さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*Thu* お弁当『人参の葉っぱふりかけのパラパラチャーハンと鶏』
パラパラチャーハンといえば、〈マヨネーズ研究会〉です。
なんじゃそりゃ?と言う方にご説明っ! わたくし、オレンジページの読者モニターをしておりまして、 オレンジページ編集長と料理研究家の藤井恵先生と一緒に、 マヨネーズを料理をおいしくする隠しアイテムとして使っていこうという 〈マヨネーズ研究会〉のメンバーに選任されたのであります。 結成イベントの模様はこちらの記事 → ★★★ オレンジページnet内〈マヨネーズ研究会〉のページはこちら →★★★ で、イベントのときに「マヨネーズで炒めるとパラパラチャーハンが失敗なく作れる!」 という実習をしたのですが、ほんとに、チャーハン下手なわたくしでも、 生まれてはじめてパラパラになったので、それ以来オット用お弁当においても、 チャーハンは必ずマヨ炒めです。 マジで! ![]() オット用お弁当『人参の葉っぱふりかけのパラパラチャーハンと鶏』 ●人参の葉っぱふりかけのパラパラチャーハン 人参の葉っぱを細かく切って、ごま油で炒め、だしがらとみりんと醤油で味つけし、 白ごまを加えた「人参の葉っぱふりかけ」を使ってチャーハンを作りました。 ★★★ 〈材料 お弁当1.5人分〉 ごはん 大盛り1膳 人参の葉っぱふりかけ 1/2カップ分くらい 卵 2個 いんげん 2本 ごま油 小さじ1 マヨネーズ 大さじ2 醤油 小さじ1 塩・胡椒 少々 〈作り方〉 いんげんの天地を落とし1cmに切り、フライパンを加熱し、 いんげんと少量の水を加え炒めるようにし、色が鮮やかになったらバットにとる。 ボウルに卵を割り、マヨネーズ大さじ1/2を加えて溶き、フライパンにごま油を入れて熱し、 卵が半熟になったらボウルにもどす。 フライパンに残りのマヨネーズ(大さじ1と1/2)を加え、 中弱火でごはんを入れて切るようにほぐしながら炒める。 ごはんがほぐれてきたら、人参の葉っぱふりかけを加え、 混ざったら卵を戻し入れ、 混ざったら強火にし、醤油を加え、胡椒を加え、 味をみて塩で調え、いんげんを混ぜる。 ★★★ 習ったチャーハンレシピとはちがうんですが、研究したがりなので。 マヨネーズ研究会だし。 卵焼きもマヨネーズ入りにするとしっとりするっていうのを教わったもので、 チャーハンの卵にもマヨネーズを入れてみた。 だけどさ、同時に作って比べてみないとわかんないよね。はっきり言って。 おいしいと思うけど、そこまで舌の記憶に自信はないよね。 だって、さっき電話受けた人の名前もメモらないと忘れるくらいの記憶力(←問題が違う) チャーハンはパラパラになりました。おかげさまで。 間違いなくおいしい、藤井恵先生のマヨネーズ研究会のチャーハンレシピは → ★ ●鶏の塩焼き チャーハン作ったら、ほかのおかずに困るよね。 さらに鶏の唐揚げをわざわざお弁当用に揚げるなんてやれないよね。 え?みなさんはふつうに揚げてらっしゃるのか。わたしがやりきった感でいっぱいなだけか。 というわけで(どういうわけ)、力尽きたわたしは塩焼き。 ★★★ 鶏もも肉に塩をふり10分ほど置いてから油をひかず中弱火で皮目からじっくり焼く。 返して蓋をして火の通りが悪ければ水を少々加えて蒸し焼きに。 ★★★ 魚焼きグリルで焼くと、放っておいておいしく焼けるんだけど、 そのあと洗うのがねー。ねー。 ●ラディッシュ塩揉み。 切っただけよりはましか。たいして変わらんか。 チャーハン、おかずも、しっかり冷ましてから詰めたいのですが、 時間が若干足りず、ややぬるい?くらいのお弁当箱だったので、 上下を保冷剤で挟んで保冷バッグに入れて持って行ったところ、 冷えて空気が収縮して、タッパーの蓋が開いたんだって!!ありゃ!! そんなこともあるのねー。 ちゃんと冷ますの重要!! いろいろな意味で。 読んでいただきありがとうございます。毎日更新。きょうも更新!オレンジページnetのフォト日記はたまに更新ですみません。(^▽^;)
コメントの投稿 | HOME | |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*