さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||||
|
*Fri* ワタシ用お弁当『ハーブ塩豚のスープの具』
体調を崩して仕事を何日か休んでいたのですが、
やっと出勤! ひさびさに、お弁当!! いやー。病院が近いってありがたいね。具合が悪いときにはさ。 まだ本調子ではないので、お弁当ものこりもの適当に詰めた感。 いや、本調子とか関係ないか。そうか。いつもよね。 ![]() ワタシ用お弁当『ハーブ塩豚のスープの具』 ●ハーブ塩豚のスープの具 〈入っているもの〉 ハーブ塩豚・・・豚肩ロースブロックに3%の塩とドライハーブをまぶして キッチンペーパーとラップを巻いて冷蔵庫で一晩たもの 大根 白菜 トマト 玉ねぎ 味噌 うす口醬油 生姜ジャム(→★) このときの。 プチトマトは生です。いろどりです。 ●伊達巻きっぽいの 味濃いめ。 ●買ってきたごぼうサラダ グラノーラを混ぜたらおいしかった。 ●きのこの塩レモンマリネ きのこは4種類です。うまうま。 ●冷凍かにシューマイ こんなときにこそ使うべきだろう。ということです。 ●冷凍雑穀ごはん + ふりかけ 冷凍ごはんだと、持って行くのも安心だし、そのままぽいと詰めればいいし。 食べる時、チンするのさえ忘れなければ、とてもらくですよー。 おもむきはないけど。 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() スポンサーサイト
*Thu* 『さつまいもとアーモンドとコーンフラワーのスコーン』![]() 土曜日じゃないけどおやつです。(さくらキッチンは土曜日がおやつの日) スコーンはいいのだ。おやつとごはんのあいだなのだ。 いつも、パンなのかお菓子なのか迷うスコーンですからね。 おやつのじかんに食べたらおやつだし、ごはんに食べたらごはんなのだ。 って、ときどき言ってる気がする。 今回の『さつま芋とアーモンドとコーンフラワーのスコーン』は、 この前作った『さつまいもとアーモンドと生姜とコーンフラワーのスコーン』 (→★)のつづきです。 簡単に言うと、全粒粉を切らしたのでサブ粉(って言ってみた)をコーンフラワーのみに。 生姜ジャムを入れ忘れたので、砂糖(三温糖)のみで。 コーンフラワーが入ってる感をだしたかったので、上にふりかけてみた。 ![]() そしたら、なんか割れた。 横が割れて「オオカミの口」っていうのはあるけど、 これは「干ばつのヒビ」だよね。 まーいっか。 ![]() こなこな。 振りすぎたかな。 食べると当然、こぼれます。 ![]() 割ってみた。 コーンの味はそんなにしないけど、さくっとクッキーっぽさが増している気がする。 あと、アーモンドキャラメリゼがへたくそ問題ですが、 今回は、蒸かしたさつま芋も一緒にキャラメリゼしてみました。 そしたら、でんぷんがほぐれてあんまりつやっとしなかった。 けど、前回鍋に残ってたキャラメル分が、ぜんぶ絡まったので、前回より甘めな仕上がりに。 これはこれで、おやつっぽくていいよね。 あ、やっぱりおやつだな。これ。 読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Wed* 『中華みそ納豆レタスチャーハン』と『無理矢理中華スープ』
そろそろバレそうだから言うけど、
先週から体調不良でお仕事を休んだりしておりまして。 したがって、お弁当がないからさー。ごはんもおかゆとかだとさー。 ブログに書くこともないよね。 いまはだいぶ回復。 おかげさまで。 ![]() マルコメの料理写真教室(このとき→★)のお土産でいただいた、 「中華みそ」を使って、簡単にチャーハンにしました。 長ねぎがなくて、玉ねぎ。 チャーシューとかハムもなかったので、納豆入れました。 『中華みそ納豆レタスチャーハン』 ★★★ 〈おぼえがき材料 2人分〉 ごはん 2膳分 マヨネーズ 大さじ2 納豆 1パック レタス 2枚 玉ねぎ 1/2個 卵 3個 ごま油 大さじ1/2 マルコメ中華みそ 大さじ2 塩・胡椒 少々 〈作り方〉 ごはんは温めてマヨネーズをよく混ぜておく。 レタスは一口大にちぎっておく。 玉ねぎはみじん切りにする。 フライパンにごま油を入れて熱し、溶いた卵を入れて半熟にして取り出す。 玉ねぎと納豆を炒め、ごはんを加え、ほぐれたら、 卵を戻し入れ、マルコメ中華みそを加えてよく和える。 火を止め、レタスを入れてよく和えて、塩胡椒で味を調える。 ★★★ 火加減はずっと中弱火です。 ざっとやって、ちゃっとつくる技術がないので。 中弱火でもマヨのパラパラ技で、なんとかなるものです。 中華みそにねぎとかいろいろ味わいがあるので、そんなに味つけがんばらなくてもよいね。 ちょっと甘いかな?と思ったけど、甘いチャーシューが入ってるみたいな味になるし、これはこれで。 ![]() そんで、スープが、 昨晩の味噌汁の残りに、いろいろ足して、中華スープにしました。 味噌汁の残り1/2杯分 水 鶏がらスープの素 えのき 胡椒 ごま油 水溶き片栗粉 だったかな。 言わなきゃバレない遠くのかつおだしと味噌。 味噌汁の具は大根とわかめ。油揚げも入ってたけど、それは残ってなかった。 ごま油入れると、一気に中華っぽくなるね。うんうん。 そんなかんじで、ネタ切れ感満載でお送りしております。 具合悪くても更新しちゃったから、 具合がよくなってきたらなおさらブログを休むのがもったいないのよね。 すんませんね。 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Tue* 〈つづき〉水切りヨーグルトを焼くとどうなるのか、やってみた。
