さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*--* スポンサーサイト*Tue* 鍋で、湯煎で、雑穀ごはんで、甘酒作った。
きのうの朝の地震で飛び起きて、あわてて玄関を開けに行ったら
(玄関以外出口がないので、もしも歪んだら出れない) なにかに脚のすねをぶつけて、 青あざになりました。 まー、被害がそんなもんで済んでよかったよね。 しかし、なににぶつけたのか、ぜんぜん覚えていない。 さて、この前coyoteさんが玄米甘酒スコーンのざっくりレシピを教えてくれたので、 つくってみたいな、と思いつつ(くわしいいきさつはこちら→★) 「玄米甘酒」を探して買いに行くのが面倒で、 味噌作った時に余ってた麹で甘酒にすればいいんじゃね。と思って、 ずっと前に1回だけ甘酒つくったときのじぶんのブログ記事を参考に、 今回も鍋で作りました。 だってうちには炊飯器がないー。 あと、炊いたごはんが雑穀入りだったけど、まーいっか、と作ってみた。玄米ではないです。 甘酒作った時のブログ記事 → ★★★ ![]() 炊いたごはんにお水を足しておかゆに。 今回は前回の分量の半分で作りました。 じぶんのブログ記事を読んだら、ごはんを柔らかくして、麹を足して、お湯を足す。 っていう流れだったけど、 最初っからゆるいおかゆにすれば水を1回計るだけでよいのでは? と、お水多めでおかゆにしたら、どんどん吸い込んで、なんか蒸発もして、 結局分量より多めに水を足す羽目に。 ![]() 麹と合わせたらこんなかんじ。 これで甘酒になるのかい?と思いつつの、湯煎。 麹は生麹で、冷凍してたのをそのまま足しました。 ![]() 60℃を目安に湯煎。1時間でこんくらいとろとろに。 湯煎だと、うっかり温度が上がってしまいがちなので、 弱火でときどき火を止めて調整しました。 温度が上がりすぎると麹菌がしぬー!って思ってたけど、 ネットで調べたら、麹菌は60℃では既に死んでいて、甘酒になるのは 酵素の力なんだって。 じゃあ、ごはんをずーっと噛んでたら、口の中で甘酒になるのかな?そゆこと? そんなとこまで調べる気はないけど(虫歯になりそうだし)。 だいぶ甘酒っぽくなってきたけど、完成まではだいたい12時間かかるらしい。 さすがに寝ずに湯煎も続けられないので、蓋をしてそのまま放置。 ![]() 一晩経ちまして。 厚手の琺瑯の鍋なので、さすがの保温力。 なんとなくぬるい。 ![]() そして、もうちょい湯煎して、こんなかんじ。 押し麦とか雑穀ミックスに入ってる豆は、さがせば見つけられるけど、 特に味に問題はなく、全体的にとろとろになりました! 久々甘酒(甘糀・甘麹)! 米を酵素が分解しただけでこんなに甘いのねー。 一部冷蔵、残り冷凍で、ちょっとずつ使う予定。 飲む時は薄める感じですが、たぶん飲まずに料理とかおやつに使うと思う。 こういう仕込みものってたのしーね♪ 読んでいただきありがとうございます!1日1回応援クリックをぽちっとしていただけるととてもとてもよろこびます♪ありがたやー。
さくちゃんさん
雑穀米で甘酒 美味しそうです 素敵なレシピ ありがとうございます スコーンのコメントの後に、コチラのコメント書いているのでちょっと変な感じになってますが(笑) 我が家も炊飯器無いから、諦めていたのですが 無くても作れるんですね! ワタシも挑戦してみます♪ ありがとうございます! 雑穀米といっても、大部分はふつうのごはんなので、 問題なく甘酒になりました♪ よかったです! 甘酒つくれますよー(^○^) 炊飯器で作るときと仕上がりが一緒なのかはわかりませんが(笑) ちゃんとすんごく甘く分解されます♪ そんなに難しくないので、おためしください。ぜひぜひ♪ コメントの投稿 | HOME | |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*