さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜ごはんはだいたい、思いつき。うまいこといったり、ときどきへんなものができたり。 | |||||||||
|
*--* スポンサーサイト*Sun* ワタシ用お弁当『煮豚の残り汁でぎゅっと握った豚こまと里芋の煮物』
お正月の親戚の集まりに行く際に、わたしの母が、
テレビもでたし、あんたの料理を期待されてるよ! とか言うもんで、そうですかいなと「煮ない煮豚(これ→★)」レシピを参考に (ってじぶんのレシピ参考にするって変だけど) 煮豚つくって持っていきまして。 20人くらい集まるから、豚肩ロースのかたまり6本くらい。(この量はさすがに初めて) で、さすがにこの量だと「煮ない」わけにもいかず。煮汁もちょっと多めになったので、 そのとき余った煮汁がもったいないので、 火を入れて、ちょっと煮詰めて、料理に使っていこうという。試み。(説明長っ) ![]() ワタシ用お弁当『煮豚の残り汁でぎゅっと握った豚こまと里芋の煮物』 ●煮豚の残り汁でぎゅっと握った豚こまと里芋の煮物 煮汁に五香粉とか生姜とかパクチーの根っことか葱の青いとことかにんにくとか、 いろいろ香味成分が入っている、ちょっと中華っぽい煮物です。 ★★★ 豚こま ← 煮汁で下味をつけ、片栗粉をまぶしてぎゅっと握りながら鍋へ。 里芋 ← 剥いて、下茹でをして、鍋へ。 玉ねぎ ← くし切りの乱切り(外側の方はくし切りしたのを斜めに切る)で大きさを揃える。 煮汁 ← 味をみながら入れる。 豚は動かすと崩れるので、なるべく動かさず。 豚に火が通ったら、火を止めて冷ますと、味が染みる予定。 ★★★ ●菜の花の水炒め白だしお浸しオリーブオイル和え 菜の花1/2束は、花のとこと茎と葉っぱに分けて、 茎から少量の水で炒めるように蒸し焼きにし、花と葉っぱを加えて、色が変わってきたら、 白だしを小さじ1弱くらい入れて火を止めて和えて、 水気を切って、ボウルに入れてオリーブオイルで和えました。 お弁当だし。水気なるべくでない方がいいし。 ●白菜のナンプラー漬け おとといの記事のやつ。(→★) まだいっぱいあるよ。 ●黄パプリカの塩レモンマヨ炒め 黄色いパプリカを黄色いもので仕上げようというやつ。 切ったパプリカをマヨネーズで炒めて、塩レモンペーストで味つけです。 色であわせるのって、結構合うと思うんだよね。 赤い和えものも白い和えものも(→★)おいしいし。 ●紫大根のハチミツ酢漬け これで最終回。ちょっとさすがに色が薄くなってきた。 ●自家製きゅうちゃん漬け まだある。(→★) 確実にごはんがすすむものがある、というのはお弁当にいいね。 ●みかん 入れてみた。 剥いた方が入れやすい。 筋はとらない主義。 ●写真はないけど冷凍雑穀ごはん 冷凍のまま持っていき、食べる時レンチンです。 保冷剤代わりだし、詰めるの楽だし、いいんです!ほんとに!いつも言ってるけど! ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Tue* ワタシ用お弁当『豚肉の甘辛と白菜の焼いたの』
取引先の宴会の余興バンドに参加することになり、
