さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Sat* 〈土曜日のあまいもの〉さいきんつくったジャム。
土曜日は「さくらキッチンおやつの日」。
ってきめたのはじぶんですが、このごろあんまりおやつ作ってないのです。 そのかわり、ジャム作りました。 ![]() ちょこっとずつ。 ジャムって、いいよね。 瓶詰め全般的にいえることだけど、できあがったときのにんまり感。 並べたときのきらきら感。 で、少量すぎて使うのがもったいないので、なんとなく眺めているのですが。 食べるよ、ちゃんと、ちょっとずつね。 ![]() 『いちじくと赤ワインのジャム』 ★★★ 〈材料おぼえがき〉 いちじく 4個(皮をむいて220g) 赤ワイン 100cc グラニュー糖 50g レモン汁 小さじ2 シナモンスティック 1本 クローブ 3個 八角 3片 〈ざっくり作り方〉 スパイスはつぶしてお茶パックなどに入れておく。 琺瑯などの鍋に入れ、火にかけてアクをとり、 いちじくをつぶしながらとろみがでてくるまで煮る。 ★★★ ![]() 『いちじくと白ワインのジャム』 ★★★ 〈材料おぼえがき〉 いちじく 4個(皮をむいて220g) 白ワイン 60cc グラニュー糖 60g 〈ざっくり作り方〉 琺瑯などの鍋に入れ、火にかけてアクをとり、 いちじくをつぶしながらとろみがでてくるまで煮る。 ★★★ ![]() 『りんごとかぼすのジャム』 ★★★ 〈材料おぼえがき〉(※甘めです) りんご 3個(正味500g) かぼす 3個 グラニュー糖 400g カルダモン 2個(中身を刻む) 〈ざっくり作り方〉 りんごは皮をむき芯を取り除き、半分は5mmの角切りにし、半分はすりおろす。 かぼすのうち2この皮をすりおろし、果肉は絞り、種はお茶パックに入れておく。 琺瑯などの鍋に入れ、中火で熱し、アクをとり、 アクがでなくなったらさらに5分ほど煮込む。 ・・・ りんごの果肉とかぼす果汁と皮を合わせて550gくらい。 りんごは「サンつがる」でした。 参考にしたレシピはこちら(→★) ★★★ 別々に作ったので、砂糖のパーセントはそのときの気分です。 いちじくと赤ワインのジャムは、スパイシーでちょっとおとな味。 いちじくと白ワインのジャムは、ほどよい甘さ。 白ワインもやや甘口の国産ワインを使いました。(たまたまあったので) いちじくは砂糖と煮るだけでも勝手にとろみもつくし、 簡単でいいですねー。おいしいし。 りんごのジャムはいがらしろみさんのレシピを参考に作ってみました。 しっかり甘いです。 ぜひこの甘さで。って書いてあったからそうしてみた。 煮詰め具合で甘さって変わるから、糖度計とか持ってるわけじゃないし、 食べた感想ですが。 いろいろフルーツやスパイスを組み合わせて好きなように作っていいんだ!って思うと、 つくるのたのしくて、 ついつい消費より製造してしまう。 家庭ってじゆうでいいな〜♪ ![]() 積んでみたりして。 フルーツブランデーを作るのに漬けた果物もジャムにできるらしいし。 まだまだいろいろ作りたい〜! でもなくなってからだ、とりあえず。 がまんなのだ。 読んでいただきまして、ありがとうございます!レシピブログのサイトをこちらから開いていただくと、わたしのランキングがいいかんじになる仕組みです。ぽちっとしていただけるとたいへんうれしいです。
さくちゃんさん
イチジクと赤ワインのジャム オシャレなジャムですね 美味しそうです いちじくと白ワインのジャム りんごとかぼすのジャム それぞれ美味しそうです 有り難うございます いちじくをそのまま食べるより ジャムにした方が好きかもしれないなと思いました。 おうちでつくると、スパイスを入れたり 他の果物と組み合わせたり、 いろんな実験みたいに作れてたのしいです♪ コメントの投稿 | HOME | |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*