなすの中華風サラダ ●豆苗と帆立の和えもの ●杏仁豆腐 くわしくはさときっちんのページへ → ★★★ ![]() テーブルにはお花&さとみちゃんが表紙!のフリーペーパー。 1回完結のレッスンですが、6人中今回はじめて参加される方が1人であとはリピーター。 わたしはいつも誰かと日にちを合わせたりしていないのですが、 今回は、さときっちんをきっかけに知り合って、ときどき飲みに誘っていただいてるさすけさんが一緒でした♪ あと、前回もご一緒だったKさん。電車から一緒だったのに気づかなくってすんませんー。 ![]() 汁なし担々麺だけども野菜もたっぷりだーよー。 いつもかわいいさとみちゃんですが、今月はあんまりかわいい瞬間が撮れなかったので、 ちいさめに貼っておきます。 ![]() 茄子のおしりに金串をぶっ刺すところ。 今回は5品だけど、どれもそんなに難しくなく、 でもいっこいっこコツがあって、なるほどなるほどー。とためになるのです。 ![]() 焼き茄子は皮に切れ目を入れたり、中に串を刺したりの、ひと手間。 焼くだけじゃないのね。そうなのね。 焼き上がりの目安も。なるほどね。こうやって確認するのね。 てな具合に、5品ささーっとつくって、できあがりー!(だいぶはしょった) ![]() みんなの分が並ぶと達成感があるね。 ![]() 調理過程の写真が少なかったので、できあがりをたくさん貼っておく。 ![]() どうだい!うまそうだろう! うまいんだぜー。 芝麻醬を使ってるんだぜー。 干し海老と松の実と花椒を最後にふりふりするんだぜー。 ラー油もそこそこかけちゃったぜー。 そしてお腹いっぱい!ってなってからの、 ![]() 杏仁豆腐。忘れてた!そんな人もいた! 杏仁霜を使ってるんだぜー。 クコの実もトッピングしてるんだぜー。 上のシロップもさっとつくったやつなんだぜー。 はー食べ過ぎたー。 ごちそうさまでした。 まいど料理教室の半分は食べに行っているようなもんで、 1/4はさとみちゃんに会いに行っているようなもんで、 とにかくたのしくておいしくてしあわせな時間なのです。 さときっちん料理教室のコンセプトは「おもてなしにも対応できる、やさいたっぷりのおうちごはん」 ということらしいのですが。 まいど行くたびに、わたしたちがさとみちゃんにおもてなしされているんではないかな、と。 思うのさ。 と、毎回さときっちん料理教室をほめちぎっておりますが、 べつに宣伝を頼まれてるとか、ほめると次回安くなるとか、そんなんじゃないからねー。 すてきなものをすてきと言っているだけですから! 自慢ですから! ![]() 帰り道に彼岸花。 秋じゃのう。 来月はチーズインハンバーグだよ!たのしみだよ! 20日の予約開始でもうほとんど埋まってるけど、 気になる人はだめもとで申込みしてみれば。意外とキャンセルとかもあったりするらしいよ! 10月の申込み → ★★★ と、やっぱり宣伝っぽくなってしまうけども。 いいものはおすすめしたい、という素直な気持ちです。 最後まで読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*