ひさーーーーーしぶりに練習スタジオに入ったら、 マイクのつなぎ方が全然わからずに、マニュアルとにらめっこでした。 挿すとこはすぐわかったんだけど、エコーかけるつまみがよくわかんなくてさ。 いろいろと忘れてしまうものですね・・・。 本番がんばるぞー。 ![]() ワタシ用お弁当『豚肉の甘辛と白菜の焼いたの』 ●豚バラ肉の甘辛 豚バラの薄切りを買ったのです。 ばんごはんでは白菜と重ね蒸しにしたんだけど、 お弁当用は、焼いて、醤油とみりんと白ごまで調味しました。 ●白菜とコールラビの茎焼いた お弁当で水分が出るといやなので、白菜もフライパン(玉子焼き器)で焼きました。 あと、コールラビ(こんな野菜→★)の茎もちょこっとだけどとってあったので、 斜め切りにして一緒に焼きました。 ●青のりと桜海老巻き、玉子焼き 卵と白だしと水、マヨネーズを溶いて、 玉子焼き器に1/3流したら、青のりをまんべんなく振って巻き、 2回めの卵液を流したら、今度は桜海老を散らして巻き、 3回めは整えるため、卵液のみ。 混ぜ込むのと味は大差ないけど、この方が見た目がよいので。 ●大根の皮の塩きんぴら ごま油で炒めて、塩と柚子七味。 水分が出にくくてお弁当によいです。 ●常備菜 おでんの最終型、ひじきのやつ きのうの記事(→★) おでんの汁→ぶり大根→の汁、でひじきを炊いたやつ。 ●プチトマト いろどり。赤と黄。 ●冷凍 おにぎり型エリンギの炊き込みごはん 炊き込みご飯。 具材はエリンギのみです。他のきのこもなかったので。 味つけはめんつゆのみです。めんつゆでできるんだ!ということを知ったので。 おにぎり型にすると、ふつうのごはんと間違えなくていいよね。 読んでいただきありがとうございます!!!!!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Sun* ワタシ用お弁当『余り野菜のスープからの塩豚のトマト煮』
たまごの賞味期限がぎりぎりで、
ビスコッティつくったりして(→★)がんばって消費したら、 うっかり新たなたまごを買い忘れ、 お弁当に玉子焼きがないなんて!! きいろいものとたんぱく質と、いつもの定位置が!!とあせったのですが。 さつまいもと黄色いプチトマトで回避しました。 たんぱく質は、塩豚あるし。 ![]() ワタシ用お弁当『余り野菜のスープからの塩豚のトマト煮』 ●塩豚のトマト煮 もともとスープでしたが、いろいろたして、お弁当に入れられるおかずにしました。 もとのスープ「余り野菜と塩豚のスープ」に入っているもの セロリ 長ねぎ 玉ねぎ ブロッコリーの茎 里芋 塩豚 ハーブソルト + 塩豚 → 大きめ トマト トマト缶 エリンギ レンズ豆のマリネ(塩とワインビネガー) + ブロッコリー水炒め ・・・ レンズ豆が煮崩れて、ちょっととろみがつくし。 ●さつま芋とりんごのサラダ 塩を振って絞った玉ねぎとマヨネーズ。 ●常備菜 そら豆の甘辛煮 もう一息。 ●常備菜 女山三月大根の葉っぱの梅ふりかけ むらさきがあるといいよね。 ●黄色いプチトマト 色味、たすかります。 ●クリームチーズと、いちじくのコンポートとりんごを煮たジャムの、デザート的な巾着 いちじくのコンポートをせっせとひとりで食べてたけど(このときつくったやつ→★) ちょっとそろそろ再加熱せねば不安、と思い、 最後の1個を潰しながら煮て、 汁も結構あるから、りんごも加えて煮て、ジャムっぽくしたやつです。 クリームチーズと合いますね。 しあわせですね。 ●写真はないけど、ごはん。 冷凍です。 食べる時レンチンです。 最後まで読んでいただきありがとうございます!ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() *Fri* ワタシ用お弁当『ビタミン菜と挽肉の中華みそ炒め』
きのうも書きましたが、アースデイマーケットでくわはら農園さんの無農薬野菜を買ってきたのです。