きのうの記事(→★)のつづきです。
先週、ヨーグルトを焼いてみたところ、カッテージチーズっぽくはなったけど モッツァレラではないなと、いうことで、 酸味の少ない小岩井プレーンを水切りして焼いてみましたよ。さて。 ということです。 まず、厚みのある方。 ![]() かなりしっかりしてる感じ。 皿にだしますよ。 と、ひっくり返したけど、で、でてこない!! 前回は水分があって、すぐぽろっとでてきたけど、水分がほとんどなくて、ぎゅーって詰まってます。 ![]() バターナイフをくるっとしてだしました。 ふるふる感まるでなし。 ![]() ついでにバターナイフで切ったのですが、中まで固まっている様子。 もういっちょ。平たい方。 ![]() これも、水気ありません。たぷたぷなってません。 ひっくり返してもくっついてるので、こちらもバターナイフを差し込んだら・・・。 ![]() 割れちゃった。 まーよいか。 ![]() 断面はこんな。ぎゅっとしている。 で、問題の味と食感です。 味は、チーズ!かなりチーズ!モッツァレラっぽい味! 前回はヨーグルトですよね。はいはい。と、誰もが言う酸味でしたが、 さすが酸味の少ないヨーグルトで作っただけのことはある。 そして、食感は、フェタチーズみたいな感じ。
か、もうちょっとかたいかな。 もそっとしたモッツァレラというか。 モッツァレラを間違って冷凍庫いれちゃって自然解凍したらぼそぼそした、みたいな(やったことないけど)。 伝えたい気持ちがオーバーヒートして、だいぶまずそうな表現ですが、 これは、こういうものだ。と思うと、だいぶよいです。 おうちでフレッシュチーズができた!!と言ってよいと思います。 ただ、モッツァレラ、ではない、よね。 モッツァレラを目指すなら、もっといろいろ工夫が必要な気がしますが、 それをがんばるなら、 「モッツァレラを購入したほうがよい。」 と、思います。 がんばるなら、あたしゃ止めないけどさ。 焼いても溶けないので、クリーム系のパスタのソースに入れてみようかなとやってみたら、 あっためると酸味がでてきて、あんまり合わなかったので、 かんたんおやつにトッピングしました。 ![]() 薄切りにしたりんごにブランデーをかけて、レンジで3分くらい加熱して、 グラノーラとシナモンと、ちぎった焼き水切りヨーグルトをのせました。 オットはアイスクリームの方がいいっていってたけどさ。 まー、そうかもしれんけどさ。 あとは、サラダとかに使うのがいいと思います。 ヨーグルトがこんなになるなんて、知らなかったので、 おもしろかったー。 最後まで読んでいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ *Mon* 水切りヨーグルトを焼くとどうなるのか、やってみた。
先週、「ヨーグルトを焼いたらモッツァレラになるっていうから、やってみた。」
という記事を書きましたが(こちら→★) 結果はこんなかんじだったので(→★) ![]() こんどは水切りヨーグルトでやってみよー。ということで、やってみました。 あと、酸味が少ない方がモッツァレラっぽいかな?と思って、 「酸味が少ない」って書いてあるプレーンヨーグルトを買いました。(小岩井の→★) 水切りはしっかりと丸1日以上。 ![]() ボウル → ざる → キッチンペーパー → ヨーグルト → ラップ → 輪ゴム コーヒーフィルターとかでもいいらしいけど。1パックまるっと水切りなので。 ![]() 水切ったヨーグルトはこんなかんじ。 クリームチーズよりはやわらかくて、サワークリームくらいかなぁ。 サワークリーム高級なのであんまり買ったことないけど。 前回とおなじ器に、だいたい半分くらいかな。 ![]() 前回よりは薄めです。 ![]() こっちの容れ物は前回2個だったんだけど、 厚みがあるのも試したかったので、1個に残り全部を入れました。 170℃に予熱したオーブンで、焼きますよー。 ![]() 水気がでてくるー。 そもそも予熱が必要なのかは、気になるところ。 でも予熱にかかる時間ってオーブンによってまちまちだから、 レシピとしては予熱するって言った方がいいってことかなー。 そんなこんなで、焼けましてん。 ![]() ガラスの方はこんなかんじ。 前回のおぼろ豆腐のふるふる感はなく、しっかりしてそう。 ![]() 陶器の方は、こんなかんじ。 前回はフチに水分がたまってたけど、今回はあんまり見えない。 そりゃそうだよね。水切ったもんね。 ということで、粗熱取れたら冷蔵庫へー。 そしてどうなったかは、また明日!!(またか) ひっぱってすんません。 読んでいただきありがとうございますー。ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*