2014/12/31
*Wed*

『桜海老香るかんたん伊達巻き』 

あっという間に大晦日ですね。

今年はオットと出会ってからはじめて!

大晦日も元旦もふたりともお休み!という奇跡なので、のんびりしております。

掃除とか、あるけど、あるけどね。


おせちもいつも作らないのですが、黒豆は煮ようかな、といま煮てるとこ。

あと、ふたりぶんの、ちいさめ伊達巻きレシピを考えたので、

あとではんぺん買ってこよう。


141111_date_001.jpg

『桜海老香るかんたん伊達巻き』です。

例によって、BRUNO styleアンバサダーの件で

BRUNOレシピジャーナルに掲載していただいております → ★★★


今年はレシピの仕事もさせていただいたり、

メニュー写真撮らせていただいたり、

余興でうたわせていただいたり←ブログ関係ないけど

1月にはテレビ見たよー!とかいろいろな方に言われたりもして、


じぶんがちょっとは誰かの役に立ててるんだったとしたら、

それはとてもうれしいことだなーと、思うのでした。


ありがたし!

今年も休まずブログ更新できて、ほんとにすごいことだと思う。

パソコンも壊れず、からだも壊れず、まわりも平和で。



いつも言い足りないけど、ありがとうございます。

今後とも、どうかひとつ、ごひいきに。


よいお年をお迎えください。




読んでいただきありがとうございます。ぽちっとをしていただくと、新年1日めのランキングがいいかんじになって、いい年始になるので、お忙しいところお手数ですが・・・。お願いばかりですみません。恐れ入ります。ありがとうございます。






スポンサーサイト




[2014/12/31 12:32] おつまみ | TB(0) | CM(2)
2014/12/30
*Tue*

オレンジページのキムチ作りイベントに行ってきました♪ 

すっかり年末!年賀状をあせって書いておりますが、

まだあせるほどでもなかった先日。

オレンジページのイベント『季節の手しごと』シリーズの

キムチの会に参加してきました♪

141218_kimchi_003.jpg

以前ゆずこしょうづくりのとき(このとき→)にも参加したのですが、今回も

講師は大好きな小田真規子先生

141218_kimchi_002.jpg

以前にもブログで書きましたが、

小田先生にはオレンジページの読者モニターをしていたときに何度か撮影でご一緒させていただき、

直にお菓子づくりを教わったことがあるのですが(かなり自慢!)

いつも説明がわかりやすく、疑問点にもすぐ答えてくださるし、

理由が科学的でとても納得できるのです。


141218_kimchi_005.jpg

まずは小田先生のキムチ作りのデモンストレーションがあり、

手順を追って、くわしく説明が。


141218_kimchi_006.jpg
ヤンニョムをまぜまぜ。

ひとり白菜半玉分のキムチをつくりますよー。

141218_kimchi_010.jpg
白菜の根元は漬かりにくいので、しっかり塗りましょう。


先生のデモが終わったら、テーブルごとに作業です。

白菜を干して、下漬けするところまでは、オレンジページのスタッフの方がやってくださっているので、

味の決め手のヤンニョムを作って、白菜に塗るところをやります。

141218_kimchi_013.jpg

キムチが漬かりやすいように、糊のようなものをつくるのですが、

それはテーブルの人数分まとめて作り、

141218_kimchi_015.jpg
唐辛子をどばーっと投入!

ゆずこしょうのときはゴーグル&マスク着用でしたが、今回はマスクだけ。でも飛んだらこわい。

141218_kimchi_016.jpg

それ以外のヤンニョムの材料を切る作業や、白菜に塗っていく作業は、ひとりひとりやりました。

ひとり分ずつ計ってあるから、切って混ぜるだけー。至れり尽くせり。

141218_kimchi_017.jpg
加熱した唐辛子と、加熱しない唐辛子を使うことで味に深みが!

作業中はあんまり写真撮れないからね。すんませんね。

スタッフさんがこまめに見に来てくださって、

材料の用意や、加熱する加減をアドバイスしてくださったり、

とにかく至れり尽くせり。


ヤンニョムのレシピは、小田先生のオリジナルで、

近所でも手に入りやすい材料で考えられているのですが、

用意されている食材は、さすがオレンジページなので、無着色の明太子!とか国産のさきいか!とか

それだけ食べてもうまいやん!というものを惜しげもなく。

いろいろ贅沢だわー♪


141218_kimchi_019.jpg

ということで、白菜キムチの仕込み出来あがり!

ポリ袋の空気をなるべく抜いて、二重になっております。

これを、2日から4日置いておくと、発酵して、おいしくなるのであります!


わー♪と感慨に浸る間もなく、ささーっとテーブルをかたづけ、

小田先生レシピの、アレンジキムチの試食です♪


141218_kimchi_021.jpg
白ごはんもついてるよ。


ふつうの白菜キムチ、大根のキムチ(カクテキ)。うんうん、うまいっ、

そしてこの手前のが、えのきのキムチ!!

きのこのキムチ!これはお初にお目にかかりましたよ。

うまみ増し増しで、おいしいっ!!

こんなの売ってないもんね。じぶんでヤンニョムつくれば、こんなのもつくれちゃうのね!


141218_kimchi_023.jpg

キムチの豆乳スープも。

キムチの酸味が豆乳のたんぱく質を固めるので、ちょっととろっとするんです。

だって。なるほどー。あったまる♪


お持ち帰り用のショッピングバッグもいただき、

オレペの家計簿とかもお土産にいただき、

キムチのニオイをぷんぷんさせながら(二重でもにおう)電車で帰りました。


いやー。オレペのイベントはいつも大満足ですよ。

さいごは小田先生と記念写真を。


141218_kimch_001.jpg
クリックしても拡大しません。

キムチのできあがりはまたこんどUPします!