どうせ買うなら、スーパーでは売ってないはじめての野菜にチャレンジ! ということできのうは「女山三月大根」を買ったよというのを書きましたが、 「ビタミン菜」というのも買ってみました。 豚挽肉と炒めて、中華みそで味つけしてばんごはん。 ちょっとよけておいて、お弁当に。 ![]() ワタシ用お弁当『ビタミン菜と挽肉の中華みそ炒め』 ●ビタミン菜と挽肉の中華みそ炒め お弁当の左上部分。 ★★★ 〈材料〉 ビタミン菜 1株 豚挽肉 120g 長ねぎ 白いとこ1本分 中華みそ 大さじ2 水溶き片栗粉 適量 〈ざっくり作り方〉 みじん切りにした長ねぎと豚挽肉を炒め、中華みそで味つけして、 食べやすく切ったビタミン菜を加えて炒め合わせ、 水溶き片栗粉でとろみをつける。 ★★★ とろみに失敗したので、炒め物単品写真はありません。 ![]() ビタミン菜、こんなの。 大阪しろ菜とターツァイの交配種、だそうです。らしいです。 ビタミンAが多いらしいです。へー。 炒めると、思ったよりやわらかくて、味は中華っぽい。青梗菜とかそっち系。 くわはらさんの野菜だと味が濃いから、ふつうはどうなのかはわかんないけど。 使いやすい野菜だと思いました。 ●エリンギの五香粉醤油焼き ビタミン菜の炒め物はシンプル味つけなので、 エリンギを焼いて、五香粉と醤油だけで味つけしました。 一緒に食べてもよいかな、と。 ●ネギ入り甘い玉子焼き 卵 2個 めんつゆ 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 葱の青いとこ 適量 マヨネーズ 大さじ1 という構成です。マヨネーズはふんわりしっとり裏技効果です。 ●常備菜 大根の皮のカレーきんぴら まだある。 ●常備菜 紫の大根の茎の梅干し炒め きのう説明したやつ。(→★) だしをとったあとのかつおぶし入り。 ●2色プチトマト この前ヌーヴォーに合わせて黄色いトマトが安かった。 ●冷凍無農薬白ごはん + ふりかけ お米はお母さま便です。 もうちょっとで終わっちゃう。 読んでいただきありがとうございます!最近あんまり訪問できなかったら、ランキングがめっちゃ下がってきて、やさぐれております。ぽちっとしていただけるとありがたいです。 ![]() *Thu* ワタシ用お弁当『焼いた蕪とハーブ塩豚』
最近あんまりお弁当作ってなくて、
わたしが仕事の関係でまかないがでたり、 オットはおにぎりとか簡単なものがいいっていうのでお弁当じゃないし。 わたしが仕事休んだり、 とか、いろいろあって。 そうすると、ひさびさに作るお弁当は、とてもシンプルになるね。 とりあえず、作ることに意義がある。うんうん。 ![]() ワタシ用お弁当『焼いた蕪とハーブ塩豚』 ●焼いた蕪とハーブ塩豚 くし切りにしたかぶはオリーブオイルで両面を焼いて、 ハーブソルトをまぶしておいた塩豚は ばんごはん用塩豚スープにしつつ、一部を取り出してかぶのフライパンに加え、 焼き色がついたら、刻んだ茎の部分を加えて和えて火を止めて、 あとは余熱で。 塩豚は豚肩ロースブロックを、150gくらいに切って、 それぞれハーブソルトをまぶし、キッチンペーパーに包み、ラップに包み、 冷凍したやつ。 凍っていくときと、溶けていくときに、塩がしみこむ予定なので、 包んだらすぐ冷凍しちゃいます。 いまんとここれでよい感じ。 ●白だし玉子焼き 卵3個で、ばんごはんの副菜も兼ね。 そうすると、お弁当箱では思いのほか幅をとり、 詰めるのが困る。 ●常備菜 かぶの葉っぱと大根の茎と煮干しのだしがら佃煮炒め 先日の記事(→★) ゴマ多め。 ●自家製きゅうちゃん漬け レシピ記事(→★) あるとたすかるー。(ってまた言ってる) ●プチトマト いろどり担当。 ●お母さま便の、無農薬白ごはん せっかくいただいたので、雑穀にせず、白くいただきます。 ぽちっとしていただけるとよろこびます♪ ![]() |
copyright © 2006 さくらキッチン 〜さくちゃんの思いつきごはん〜 all rights reserved. Powered by FC2ブログ
Material by もずねこ
Template by nano's everyday*