お忙しいところ最後まで長々と読んでいただきありがとうございます。応援クリックをぽちっとしていただくと、ランキングがいいかんじになるので、とてもやる気がでます。恐れ入りますー。いつもありがとう!








2014/12/29
*Mon*

赤パプリカのソースを和えるだけサラダと、小谷田潤さんの器 

この年末のいろいろやんなきゃいけないことがもりもりしている最中、

電気屋さんに行ったら衝動的にケータイを買い換えてしまい、

設定やらなんやらでだいぶ手こずっております。


連絡先の移行とかぜんぜんできてないのに、

つい関係ないネットのニュースとか見ちゃったりなんだり。

気が散る要素が多すぎる。


きのうも簡単ごはんでしたが、これも簡単サラダ。

141218_salad_003.jpg

赤パプリカのソースと和えただけサラダです。


先日クリスマスカラーの帆立のカルパッチョを紹介しましたが(これ→

この赤いソースが余ってたので、

オリーブオイルと絡めた葉っぱに、ソースも絡めました。

あとは大きめの粒の塩をちょこっと。

胡椒はお好みで。なくてもいいかな。


141218_salad_002.jpg

ちょっと前に買った小谷田潤さんの器に盛ってみました。

うつわの作家さんについては、ぜんぜんくわしくないのですが、

はじめて買った作家さんのうつわが小谷田さんのだったので、それだけはわかるのです。



141218_salad_001.jpg

作家さんのうつわって、欠けたらやだし、とか

なんかもったいながってなかなか使わないけども、

使わない方がもったいないよね。


たいしたことないサラダも、ちょっとすてきに見えたりして、

そういうことが大事なんじゃないかと、思うこのごろ。





読んでいただきありがとうございます!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪








[2014/12/29 11:52] 野菜のおかず | TB(0) | CM(2)
2014/12/28
*Sun*

つくりおき「けんちん汁の手前」をレトルト牛丼に加えた、丼 

さてさて、一気に年末ムード!

なんだかんだとお忙しい!というときにもぴったりな、

らくちんごはん。


といいつつ、クリスマスよりもだいぶ前につくったやつです。

けんちん汁の味つける前までをたくさんつくっておいて、

いろいろ使い回すのの一環です。


141209_hon_001.jpg

レトルト牛丼1人分に「けんちん汁の手前」を入れて具を増やし、

レトルト味を薄めてじぶんで味を調え、

たまごをのせて、ふたりで食べちゃうぞ。という。

貧乏ごはんっぽいやつ。


左のきんかんっぽいのは、黄色いプチトマトです。

赤いのより黄色い方がしおしおだったので入れました。

トマト入るとうまみと酸味と甘みが加わって、おいしいよ。


★★★

〈材料〉

けんちん汁の手前  おたま2杯分 
レトルト牛丼    1人前
玉ねぎ       1/4個
めんつゆ      適宜(大さじ2くらい〜)
醤油        適宜(小さじ1くらい〜)
長ねぎの青いところ 適量
プチトマト     4個

卵       2個
ごはん     2膳


★★★


あ、ぜんぜん「レトルト牛丼」じゃなくて「牛肉」でもいいんですよ。

レトルト、何かの時用に念のため買っておくけど、結局使わないので

たまには食べとかないとねー。



141208_nabe_001.jpg

けんちん汁の手前の内容はこちら → ★★★






お疲れさまです。最後まで読んでいただきありがとうございます。ぽちっと応援クリックお待ちしております。恐れ入ります。



[2014/12/28 13:50] パスタやごはんもの | TB(0) | CM(2)
2014/12/27
*Sat*

〈土曜日のおやつ〉『スパイスココアクッキー』 

仕事納め、きのうでした。

と、いう方も多いんでしょうか?

わたしゃ関係ないので、電車がすいてきて、いいよね。

お盆と同じ気持ち。


今年は例年よりは年末年始がお休みになりそうなので、

やることをぎゅぎゅっとやって、通常勤務に戻ることになりそうです。


当ブログは通常どおりです。おせちもたぶん作らないかなー。どうかなー。

土曜日も通常どおり、おやつの日!

スイーツづくり初心者といいつつ、毎週つくったなんらかのものをUPして

もう2年半とか?ですけどもね、なかなか難しいものはつくりませんので。


141220_kimchi_001.jpg

『スパイスココアクッキー』

そうです。木です。

クリスマス会(→)のデザートに添えたヤツ。

来年用のおぼえがき。おいしかったので。

141214_sakurakitchen-ryouri_035.jpg


木の抜き型、この時期しか出番がないからね。使ってあげないと。

とはいえ、おととしはアイシングしたし、去年は緑の芋あんとかで飾ってあげたのに、

今年は焼いただけ。余裕なし。


スパイス入れると洋風な気分ですが、

実際使ったのは五香粉です。

でも言われないと洋風な気分です。

ふふふ。


★★★


薄力粉   70g
小麦ふすま 30g
ココア   10g
五香粉   小さじ1/2
アーモンドプードル 30g
砂糖    40g
菜種油   30g
豆乳    15g   


5mmくらいにのばして型で抜き、
190℃で18分くらい焼く。


★★★




読んでいただきありがとうございました。いつもありがとうございます。毎日休まない予定なので、またあそびにきてねー。









[2014/12/27 11:35] あまいもの | TB(0) | CM(2)

copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ

   
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*